日本総大将単語


64件
ニッポンソウダイショウ
3.8千文字の記事
  • 5
  • 0pt
掲示板へ

「日本総大将」とは、際大会において日本を代表するエースに冠される二つ名である。ここでは競馬GⅠレースでの用途について解説する。

概要

「日本総大将」は、日本で開催されるGⅠレースジャパンカップ」(東京競馬場 芝2400m)を盛り上げるため、出走する日本調教エース格のに冠される二つ名。その年ごとに出走は違うため、毎年「日本総大将」と呼ばれるは異なってくる。

ただ、海外からの参戦が少なくなってきた近年では、あまり使われなくなってきている。

主な日本総大将

以下は海外の強場達と渡り合って様々な記録を残した“日本総大将”たち。

1981年 モンテプリンス

初代は第1回ジャパンカップ日本最高の2番人気に推された“無冠の帝王モンテプリンス。しかし結果は外国産馬4頭が日本レコード更新する一方、日本は4番人気ゴールドスペンサーなんとか5着に滑り込むという有様。八大競走勝利モンテプリンスに総大将は荷が重かったか、7着惨敗に終わった。

ジャパンカップの初代覇者アメリカメアジードーツGⅠ勝利経験のない二流クラスの古膚なきまでに叩きのめされたことで、日本競馬関係者が受けた衝撃は大きかった。

1983年 キョウエイプロミス

第3回はJRAが古エース格をこれでもかと投入。宝塚記念ハギノカムイオー天皇賞メジロティターンアンバーシャダイを従えた総大将が、直前で秋の天皇賞を制したキョウエイプロミス。史上3頭三冠馬ミスターシービーの回避で「日本最強が出ない」と批判が集中する中、高松邦男調教師プロミスの脚が壊れるをこと覚悟しつつ「だからプロミス方がた(外国産馬)のお相手をする」と宣言。そしてプロミスレース中に繋靱帯不全断裂を発症しながらもスタネーラに追いすがり、アタマ差届かずもJC史上初の連対という総大将に恥じぬ走りを見せた。

1984年 ミスターシービー

第4回の総大将は堂々1番人気に推された前年三冠馬ミスターシービー三冠馬シンボリルドルフとのJRA史上初の三冠馬同士の対決となり、悲願のジャパンカップ制覇も期待されたが、それを達成したのはシービーの同期、10番人気カツラギエースシービーは10身以上突き放された10着大敗に終わった。

1985年 シンボリルドルフ

第5回の総大将は圧倒的な1番人気に推されたシンボリルドルフ。ケガからの復帰戦となる秋の天皇賞ギャロップダイナに不覚を取ったが、野平祐二調教師は「競馬に絶対はないが、ルドルフにはある」と断言。その言葉を明するように、ルドルフ日本初の1番人気での勝利を当たり前のように成し遂げてみせた。

1989年 オグリキャップ

第9回は平成三強い踏み。その中でも一番人気はやはり“毛の怪物オグリキャップだった。レースイブンベイホークスター、快速の逃亡でかつてないハイペースとなる中、2分222という異次元世界レコード叩き出したニュージーランド女王ホーリックス南半球初のJC制覇を達成。オグリキャップは直線で猛に追い込んだがホーリックスには僅か届かず、それでも世界レコードタイム差なしの2着だった。

1992年 トウカイテイオー

この年からGⅠ認定された第12回ジャパンカップ。それだけに世界中から集まった達は当時「史上最強メンバー」とも言われた。そんな中で日本大将格はトウカイテイオーだったが、骨折からの復帰戦となった秋の天皇賞で7着惨敗。ルドルフ以降日本勝利がないこともあって、単勝10倍の5番人気と期待薄だった。しかしいざレースとなるとテイオーはきを取り戻し、並み居る世界の強を打ち倒してJRA史上初のGⅠ制覇、JC制覇を果たした。

1994年 マチカネタンホイザ

第14回は有力GⅠの故障引退、回避が相次いだ結果、GⅠ勝利マチカネタンホイザ大将格に。しかし、そのマチカネタンホイザはなんと本馬場入場直後に出血を発症して出走取消という、JC史上初のを起こしてしまった。レース自体はマーベラスクラウン勝利し、前年のレガシーワールドに次いで日本調教騸馬による連覇達成となった。

1998年~1999年 スペシャルウィーク

「日本総大将」と言われた時、最もイメージする人が多いはやはりスペシャルウィークだろう。

第18回は3歳ながらダービー制覇の実績を買われて1番人気に推されたが、勝ったのは3番人気同期エルコンドルパサースペシャルウィークは3着で2着に女エアグルーヴが入り、上位3頭を日本が独占した。

第19回は天皇賞春連覇を達成して堂々の総大将に推され、エルコンドルパサーを破って日本を打ち砕いた凱旋門賞モンジューを迎え撃ち、膚なきまでに打ち破った。秋の天皇賞JCの連覇は史上初の快挙。フジテレビ実況三宅正治アナが叫んだ

やはり日本総大将!スペシャルウィークが勝ちました!

