日産・シビリアン単語

7件
ニッサンリビリアン
2.0千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

日産・シビリアンとは、かつて日産自動車が製造・販売していたマイクロバスである。

概要

名の由来は「市民」「文民」などの意味を持つ英語から。元々警察自衛隊などで導入されていた種であるが、一般向けでもホテル幼稚園企業などの送迎や、特別養護施設の特装キャンピングカーベースとして用いられる。運転免許は大が必須となるが、キャンピングカーなどの場合は普通免許でも運転が可である。駆動方式はFRが基本であるが、3代には4WDも用意された。

前身は1959年登場の「キャブオールマイクロバス」で、のち「キャブオールエコー」→「エコー」と改称を重ねた。しかし、1966年登場の2代目(GC240系)がプロペラシャフト脱落による死傷事故を二度起こし、著しく印を悪化させた。そのためマイナーチェンジに際し名称を「シビリアン」へ改めた。ちなみにこの事故1969年自動車の「リコール制度」を法制化するきっかけとなった。

なお初代モデルは、石原プロモーション制作テレビドラマ大都会シリーズや『西部警察』において護送に使用されることが多く、逮捕された仲間を乗せた護送が襲われるというシチュエーションでよく破壊されていたようである。
3代モデルは、通販会社・ジャパネットたかた2007年より導入をした中継ベースとなっている。

初代/GC240系(1971年~1982年)

1971年に登場。前述の理由で名称を変更したが、形式は変わっていない。エンジンは直列4気筒でガソリン2000㏄とィーゼルの2200㏄の種類となる。

2代目/W40系(1982年~1999年)

1982年に初のモデルチェンジ。先代よりもボディサイズを大きくした。エンジンは直4のガソリン2200㏄とィーゼルの3300㏄が意され、上級グレードには直6の3300㏄のディーゼ車も意された。たミッションはコラムシフトかフロアシフトとなる

3代目/W41系(1999年~2021年)

1999年に登場。バリエーション4WDが初登場。エンジンを含むメカいすゞ製としており、直4の4600㏄のィーゼルが組み合わされた。FR車は直6の4200㏄のディーゼターボが搭載される。また全グレードに運転席エアバックがメーカープション設定がされる。同年には「クラシックバス」もモデルチェンジ。

2021年に生産終了。直接の後継モデルはなく、日産マイクロバスNV350キャラバンのみとなった。

余談

関連動画

関連項目

関連リンク

シビリアン公式サイトexit</p

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

お姉さんの人 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: たじまし
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

日産・シビリアン

1 ななしのよっしん
2012/05/14(月) 21:25:23 ID: 4a7SBQMMMx
記事作成乙

仕事で視察団案内するのによくこの使ったが…。
とにかく「力がい」んだよな。このバス。年代思い返すに二代3500ccクラスだったと思うんだが。

今はそんな事いのかね?
👍
高評価
0
👎
低評価
0