スカイラインGT-Rとは、日産自動車がかつて開発・製造・販売していたスポーツカーである。通称はGT-RまたはR。
概要
そもそものベースとなったスカイラインは、1957年に富士精密工業の主力車種として生産を開始。1966年にプリンスが日産自動車と合併した後も車名が引き継がれ、長期に渡って生産されてきた(スカイラインの項を参照のこと)。
GT-Rは、C10型から続くスカイラインの中でもサーキットでの使用を主眼にして開発(メーカーチューン)された車両である。乗用車ベースでありながらレースで勝つことを使命とし、スカイラインの他のグレードと違った装備やエンジンを搭載し、他の国産スポーツカーにも影響を与えるほどの車である。また、基本的に国内専用車であったにもかかわらず、グランツーリスモ等ゲームへの出演、後述するレース参戦歴から、海外から知られている車でもある。
第1世代(1969~1977)
- 初代(PGC10・KPGC10型)
- 通称は「ハコスカ」。三代目スカイラインであるC10型スカイラインをベースに開発されたもので、プリンス自動車技術陣が開発した排気量1989ccの直列6気筒DOHC24バルブで160psを誇るS20型エンジンを搭載し、熱線ガラスの廃止、タイヤのインチアップが施されたPGC10型が1969年に発売された。デビュー当初は4ドアセダンであったが、後に2ドアハードトップとしたKGCP10が追加されている。レースでは日本グランプリ等を制し、マツダのサバンナGTに負けるまで50連勝の金字塔を打ち立てた。(日産の記録では49連勝ということになっている。)
- 2代目(KPGC110型)
- 通称は「ケンメリ」。4代目スカイラインC110型スカイラインをベースに開発され、専用ラジエータグリル、前後オーバーフェンダー、リアスポイラーが与えられている。エンジンも同じS20型であったが、この当時排ガス規制が強化された事を受けて、197台で生産が打ち切られた。
第2世代(1989~2002)
- 3代目(BNR32型)愛称:R32
- 1989年に8代目スカイラインであるR32型をベースに開発されたGT-R。当時日産で推し進められていた901運動の最高目標として2代目から16年目の歳月を経て復活した。901運動の目標が90年代までにエンジン・シャシー等の技術で1番になる事を目指しただけに、新技術もふんだんに注ぎ込まれた。その中でも代表的なのはRB26DETT型DOHCツインターボエンジンである。このエンジンは直列6気筒、2568ccで280ps(当時馬力自主規制が敷かれていた・・・が、名目だけで実際は300psを超えている)を発揮し、レースでも全日本ツーリングカーレース等で敵無しと大いに活躍した。また、同じくアテーサE-TSと呼ばれる4輪駆動システムを備えている。これは、車輪速度センサと横Gセンサーと組み合わせて4輪すべてのトルクを調節するシステムで、例えばドライな路面でコーナリングする際には前輪のトルク配分を少なくする事で操縦性能を安定させる。FR(後輪駆動)と4WDのいい所を取った物とよく言われる所以はこの為である。また、このR32型で確立した物は、現代のチューニング文化である。マフラーやECU(エンジンコンピューター)を取り替えるだけで400馬力を軽く超えるポテンシャルから、今尚チューニングベースとして好まれ、GT-R=チューニングカーの雄と印象付けるほどまでになっている。因みに日産のチューニングワークスであるニスモから限定でタービンをメタル製にし、フロントバンパーにブタ鼻の様な穴を開けたニスモダクトを装備したGT-R NISMO、1994年にはV-SpecIIと呼ばれるモデルが販売されている。また、ドイツのニュルブルクリングで走行テストを行い始めたのもこのR32からである。
- 4代目(BCNR33型)愛称:R33
- 1995年1月に登場したBNR32型GT-Rの後継で、9代目スカイラインをベースに開発されたGT-R。因みにこの代だけ型式名にCが付くのは、一般グレードに4WDでありながらHICASを搭載しないパッケージが有った為である。R32型では居住空間が狭い等の苦情もあった事と剛性を上げるためにボディが大型化され、ECUもそれまでの8ビットから16ビットに引き上げられた事により、制御面などで技術向上が実現した。そしてエンジンはそのままRB26であるが、280ps/6800rpmの37.5kgm/4400rpmと若干トルクが上がっている。ただし一部のRファンからはボディが肥大化したと言う事で不評を買い、発表直後にR32型を買い戻す人が続出した(当時チューニングの土壌が確立されていた為とも言える)。しかしその理由の一部として当時の日産がドイツのニュルブルクリンクサーキットでタイムアタックを施した際に広報車をライトチューンした疑惑が濃厚になった事も挙げられる。無論戦闘力は非常に高く、当時のJGTC(現SUPER GT)等で数多くのタイトルを取っており、ル・マンにも参戦していたりする。後にNISMOから400psにチューニングされた400Rが1200万円で発売され、1998年には日産の特装担当会社であるオーテックジャパンから4ドアのGT-Rが発売されている(ちなみにこの4ドアは警察車両としても使われていたりする)。
