日産・シーマ単語


ニコニコ動画で日産・シーマの動画を見に行く
ニッサンシーマ
2.4千文字の記事
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

日産・シーマとは、日産自動車1988年から製造をしていたセダンの大乗用車である。

概要

名の由来はスペイン語で「頂上・完成」の意味から。セドリックグロリアの上級版という位置づけであったため、初代の名称は「セドリックシーマ」または「グロリアシーマ」だった。
発売された1988年は丁度日本バブル景気好景気だった時代のため、車両本体価格が500万円と相当高額であったが、飛ぶように売れた。これが「シーマ現象」と 呼ばれた。

基本はFRであるが二代以後には4WD仕様も用意されていた。ボディは4ドアセダンであるが、初代モデルのみハードトップと なるが、二代以後は付きのセダンとなる。また初代モデルは3ナンバー専用ボディとなる。

2010年モデル止がされたが、2012年5月フーガベースハイブリッド専用種として再登場をし、2022年まで生産された。同モデル2012年7月から三菱自動車に「ディグニティ」としてOEM供給を実施された。

初代モデル・Y31型(1988年~1991年)

1988年に登場。セドリック&グロリアベース幅が3ナンバー幅の専用ボディとなる。搭載エンジンはV6気筒の3000ccターボ付きとNA仕様が用意される。

1989年マイナーチェンジ。装備の充実が図られた。

1990年にお買い得仕様を追加をする。

シーマ専用にデザインをされたスタイリング3000ccターボ付きモデル暴力的な加速は特徴的であった。丁度バブル景気に沸いていいた 時代であったために、多くのオーナードライバーに注をされて大ヒットを飛ばした。これが俗に言う「シーマ現象」である。 また新時から初代シーマを乗り続けているのが、女優伊藤かずえで歴が20年を越していてもこまめにメンテナンスをして乗り続けていることでも有名である。

二代目モデル・Y32型(1991年~1996年)

1991年に初のモデルチェンジセドリック&グロリアが先代シーマ並みの格となり、シーマも更に上級感を意識をしたデザインサイズアップがされた。またこの代より付きのセダンとなり、先代モデルのウイークポイントであった居住性がアップされた。 エンジンも新開発V型8気筒の4100ccのみとなる。デザインクラシカルなデザインとなる。

1992年4WD仕様が登場する。

1993年マイナーチェンジエンジンバリエーションV6気筒の3000ccターボ復活をする。またデザインも変更をされ、 高級感をアップさせた。

1995年に一部改良で、運転席エアバックが標準装備化がされた。

この代より、輸出が開始された。キャッチコピーは「シーマ」とそのままであった。

三代目モデル・Y33型(1996年~2001年)

1996年モデルチェンジスタイリングは先代のイギリスみたいな雰囲気から一転して、押し出しの強いドイツを意識したデザインと なった。エンジンは先代モデルと同じV型8気筒の4100ccとV6気筒の3000ccターボ付きとなる。 また日本初のサイドエアバックも標準装備となった。

1997年に一部改良をし装備を充実化。

1998年マイナーチェンジ。前後デザインの変更と装備充実化が行われた。

この景気減退もありコストダウン立った。またこのシーマSMAP中居正広にしていたことでも有名である。

四代目・F50型(2001年~2010年)

2001年モデルチェンジ。これまでのセドリック/グロリアの上位モデルという位置づけから、独自プラットフォームによるモデルとなった。
デザインもかなり未来的なデザインとなり、エンジン開発V型8気筒の直墳4500ccとV6気筒3000ccターボの 二種類が用意され、またフロントデザインも特徴的で、小プロジェクターランプを中央に1つ、それを取り囲むように6つ配置 された特徴的なヘッドライトが「バルカンヘッド」と呼ばれている。ただしこれはV型8気筒のみに採用されている。

2010年に一時止され、その間の最上種はフーガとなった。

2002年3000ccに特別仕様が用意される。

2003年マイナーチェンジ。4500ccエンジンが直墳式ではなくなる。フロントデザインも変更される。

2007年3000cc止される。

2008年マイナーチェンジフロントデザインアメリカ仕様と同じデザインとなる。またETCユニットも標準装備となった。

2009年フロントマスコット起式から埋め込み式となる。

2010年プレジデントと同時にモデル止となった。

五代目・HGY51型(2012年~)

2011年11月に「シーマ復活」が発表され、2012年5月に発売される。
かつてセドリック/グロリアの上位モデルとして発売されていたシーマだが、5代目はそれぞれの後継であるフーガハイブリッドモデルベースにした上位モデルとなった。また、前モデルで同プラットフォームを採用したプレジデントを兼務する役割もあると見られる。エンジンはV6気筒の3500ccだが、モーターを併用する。 

高級としての品質を向上させるため、塗装の最終工程を個室で丁寧に行ったり、全車検の後に1台ずつ細かい走行試験を行って、工場長の直筆サインの入った品質検確認書を付けるなど、かなりの力を注いでいる。

同年7月から2016年11月にかけては三菱自動車側にOEM供給を実施。名称はディグニティとなり1グレードのみとなる。

その後2022年8月ベースフーガともども生産終了となった。

関連動画

関連項目

関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

DAEMON X MACHINA (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: kanze
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

日産・シーマ

1 ななしのよっしん
2012/05/17(木) 01:37:21 ID: esXZaiA1YB
はどうも「フーガロング」なんだよなぁ。
工程とかはこだわっててもなぁ。
あと、やっぱりV8がなきゃなぁ。
フツーのヘッドライトだしなぁ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2012/06/03(日) 09:41:57 ID: 4UjF+1hi1E
ラインナップの中の相対的な位置づけとだいたいのコンセプト名残してもらってるんだし、
さすがにこの時代にガスズラー丸出しのバブル期コンセプトの設計を要するのは理があるべ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2012/06/26(火) 00:37:50 ID: gKvv8Ykh0q
今のシーマデザインフーガそっくりなのを抜きにしても、あんまり売れてないと思うんだよな。
1番安いグレードでも735万円するし(最新技術が盛り込まれたとはいえバブル期より235万円値上げ)、なにより経済が当時とは逆の不景気で購入できそうなリッチマンもそうそう居ないだろうし。

往年の名復活は嬉しいし、日産自体が力を入れてるのも分かるけどさ…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2014/04/05(土) 19:27:50 ID: 9mQoftUguh
>>1 >>2 >>3
マジェスタの方が手抜きも良いとこだけどね、前後見ても
ロイヤルサルーンとの違いがいし、
後確かY32ヒロミのだった気がする
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2016/05/07(土) 02:40:02 ID: 7UNah/UPy5
2代目シーマはとても素敵だった。
特に、水色の外装にベージュの革内装のモデルは、
本当に瀟洒で上品で、そのへんのヨーロッパ車以上に
ヨーロッパ車な雰囲気だった。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2016/08/17(水) 00:34:10 ID: WC0EzNRfjT
安全装備はフーガスカイライン以下で、ヘッドライトやテールランプは落ちのフーガと同じ物のままマイチェンもせずに放置されている
こんな個人で買ういるんだろうか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2016/09/27(火) 07:49:48 ID: PCTvlUp3ob
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2017/07/13(木) 13:31:12 ID: w6iVjx6He3
>>7
まずは免許取れ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2019/11/09(土) 01:12:25 ID: lg3AiudmCH
2019年12月末を以ってシーマが生産終了だそうです。
プレミアムではないので更新お願いします。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2021/06/11(金) 11:52:29 ID: X8iGEW4uLp
👍
高評価
0
👎
低評価
0