日本電信電話公社とは、かつて日本に存在した公社である。略称は「電電公社」。
概要
いわゆる「三公社五現業」の中の三公社の一つ。1952年、電気通信省の電信・電話事業を受け継ぐ形で設立された。資本金を100%政府が出資した特殊法人である。日本の電信・電話事業を長らく独占的に行っていたが、国際電信電話事業は発足翌年の1953年に国際電信電話株式会社(現在のKDDI)に移管されている。
1985年、電気通信事業法への移行に伴い民営化。日本電信電話株式会社(NTT)に移行した。なお、NTTという呼称はもともと電電公社の英文略称(Nippon Telegraph and Telephone Public Corporation)であり、民営化以前からCMなどにも使用されていたものである。ちなみに、先述の国際電信電話株式会社が民営化されるのは1998年のことであるが、現在のKDDIの直接的前身である第二電電株式会社の設立は1984年のことである。
プッシュ式電話機、ポケベル、テレホンカードなどはいずれも電電公社が導入した技術である。いずれも一世を風靡したのだが、今となっては死語だったり、それどころかもうほとんど消えてしまったようなものもある。移行から30年を経たし、当然といえば当然なのだが…。
関連動画
関連商品
日本電信電話公社に関するニコニコ市場の商品を紹介してください。
関連コミュニティ
日本電信電話公社に関するニコニコミュニティを紹介してください。
関連項目
- 0
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%9B%BB%E4%BF%A1%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E5%85%AC%E7%A4%BE