- 5代目(BNR34型)
- 1999年1月に発表されたGT-Rで、10代目のR34型スカイラインをベースに開発された。この代を持ってスカイラインを冠したGT-Rの系譜は一旦幕を閉じることとなる。最後のスカイラインGT-Rだけあって、これまでのGT-Rの中でも数多くの技術を投入しており、オートクレーブ工法で形成されたエアロシステム、鍛造ホイール等多岐にわたり、車内コンソールでもコンソール中央にマルチファクションディスプレイ(MFD)が置かれ、車体の状況などが見れる様になっており、宛ら戦闘機の様なコクピットとなっている(実は改造範囲が狭められているスーパー耐久レースを視野に入れたものである)。2000年10月にはマイナーチェンジを敢行しVスペックはVスペックIIとなり、ウィンカーのクリア化、ペダルのアルミ化を図っている他、ボンネットをNACAダクト付きのカーボン製とする等さらに戦闘力が上がっている。しかし排ガス規制の波に飲まれ生産中止が決定し、2002年には限定車であるNür(ニュル:ドイツのニュルブルクリンクから)が発売され、即日で完売した。例に漏れずチューニングカーの定番である他、中古価格が今尚一向に下がらない(レア価格が付いて最高800万、最低でも300万)車として有名である。レースではJGTC、スーパー耐久、ファルケンGT-Rによるニュルブルクリンク24時間耐久レース(2002年には総合5位)等多岐に渡り活躍した。
第3世代(2007~)
R35型から車体を共有しなくなったため「スカイライン」の名が消え、「GT-R」となった。「日産・GT-R」の記事を参照のこと。
各世代の戦績
PGC10
1969年5月 「'69JAFグランプリレース大会」クラブマンレース・特殊ツーリングカークラスでGT-R(PGC10型)がデビュー。1位でゴールしたトヨタ1600GTが走路妨害と判定され、1周減算された結果、GT-Rが優勝となる。これ以降、1971年12月「第6回富士ツーリスト・トロフィーレース」でサバンナに敗れるまで各種レースに勝ち続け、結果49連勝を飾る(通算52勝)。
BNR32
1990年、全日本ツーリングカー選手権(JTC)第1戦西日本サーキットにてGT-Rレースデビュー。JTCというカテゴリーが終了する1993年まで無敗を誇り、最終的に29連勝という偉業を成し遂げる(ちなみにGT-Rがあまりにも速すぎたため、91年以降クラス1はほぼGT-Rのワンメイクとなっていた)。またその他、海外レースにも積極的に参戦した。
- 全日本ツーリングカー選手権
90~93年 クラス1全戦優勝+シリーズタイトル獲得 - 全日本GT選手権
94年 GT1クラスシリーズタイトル獲得 - スパ・フランコルシャン24時間
90年 グループNクラス1~3位独占
91年 総合優勝+グループNクラス優勝
92年 グループNクラス優勝 - ニュルブルクリンク24時間
90年 グループNクラス優勝 - マカオGPギアレース
90年 総合優勝 - オーストラリア・ツーリングカー選手権
90~92年 チャンピオンシップタイトル獲得 - バサースト1000kmレース
91~92年 連続優勝 - ブリティッシュ グループN チャンピオンシップ
91年 シリーズチャンピオン - デイトナ24時間レース
94年 不利なレギュレーションを設定され、苦戦を強い入れられクラス10位 - イタリアツーリングカーレース
91年 シリーズチャンピオン - パイクスピーク・ヒルクライム
93年 コースレコード クラス優勝 - サルーンカーチャンピオンシップ
90年 シリーズチャンピオン - スペインツーリングカーチャンピオンシップ
92年 シリーズチャンピオン
BCNR33
- ル・マン24時間
95~96年 参戦、総合10位(95年)、総合15位(96年) - 全日本GT選手権
95・98年 シリーズタイトル獲得 - パイクスピーク・ヒルクライム
96・98年 オープンクラスチャンピオン獲得
BNR34
関連動画
関連商品
関連コミュニティ
関連項目
- 3
- 0pt