日産・ステージア単語

29件
ニッサンステージア
1.7千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

日産・ステージア(STAGEA)とは、日産自動車1996年から2007年の11年間、生産していたステーションゴン乗用車である。

概要

名の由来は英語で「舞台」を意味する「STAGE」に「Advance」の「A」を組み合わせた造語

初代は七代C34ローレル&八代R33スカイラインベースとし、二代は十代V35スカイラインベースとする。そのため、初代モデルエンジンが直列6気筒に対して、二代モデルはV6気筒となる。
駆動方式は歴代共通でFR4WDの二種類となる。

 売れ筋300万円を越える高価格ながら、快な走りと快適性からステーションゴン市場でも人気を博した。
(当時のステーションゴンレガシィツーリングゴン一強な状況で、さらに上の走りと快適性を誇るステージアは世のお父さん達のハート掴みし、熱い支持を受けた。)

初代・WC34型(1996年~2001年)

1996年デビュー。七代C34ローレル/八代R33スカイライン台をベースにして開発された。
そのためエンジンやシャーシも共通であるが、外装部品や内装部品にも七代ローレルと共有する部品もある。
エンジンはいずれもRB直列6気筒で、2000cc2500cc2500ccガソリンターボの3種類。
ミッションは4速ATと5速MTを設定、後期では手動変速モード付きの4速ATも追加されている。

1997年マイナーチェンジ。NAエンジンRB最終世代の『NEOストレート6』系列へ変更。
(この『NEOストレート6』は環境規制の対応とさらなる高出力化を狙った改良で、従来エンジンべて70%以上を新設計したもの。それまでのRBエンジンとは全に別物である)
これにより、パワー不足が摘されていた2000ccがOHCからDOHCへ変更。(130ps155ps)
さらに、2500ccのNAはカタログ表記で190ps→200psへとパワーアップが図られている。

マイナーチェンジの2ヶ後、最上グレードをさらに上回るグレードが追加設定された。
R33スカイラインGT-R心臓移植した特別グレード、その名は『オーテック260RS』。
RB26DETTエンジンのみならず、駆動系にはアテーサE-TSとHICAS、さらにブレンボ製のブレーキを装備。
まさに「ステーションゴンの皮を被ったGT-R」であった。
圧倒的な出力を受け止めるため体も強化されており、凄味のある専用エアロパーツも特徴的である。

1998年マイナーチェンジをし、フロントリアデザインが変更となった。
2500CCターボもついに『Neoストレート6』へと変更、235psから280psと大幅なパワーアップ

前述のオーテック260RSは2000年フルモデルチェンジまで販売を継続されている。
イメージキャラクターには、俳優中井貴一が前期のみに登場している。

二代目・M35型(2001年~2007年)

2001年に初のモデルチェンジがなされる。
この時からベースを十代スカイラインとし、エンジンもすべてV6気等エンジンとなる。
エンジンは当時最新のVQ2500cc3000cc2500ccターボエンジンの3種類。
 ターボエンジン4WDのみの設定。ミッション2500ccFR仕様には4速AT、他のグレードは5速ATとなった。

2003年に特別仕様としてV63500ccエンジンを搭載したモデルも登場。
ミッションも6速MT仕様も選択が可であった。

2004年マイナーチェンジ。外装の前後デザインインテリアの質感アップが図られた。
3000cc2500ccターボ、そして6速MT仕様止となった。

2007年に生産中止。これは日本国内でのステーションゴンの需要が低くなったのが要因。

余談ではあるが、ステージア二世代とも日本専売であるが、実は中古として海外輸出されている。
特に日本と同じく右ハンドル圏のオーストラリア等では快な走りと実用性の高さから一定の人気を得てるようだ。

関連動画

 

関連項目

関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

宝鐘マリン (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: しつね
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

日産・ステージア

1 ななしのよっしん
2012/09/21(金) 14:33:32 ID: dft1pu8wfV
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改

ニコニコニューストピックス