日経平均株価単語


ニコニコ動画で日経平均株価の動画を見に行く
ニッケイヘイキンカブカ
6.7千文字の記事
  • 8
  • 0pt
掲示板へ

日経平均株価(にっけいへいきんかぶか)とは、日本経済新聞社が算出、開している数の一つである。
日経225種均」「Nikkei 225」などとも呼ばれる。

概要

1950年9月7日に算出開始(1949年5月16日まで遡及して算出)。以降、日本を代表する数として世界中で用いられている。外為替情報とともにニュースの終わりなどで知らされることも多いため、何なのかはよく知らなくても聞いたことはあるという人も多いだろう。

現在東京券取引所の取引時間中(立会日の9:00~11:30及び12:30~15:30(プレ・クロージング時間を除く))に5ごとに算出されている。2017年7月17日までは15ごとの算出だった。

算出方法

東京券取引所プライム市場に上場する銘柄の中から日本経済新聞社が選定した225銘柄の価を基に算出する。

といっても、単純に225銘柄の価を足して225で割るわけではなく、各銘柄に設定された「みなし額面」を「除数」で割って算出する。

「みなし額面」を用いるのは、額面が異なることによって銘柄の間で数に与える力に極端な差が出るのを避けるためである。また、225ではなく「除数」で割るのは、株式分割などで見かけ上の価のみが変動し、実質的な価変動がない場合に数の連続性を確保するためである。

当初225だった「除数」は算出開始以来毎日調整が続けられており、2024年1月4日現在は約30である。

銘柄の入れ替え

毎年1回、定期的に構成銘柄の見直しが行われ、必要に応じ銘柄の入れ替えが行われる。入れ替えの基準は当初「ある銘柄が何らかの理由で消滅した場合のみ補充する」というものだったが、券取引の多様化に伴い様々な問題が生じ始めこれ以外の理由で入れ替えも行われ始めた。

2000年4月に30銘柄を一挙に入れ替えた際、株式市場に大混乱をもたらしたため最近は大規模な銘柄入れ替えは行われていない。

注意点

日経平均株価は市場全体ではなく一部の銘柄のみの価変動をとらえる数であるため、必ずしも市場全体の動きを反映しない。東1部全体をカバーする数としては東数(TOPIX)が挙げられる。これは東京券取引所が算出する数で、1968年1月4日の旧東1部の時価総額を100としている。

また価が大きい銘柄(値がさ)のを受けやすく、現在特に力が大きいのが東京エレクトロンファーストリテイリングソフトバンクである。ちなみにファーストリテイリングユニクロ下に持つ持株会社である。

日経平均への影響が大きい銘柄

2024年1月31日現在1位ファーストリテイリングで約11%、上位10銘柄だけで約40を占めている。

  1. ファーストリテイリング(9983)
  2. 東京エレクトロン(8035)
  3. アドバンテスト(6857)
  4. ソフトバンクグループ(9984)
  5. KDDI(9433
  6. 信越化学工業(4063)
  7. ダイキン工業(6367)
  8. TDK(6762)
  9. ファナック(6954)
  10. テルモ(4543)

最高値・最安値(2024年12月30日現在)

終値ベースは一日の取引が終了した時点での値、ざら場ベースは取引時間中につけた全ての値を対にする。バブル期以降、史上最高値は長らくの間終値38915円87銭、ざら場38957円44銭(1989年12月29日)であったが、2024年2月22日、いずれも約34年2かぶりに更新された。

終値ベース

史上最高値
42224円02銭(2024年7月11日
史上最安値
85円25銭(1950年7月6日
バブル崩壊後最安値
7054円98銭(2009年3月10日

ざら場ベース 

史上最高値
42426円77銭(2024年7月11日
史上最安値
不明(1985年3月23日以前のざら場ベースデータがないため)
バブル崩壊後最安値
6994円90銭(2008年10月28日

日経平均株価の推移

黎明期

1950年9月7日、日経平均株価算出開始(1949年5月16日までさかのぼって算出)。当日の終値は110円82銭だった。

朝鮮戦争の特需による好気で価はしばらく上昇を続けていたが、次第に実体経済とかけ離れていき、スターリン死去(スターリンショック)によって日本は暴落、戦後初の株式ブームは終息した。

かしこの時代は戦後期・高度経済成長期であり、東京五輪が開かれた1964年には日経平均は1300円台を付けた。その後の昭和40年不況で一時的に1000円割れ寸前の準にまで下げるが、すぐに切り返して価は順調に上昇していった。

