由来
日東駒専(にっとうこません)とは、以下の大学をまとめた大学群の総称である。
かつては日東専駒という呼び方があったり、東洋大学を東海大学とする場合もあった。
また「ニッコマ」と更に略されることもある。
概要
まだ大学受験が厳しかった1960年代に受験で偏差値が用いられた頃にMARCHと同時期に登場した。
特に進学校や代々木ゼミナール、河合塾などの予備校では、今でもよく使われる。
旧制大学からの私学の中で実績の割には知名度が高くなかったこれら4つの大学が、1960年代から学部学科の増設や定員枠の拡大などで急速に規模を拡大させ始めて以来注目を浴び、さらにたまたま偏差値としては近い位置にあったため某有力大学進学案内誌が提唱したといわれている。
関西の産近甲龍(さんきんこうりゅう{京都産業大学、 近畿大学 、甲南大学、龍谷大学 })と対応するといわれ、双方とも世間の評価をみると中堅私立大学との評価を受けている。
1970年代には「日東専駒成成神」とし成(成城大学)、成(成蹊大学)、神(神奈川大学)を含める受験用語もあったが、「成成神」の方は後に「成成明神獨國武」や「成成獨國武明神」として日東駒専とは別れている(明は明治学院大学、獨は獨協大学、國は國學院大學、武は武蔵大学)。これらは概ね日東駒専より上、MARCHより下という位置づけである。
最近は、学部の増加により力を入れることが出来なかったり、創設の経緯(例えば駒澤大学の仏教学部は僧侶育成のための学部であり、偏差値のみで語ることは不可能である)などから4つの大学すべてでいわゆるFランク学部が存在する。
また日東駒専の中でも学力、スポーツ(駅伝、東都大学野球リーグなどが有名)と文武ともに競争が激しく、お互いにしのぎを削っている。
最近の各校の動向
日本大学の偏差値は一部の学部を除いて、他の大学と比べて全体的に上昇している。また、経営母体の大きさと著名な出身者によるイメージの転換、建築系や理工系学部に対する投資の効果と実績が評価され始めたこと、入試問題の難易度向上(特に英語などの外国語科目)など、それらの要因も偏差値などに影響している。
東洋大学の2009年度入試における志願者数は大幅増加した。本部のある白山キャンパスに大半の学部を移転したことや、イメージキャラクターの起用により、志望者の中でのイメージが向上している。(箱根駅伝の影響もあるといわれているが)それらの努力により一部学部で偏差値向上している。ただし、東洋大学の受験生の学力レベルは全体的に下がったと見られている。
駒澤大学は金融不安による取引損失があったにもかかわらず、急激ともいえる女子学生の割合増加、放射線治療を行うエリート技師を育てる学部や国際関係の学部の新設により全体での偏差値は向上しているが、仏教学科の一般生の学科では偏差値がここ10年で大きく下落している。(前述の損失問題で志望倍率が低下すると予想した受験生が増加したため、結果的に志望者が増えたともいわれている。)
専修大学では、全体で志望倍率が低下したため河合塾などでは偏差値設定を大きく下げている学部が存在しているのと、内部進学の割合が日本大学より低いもののその影響か評価が下がってしまった。(そのため全国でイメージアップの為の受験相談会にかなり力を入れている。)
これからの動向と評価
上述のように、4つすべての大学で毎年のように偏差値が大幅に変化してしまう現在では同じ学力としてひとまとめにするのは厳しいかもしれない。
また新興大学などの独自の教育方式や多様化のため、中堅レベルの大学群に属する大学が増加したり、少子化の影響を受け日東駒専という大学群が消滅する可能性も示唆されている。
それでも有力校の滑り止めとして、平凡、普通、学費が私立大学としては手頃な学費、学部学科が多種多様であること、学生数の多さ、試験問題が基本的な問題も多い為志望校の試験の前に腕試しをするという理由から併願校として選ばれることは多い。
インターネット上では、三流、または五流という評価も受けることもある(旧帝大クラスやごく一部の都内私大や医学科を一流、それ以外の大学は二流とする極端な意見もあるが)。実際のところは就職先として公務員を多く、しかも安定して輩出しているため再評価されているのも事実である。
関連項目
- 7
- 0pt