日産・レパード単語


27件
ニッサンレパード
3.1千文字の記事
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

日産・レパード(Leopard)とは、日産自動車1980年から1999年に製造をしていた乗用車である。

概要

名の由来は、英語で「」の意味から。レパードは世代によってベーススタイルコンセプトバラバラであったが、既存のトラディショナルなモデルとは一線を画しているのは一貫している。初代は2ドアと4ドア2代目は2ドアのみ、3代と4代は4ドアのみとなっている。

レパードにとって、もっとも有名なモデルと言えば2代目であり、このモデル日本刑事ドラマの「あぶない刑事」で主人公らの乗るモデルであった。なお、2代目と3代インフィニティブランドでも発売され、2代目M30で3代J30と名乗った。3代モデル日本仕様の名称は「レパードJ.フェリー」となる。

F30型(初代)

初代は1980年に登場。ベースは910ブルーバードである。ちなみに910ブルーバード日本においては4気筒のみであったが、北では6気筒搭載もあった。日本においてブルーバード6気筒は先代810まではラインナップにあったので、そのモデルの後継種ともいえよう。ガラス面の大きいスタイル未来的かつ非常に流麗であり、来る高級パーソナルカー時代への先駆となった。

装備は多機モニターボイスインケーターなどハイテクの権化とも言うべきものばかりで、革りのシートなどの内装も高級パーソナルカーにふさわしいものばかりである。ワイパー付きフェンダーミラーと言う訳のわからないものもあったが、こまけぇことは(ry

登場の翌年になると次の代まで続く因縁のライバルソアラが登場する。ここにおいて、2ドアソアラとかちあう事になる。性でいえば、古いLエンジンを搭載したレパードは分が悪く、販売において苦戦を強いられる結果となった。特に最強エンジンL28もシングルカムであり、ソアラのツインカムを開けられていた。かの徳大寺有恒氏が著書「間違いだらけの選び」において、「価格に見合った走りが欲しい」と性能面の不満があることを摘していた。モデル末期にいたって、フェアレディZに搭載されていたVG系V6高性エンジンが搭載されたものの、ソアラの牙を崩すには至らなかった。

なお、販売店違いのモデルとしてレパードTR-X(トライエックス)がある。違いはヘッドランプの形状程度である。

イメージキャラクターには歌手加山雄三を起用していた。

F31型(2代目)

1986年に登場。このモデルから2ドアのみのラインナップとなる。ブルーバードの6気筒搭載復活した事(ブルーバードマキシマ、後の日産マキシマ)、ライバルソアラを強く意識した結果である。このモデルR31スカイラインと共通の部品が多いが、エンジンはすべてV6であり、味付けやコンセプトも異なっていた。そのスタイルは先代の未来的なものから、トラディショナルなスタイルとなっている。

引き続き、装備はハイテクが前面に押し出されており、インパネのデザインもその当時の日産の流行りであった絶壁が採用されている。なお、後期においては絶壁から卒業をしている。

このようにライバルソアラべても何らのそん色はないが、販売力の差があり、ソアラの牙を崩すまでには至らなかった。それでもこのモデル現在人気が高い。理由は前述したとおり、あぶない刑事で使用されたからである。

なお、途中1988年マイナーチェンジをしており、これより後は後期となっている。前期べて…

などとなっている。このモデルからアメリカで誕生したインフィニティブランドで発売される事となった。M30として販売され、コンバーブルも発売された。

さて、繰り返しとなるがこのモデル一気に有名にしたのは「あぶない刑事」である。タカユージが画面狭しと活躍する「パートナー」として、ゴールドシルバーレパード「港303」が登場した。時に手なカーアクションが印的であり、横浜というオサレとのマッチングとあいまって、見る者に強い印を与えた。なお、「もっと~」以降では後期シルバーである。このコールサインは「港302」となっている。