ドル・ショックと石油危機 

1971年アメリカドルと金の交換を停止。これによりブレトンウッズ体制が崩壊し、1ドル360円から308円と大幅な円高となって価は暴落した。
しかし円高となっても企業の収益力は衰えず、だぶついた資金は投機へと向かった。価もバブル的な上昇を見せ、71年末には2713円だった日経平均が72年末には5207円まで上昇、最終的に5334円69銭(1973年2月20日)と、1年ちょっとで2倍に膨れ上がった。

しかし、やはりその後の固定相場制終焉石油危機によって価は逆V字を描く。1974年10月9日には3355円13銭まで下落した。

2度の石油危機を乗り越えた日本はこのあと安定成長期に入り、価も大きな暴落を見せることなく伸びていった。

バブル経済へ

1985年、プラザ合意。これは先進国が協調してドル安介入を行うというものであり、円相場は大幅に値上がり。現在よりも輸出に頼っていた日本経済は大打撃を受けた。
これを見た政府公共投資を拡大、定歩合も引き下げ、インフレ率の低下もあいまって金利は低下した。これが土地や株式への投資を呼び、日本バブル経済へと向かってゆく。

1987年10月20日、前日のアメリカで発生した大暴落をきっかけに日本もつられて大暴落(ブラック・マンデー)。前日までに25746円まで上昇していた日経平均は一気に21910円まで3836円も下落した。この下落幅は2024年8月5日4451円安で更新されるまで長らく史上最大で、下落率では現在も史上最大である。
しかし1988年に入ると、ますます加速していた好気に乗って価もすぐに切り返し、ものの3ヶほどでブラック・マンデーによる下落を取り返した。その後も価はぐんぐん上昇し、年末には遂に3万円を突破する。翌1989年には年初に昭和天皇崩御、消費税スタートなどのマイナス材料があったが、日本経済はそれらをものともしないほどの好況であった。価も天井知らずの上昇を続け、年末には38915円87銭という伝説的な値をつけた。市場では翌1990年が始まってすぐにも日経平均は4万円を突破するだろうという観測が大勢だった。

バブル崩壊

しかし翌1990年初から行きが怪しくなり始めた。年初の取引は下落で始まり、その後も前年とは一転してさえない動きを見せた。

そして3月に大蔵省から通達された総量規制をはじめとするいくつかの金融引き締め政策がとられ、株式市場は大混乱。1日に1000円以上の乱高下を繰り返した挙句、10月11日には1989年末のほぼ半値の20221円まで下落した。その後いったん持ち直し1991年は2万円台半ばで推移したが、1992年になると気低迷が明確になり日経平均は約5年ぶりに2万円を割り、8月には1万4000円台まで転げ落ちた。

失われた10年

その後の回復の足取りは重く、バブル期のツケがまわった銀行などがつぎつぎ倒れていった。

日経平均株価は底堅く、銀行への的資金注入もありしばらくは大崩れは避けていた。
2000年にかけてはいわゆるITバブルで日経平均も2万円台に乗せていたこともあった。しかし2000年4月17日1426円下落して2万円を割り、ITバブル崩壊9.11テロイラク戦争など悪材料が重なって日経平均は2001年9月12日バブル崩壊後初めて1万円を割り、2002年はいったん持ち直すものの2003年には8000円を割ってしまった。

景気回復とリーマンショック・震災

2004年以降は回復の流れが広がっていった。日経平均も徐々に値を戻し、2007年7月には1万8000円台に乗せた。

だが、今度はサブライムローン問題が表出し価は下げに転じた。そして、2008年10月にそのサブライムローンが原因となりアメリカの投資銀行リーマン・ブラザーズ」が経営破綻。世界経済は大混乱に陥り、日経平均は7023円(2009年3月10日)まで暴落した(リーマン・ショック)。

その後はいったん落ち着きを取り戻し一時1万円台を回復するが、2010年ギリシャショック2011年東日本大震災といいところなく、日経平均は2011年3月14日から15日にかけて1600円以上下落し、再び1万円台を割り込んだ。

アベノミクス相場~コロナショック(2012年~2020年)

2012年

2012年に入っても日本経済円高などに苦しみ、1万円近辺でさえない動きをしていた日経平均だったが、年末にいわゆる「アベノミクス」が発表されると状況は一変。2012年12月安倍政権が誕生し、円安回復期待により日経平均は1万円を回復した。

2013年~2014年

2013年に入ると本格的な価の上昇が始まり、5月には1万5000円台まで回復5月23日には1143円の急降下(5.23ショック)を見せ、アベノミクス相場はくも終焉かとも思われたが、その後しばらく乱高下した後11月ごろから再び上昇基調に戻り、年末には16291円まで上昇。2014年ウクライナ問題などで若干値を崩すが上昇基調は続き、終わってみれば17450円77銭と前年の終値を上回った。