という実況と相まって「日本総大将といえばスペシャルウィーク」というイメージは多くの競馬ファンの心に強く焼き付いている。

2000年~2001年 テイエムオペラオー

第20回は“世紀末覇王テイエムオペラオーが当時のジャパンカップ最高支持率となる単勝支持率50.5記録。ここまで年間敗6連勝の実力を遺憾なく発揮し、次走から連勝街道を突っ走る欧州最強ファンタスティックライト同期メイショウドトウとともに完封史上2頭秋天JC連覇を達成。かのランフランコ・デットーリに「Crazy strong!」と言わしめた。この後、オペラオー有馬記念をも制し、史上初の年間古馬王道全制覇を達成する。

第21回では2年間に渡って一度も1番人気を譲ることがなかったテイエムオペラオー流石に反応が鈍くなってきた事もあって、いつもより少しめに抜け出して後続を突き放したが、外から体を合わせずに追ってきたジャングルポケットに僅かに交わされて2着に終わった。以下、3着ナリタトップロード、4着ステイゴールド、5着メイショウドトウと入線し、ジャパンカップ史上初めて日本掲示板を独占した。

2004年 ゼンノロブロイ

第24回は秋の天皇賞でとうとう悲願のGⅠ制覇を果たしたゼンノロブロイオリビエ・ペリエ上に迎え、他を寄せ付けぬ圧勝でスペシャルウィークテイエムオペラオーにつぐ史上3頭秋天JC連覇を達成し、フジテレビ実況三宅正治アナ

勝ったのはゼンノロブロイ、日本総大将!史上3頭天皇賞ジャパンカップ連覇!

と叫んだ。ロブロイはこの後有馬記念も制し、オペラオーに次ぐ史上2頭秋古馬三冠を達成している。

2006年 ディープインパクト

第26回は日本競馬の結晶ともいわれた三冠馬ディープインパクトで、単勝支持率61.2%2000年テイエムオペラオーを上回るJC史上最高記録。最後方からいつもどおり直線の大外一気で全頭をブチ抜き、内で一負けた相手であったハーツクライリベンジを果たすと共に、凱旋門賞での失格騒動の悔しさをらした。武豊は後年「ディープのレースプレッシャーが掛かったものがあったとしたら、あのジャパンカップ」と振り返っている。

2024年 ドウデュース

2005年英国アルカセットが制覇して以降、ジャパンカップ海外は勝ちを挙げられず、更には年を重ねる毎に参戦が減少。2019年は39回にして初めて日本のみでレースが行われた。そんな中、2024年の第44回ジャパンカップに参戦したドウデュースは久しぶりに「日本総大将」というキャッチフレーズが大きく用いられた。というのも、この年は海外から

オーギュストロダン(愛国)...ディープインパクトラストクロップ英愛ダービー制覇や、BCターフなどG1を6勝

ゴリアット(仏国)...2024年のKG6世&QES勝ち

ファンタスティックムーン(独)...独ダービーバーデン大賞のG1・2勝

これに加え、内からもドウデュースの他にG16頭と錚々たる顔ぶれが参戦。ハーツクライ最高傑作ディープインパクト最終世代の大物同士がぶつかり合う事や、天皇賞秋で逆襲を果たしたドウデューススペシャルウィークの状況が重なり合う事。更には騎手武豊が「ニッポンの総大将として迎え撃つ」と自身のサイトで決意表明し、盛り上がりを見せていた。

レースは前半62台のスローペースになったが、最後方で待機していたドウデュースが4で捲ってからまとめて差し切る圧勝劇。このとき計測した上がり3F32.7は2400m以上で行われたJRAG1で最速タイ記録そして奇しくも、勝ち時計の2分255はスペシャルウィークが勝った時と同じ時計ジャパンカップ歴代最多となる5勝を挙げた上に、地鳴りのようなユタカコールが湧き上がった。

関連動画

フジテレビ三宅正治アナウンサーの「日本総大将!」実況

関連タグ

【スポンサーリンク】

  • 5
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

日本総大将

26 ななしのよっしん
2022/09/02(金) 22:08:49 ID: U1NUR+uHFt
でしょ……。第二回で4着(来年のJC優勝)と写真判定の末にアタマ差5着になったけど、日本初の掲示板内に入ったヒカリデユールがいない……。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
27 ななしのよっしん
2022/11/09(水) 18:29:59 ID: oyeJz9VSBE
今年は凱旋門賞タイトルホルダー以下を子ども扱いした
アルピニストがくるでな
シャフリヤール日本総大将なのか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
28 ななしのよっしん
2023/03/18(土) 09:36:28 ID: aRwK+/fcR+
>>26
第1回でゴールドスペンサーが5着に入っているから、ヒカリデユールが初じゃないよ。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
29 ななしのよっしん
2023/11/02(木) 10:05:47 ID: FRAd/ONn28
今年の総大将イクイノックスだとは思うけど、直下も層が厚い
👍
高評価
0
👎
低評価
0
30 ななしのよっしん
2023/11/23(木) 20:09:25 ID: 8EQYU4ZDub
今となっては過去の言葉だけど、ドバイでも日本でも1番人気で連勝し続けた上に飽きない勝ち方で魅了してくれたイクイノックスは正直日本総大将と言いたくなる魅力があるわ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
31 ななしのよっしん
2024/11/14(木) 18:09:47 ID: D6/ZYFaQI0
👍
高評価
15
👎
低評価
0
32 ななしのよっしん
2024/11/24(日) 17:12:31 ID: Ua+Zbtfe8a
ドウデュースの勝ちタイムスペシャルウィークと同タイムだと…?やはり生まれ変わりなのでは?
👍
高評価
2
👎
低評価
0
33 ななしのよっしん
2024/11/24(日) 17:57:23 ID: ICkHX5/DKb
去年のイクイノックス大将というよりラスボスって感じだったけど、今年のドウデュースは紛れもなく日本総大将だった。
👍
高評価
7
👎
低評価
0
34 ななしのよっしん
2024/11/26(火) 00:26:24 ID: y26UxMoDC3
>>33
イクイノックス日本総大将より先に世界王者になっちゃったからなー
👍
高評価
0
👎
低評価
1
35 ななしのよっしん
2025/04/16(水) 11:30:24 ID: jB9bRDgBbq
そろそろ気づいた方がいい頃合いだと思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0