日立製作所>日立電鉄
概要
その名の通り、日立製作所が同社の株式の約6割を保有し、筆頭株主であった。
1927年、常北電気鉄道として設立され、1941年に日立製作所傘下の企業となった。
1944年に日立電鉄に改名した。
2005年、全線廃止。鉄道事業から撤退。
2009年、日立電鉄企業解散、消滅。
その後もバス事業は鉄道事業撤退時に設立された「日立電鉄交通サービス」(通称:日立バス)が継続して事業を行っていたが、2019年5月1日付けで茨城交通に吸収され消滅。この世から「日立電鉄」の冠を称する企業が完全消滅した。
日立電鉄交通サービスの事業(バス事業)については茨城交通の記事を参照。
鉄道事業
日立電鉄線という路線を保有していた。総延長18.1キロメートル。
茨城県常陸太田市の「常北太田駅」と、同県日立市の「鮎川駅」を結んでいた。
軌間は1067ミリメートルで、直流600ボルト電化鉄道であった。
余談だが、ここで働いていた運転士の半数は、首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスに再雇用された。
駅一覧
- 常北太田駅 - JR水郡線常陸太田駅乗換
- 小沢駅(茨城県)
- 常陸岡田駅
- 川中子駅
- 大橋駅(茨城県)
- 茂宮駅
- 南高野駅
- 久慈浜駅
- 大甕駅 - JR常磐線乗換
- 水木駅
- 大沼駅(茨城県)
- 河原子駅
- 桜川駅(茨城県)
- 鮎川駅
廃止時点での車両
- 2000形・3000形
- 2000形は片運転台、3000形は両運転台車。
営団地下鉄(現:東京メトロ)銀座線で運用されていた「2000形」に、日比谷線で運用されていた「3000形」の台車・パンタグラフ・モーターを取り付けた車両である。
改造は京王電鉄の子会社「京王重機整備」で行われた。
現在、3023Fが日立市内の鉄道模型店で保存されているほかは、全車解体されてしまい現存しない模様。
余談だが、銚子電鉄で運行していた「1000形」は、当初日立電鉄に譲渡される車両の一部がキャンセルになってしまい、銚電に買われたという経緯がある。
バス事業
茨城交通の記事を参照。
関連動画
関連商品
関連項目
- 1
- 0pt
スマホ版URL:
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E6%97%A5%E7%AB%8B%E9%9B%BB%E9%89%84
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E6%97%A5%E7%AB%8B%E9%9B%BB%E9%89%84