2015年

そして2015年企業業績の改善や原油安によって日本には更なる追いが吹き、3月には1万9000円台を回復。そして4月10日の取引時間中には約15年ぶりに2万円台を突破、4月22日には終値が20133円となり、終値として約15年ぶり、今世紀としては初めて2万円台をつけた。
その後8月下旬に中国経済の先行きが不安視され世界的に価が下落(チャイナショック)、日経平均は一時1万6000円台まで下落するも持ち直し、19033円71銭で2015年の取引を終えた。これで年末の終値は4年連続で上昇、1996年以来19年ぶりの1万9000円台となっている。

2016年

2016年は年初に中国経済の不安や原油安などで世界同時安となり、16000円前後で停滞していることが多かったが、トランプ大統領の就任による政策期待で年末にかけ上昇し(トランプラリー)終値は19114円とわずかながら5年連続での上昇となった。

2017年

2017年は、企業業績の改善により高値をキープ6月には再び2万円台に到達、さらに10月には衆院選での与党優勢(勝利)や経済の好調もあって、新記録となる16日連続での上昇を達成しアベノミクス後の高値を更新している。年の終値は22764円94銭で、1991年以来26年ぶりに2万円をえて大納会を迎えた。

2018年

その後2018年1月ごろまで上昇相場が続き1月23日には24124円をつける。しかし2月上旬にはアメリカの金利上昇によるNY市場の暴落(VIXショック)や中貿易戦争により日経平均は2万円割れ寸前まで下落する。その後は不安定な値動きながらも反発し10月上旬には再び高値をつける場面もあったが、12月後半頃になると世界経済の減速懸念から世界同時安となり、一時2万円を下回った。結局年の終値は20014円77銭となり、2万円は保ったものの年ベースでは2011年以来7年ぶりに下落となった。

2019年

新年アップルショックで2万円を割り込んだものの、その後は大きな波乱もなく徐々に値を上げ平成最後の取引は22258円で終えた。平成全体では約27の下落となった。

5月元号令和に変わり、日本全体が祝福ムードに包まれた。しかし日本の連休中に貿易戦争化の懸念が再燃し、令和最初の取引は下落で始まった。その後一時2万円割れ寸前の準まで下げるも、10月ごろに今度は中の緊が緩和したことで再び上昇に向かうなど、中の貿易摩擦問題に振り回される展開が続いた。年の終値は23656円62銭で、年末としては1990年以来の高値。

2020年

年初から2月中旬までは堅調に推移したが、新型コロナウイルス感染症の拡大による気への懸念から、2月下旬に世界的に価の大暴落が発生。日経平均株価も一時16000円台まで下落、2月最高値から3月最安値への下落率はマイナス30記録した。

その後、世界が大幅な金融緩和路線にかじを切り、ワクチン開発への期待感も高まったことから年中旬にかけてV字回復11月に行われたアメリカ大統領選挙バイデン氏が勝利したことで、大気対策への期待感が高まったこともあり年末にかけて続伸した。年の終値は27444円で、年末としては1989年以来31年ぶりの高値準となった。

2021年にかけて世界的な財政出動による「金余り」から、市場への資金流入が続いており、"コロナバブル"であるとの摘もある。

コロナショック後~

2021年~2023年

2021年2月に約30年振りの3万円台を回復する場面もあったものの、内では新型コロナワクチンの接種が欧より遅れ、感染拡大による緊急事態宣言気を下押す懸念から日経平均は伸び悩んだ。それでも内の感染拡大が落ち着きを見せると再度3万円台を回復する場面もあったが、中国恒大集団の危機オミクロン出現など以降に悪材料が続き、上値の重い展開となった。2021年の終値は28791円と前年では何とかプラスを守った。

2022年に入り内ではオミクロン爆発的に流行。また海外では米国の金融引き締め懸念、ウクライナ情勢の緊迫化とそれに伴う資価格高騰によって気後退が懸念され世界的に価が下落したことを背景に日経平均にも逆が吹き、年初来で一時15下落した。
その後ウクライナ情勢着状態となったが、世界的な物価上昇の波が押し寄せ米国をはじめとする各が利上げに動き、2021年の「コロナバブル」からの逆回転がみられた。日本でも利上げこそなかったが、12月日銀YCC政策を修正し、市場に動揺が広がった。2022年の終値は26094円で前年約9の下落。

2023年は2~3月にかけてに低PBR株式が物色され価は上昇基調にあったが、3月米国シリコンバレー銀行が破綻、世界に信用不安が広がり一転して日経平均も急落した。米国当局の速な対応によりさらなる信用収縮は免れたが、他の銀行も経営不安が取り沙汰されるなど、利上げの副作用に不安を残した。4月以降はウォーレン・バフェット氏が日本に前向きな見方をしたこと、コロナ5類化による経済回復期待、円安などがあり一転して力強い上昇を見せ、7月にかけてバブル後最高値の更新が続いた。その後上昇は一したが3万円を割り込むこともなく、年の終値は33464円1989年以来の高値となった。

