概要
かつて南部藩で飼育されていた南部牛を起源に持つ。南部牛は田名部領主である蠣崎蔵人が輸入したとも南部氏が輸入したともいわれており、内陸と沿岸を結ぶ『塩の道』の物資輸送などのために飼育された。
明治時代に入ると外国種による品種改良の気運が高まって、岩手県でショートホーンが交配された。北海道では更にショートホーンやデイリーショートホーン、デボン、エアシャーが交配され、青森県では1936年(昭和11年)にショートホーンが交配された。
1943年(昭和18年)に東方地方北部で県別に標準体型が決められて、褐毛東北種という名が付けられた。その後に県別で定められていた標準体型が統一されて、1957年(昭和32年)に日本短角種と命名された。
国内の肉用種の1~2%ほどを占め、主に東北地方で飼育されており、北海道でも飼育されている。赤身が売りの品種であり、きめ細かい霜降り肉が特徴の黒毛和種と差別化が図られている。
特徴
体格は和牛の中で大柄な部類である。体高は雄140cm、雌130cm。体重は雄800kg、雌500kg。肉用型の体型で体積があり、中躯は長いが後躯は淋しい。
粗飼料の利用性は良く、産肉能力は1日増体量700g、枝肉歩留60%程度である。筋繊維は荒めで、黒毛和種ほど脂肪沈着はしない。
関連動画
関連項目
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 3
- 0pt