このようにあぶない刑事もあり、今もって人気の高いモデルである。専門店が存在する事や一時期中古市場の価格がソアラと逆転した所からもそれはうかがえよう。

なおTVCMは初期のみに加山雄三が登場をしていた。

JY32(3代目)

1992年に登場。このモデルには「J・フェリー」というサブネームが付いている。それまでの高級パーソナルクーペから、高級4ドアセダンと全くキャラクターの違うモデルとなった。セドリック/グロリアべてより高級で、シーマべてもよりスマートさが垣間見えるモデルとなっている。

シート素材にも厳選されたものを使用し、まさにバブルの産物である。デザインはその当時のブルーバードセダンにも似た下がりのスタイリングとなっている。というよりはむしろ、ブルーバードを大きくしたようなものとなっている。そもそもの出自がブルーバードである事を考えれば、ある意味歴史の皮と言うべきであろうか。それでも、日本初の助手席エアバックが標準装備がされた種(メーカーオプションで省くことも可であった)でもある。

さて、販売台数はと言えば、てんで売れなかった。コンセプトが大変わりした事もさることながら、ブルーバードを大化したようなデザインといった見たに分かりやすい高級感が感じられなかった事、バブル崩壊に重なったことなどがあった。

このモデルでもインフィニティブランドで販売され、J30として販売された。

このの著名人ユーザーには、タレント・ラッシャー板前として所有をしていた過去がある。

JY33(4代目)

1996年に登場。再びレパードと言う名前になった。この代も4ドアのみであるが、バブル崩壊でY33セドリック/グロリアと大部分の部品を共通化し、スタイル違いの兄弟と言う趣となった。論、この時代のにありがちな質感の低下などコストダウンをもろに受けている。それでも兄弟セドリック/グロリアに先駆けてABSが標準装備化がされている。(後に一部改良でセドリック/グロリアにも標準装備化がされている。)

そのモデルライフは概ねセドリック/グロリアと歩調を合わせたものであるが、Y34にモデルチェンジ時の1999年には後継種が作られず、発売から3年ちょっとで止となった。

なお、このモデルは「はみだし刑事情熱」でも使用された。偶然にも演していたのはあぶない刑事大下勇次役を演じた柴田恭兵である。

総括

初代に代表されるデザインは特筆されるべき事であり、ことに2代目における人気の高さはレパード黄金期であったともいえよう。

レパード歴史を考えれば、技術の日産を裏付ける旧プリンス系の設計が入った初代、901運動のさなかに登場した2代目バブル景気に贅を尽くして設計された3代バブル崩壊斜陽化し始めた4代と時代背景によってコンセプトが迷走した点は否めないが、今になってみれば日産歴史投影するかのようなモデルとも言えよう。

関連動画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニコ大百科 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: HIBU
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

日産・レパード

1 ななしのよっしん
2011/09/15(木) 23:55:19 ID: RmU8FrdKbT
絶対免許とったらF31買ってあぶ刑事になる!
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2011/09/16(金) 13:04:03 ID: GW/WtuCbNv
おお、レパードの記事がw
LEOPARDって読み方がレオパルド、またはレオルトになるとドイツ戦車すことが多いよな
それでもって日産レパードと住分けてるのかな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2012/07/27(金) 19:16:27 ID: x9Dsd9/5Aq
いのはパンサーなのかな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2017/03/21(火) 05:41:20 ID: KcPjmftfUN
Leopardからのリダイレクトは解除して欲しいです。
一般的すぎるし、タグとしてもMac OS 10.5のこと (コードネーム)、もしくは大戦中のドイツ作戦VK 16.02のいずれかでしか用いられていません (戦後Leopard 1および2は数字つきになるはず)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/VK_1602_%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%91%E3%83%AB%E3%83%88exit

とはいってもも見てないだろうけど…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2020/09/21(月) 19:22:33 ID: H952n6zz5Q
名を言われても判らないけどあぶ刑事と言われりゃ即、思い出せる
👍
高評価
0
👎
低評価
0