2024年

元日能登半島地震が発生し、大発会は下落スタート。しかし翌日からは円安米国のハイテク高、新NISAなどの要因が重なったことでに外資導での急騰を演じ、バブル崩壊後の高値を連日で更新。そして、2月22日にはついにバブル期1989年12月につけた史上最高値を約34年ぶりに更新した

その後3月4日には初の4万円台に乗せ、7月11日には42426円まで上値を追う。しかし日銀の追加利上げ、円高進行などから7月下旬には一転して下落基調となり、8月5日は史上最大の下げ幅4451円記録31000円台に突っ込んだ。翌日8月6日にはこれまた史上最大の上げ幅3217円を記録。その後乱高下しながらも反発基調をたどったが、9月以降は38000円~40000円のレンジ相場となり高値更新とはならなかった。大納会終値は39894円54銭となり、年の終値も史上最高値を更新した。

関連項目

外部リンク

【スポンサーリンク】

  • 8
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

日経平均株価

523 ななしのよっしん
2025/04/08(火) 17:26:31 ID: lBX/lb5PRs
だから戻すのがいんだよ…
これじゃ信用買いと堪え性のない愚か者だけブチ殺して終わりじゃねーか。ちょっとしか買えなかったわ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
524 ななしのよっしん
2025/04/08(火) 17:35:19 ID: 7aMzgdmsHH
暴落っつったってまだ3万3000円だからなあ
10年ちょい前は8000円台だったことを考えればまだまだ高い
もうちょい下がらないと買えない
どうせ上がるんだし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
525 ななしのよっしん
2025/04/08(火) 17:39:21 ID: FPwoZRn6Xr
中間選挙までと考えてもまだ1年と3/4あるんだし2万くらいまでは落ちるっしょ
👍
高評価
1
👎
低評価
1
526 ななしのよっしん
2025/04/09(水) 10:37:39 ID: UwwP7ZMAAy
外的要因は仕方ないが、もう少し内から支える姿勢を見せてほしいね。

読売の一3万給付金の記事によると、与党内はさすがに気対策をめてるようだが、官邸は補正予算に慎重だとか。の前の現実に対する感度の悪さに驚愕する
まあ今の政権の体たらくじゃ与党を突っぱねる体力いから最終的には編成されるだろうが、「補正予算を編成したくない」が石破らの本音なんだろう。

政権が変わってから、安倍岸田時代とべ、日経平均が低迷してるデータが貼られてたが、石破政権になって低迷する理由はあるってことなんだよ。投資は現政権のケチケチ思想を読んでるわけ。
👍
高評価
0
👎
低評価
1
527 ななしのよっしん
2025/04/09(水) 15:32:34 ID: jlGVBuC3vv
また下がっていく
👍
高評価
0
👎
低評価
0
528 ななしのよっしん
2025/04/09(水) 16:21:41 ID: lBX/lb5PRs
このまま掘ってくれるなら良いけど今回はどうだろうなあ…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
529 ななしのよっしん
2025/04/10(木) 05:45:31 ID: 4Ff2qreg7w
Theトランプ相場っすね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
530 ななしのよっしん
2025/04/10(木) 17:37:28 ID: Gu1QJdg39I
動画配信の会計士税理士の意見に依ると、アメリカ革新保守界隈の一人であるオレン・キャスさんとバンス副大統領関税に関して意見交換しつつ、関税に関しては有る程度、アメリカ内の市場と消費が冷え込むのは予測していたとの事

もしアメリカ外の市場企業アメリカ内に戻るなら製造業が復して良し、ただし内の中間層や製造業が直ぐに復出来るかは、後のアラー々も含め、夢物語か見通しを立てる所かもと言う所。(本来なら長期的な視点が必要な所を大統領署名含め直ぐにしようとしてるから。)

そして今回、トランプ大統領は報復関税を掛けないには3ヶ関税を停止すると言ってるので、中国は報復関税の宣言をしたので報復損と言う所でも有るが、これは日本7月参議院選挙に向けて、関税を今後どうするかは選挙結果に依るかもね?と言うトランプさんからのメッセージにも思う。丁度選挙期間中に停止措置が被るから
👍
高評価
0
👎
低評価
1
531 ななしのよっしん
2025/04/10(木) 18:20:56 ID: 3PxXPtkoH6
新NISAでちまちま増えてた90万くらいの含み益が5万まで下がってて草生える
まあ爺さんになる頃までには戻しておいてくれや
👍
高評価
1
👎
低評価
1
532 ななしのよっしん
2025/04/18(金) 18:08:06 ID: ZiY4wOhqtr
個人投資IDが流出し、不正な取引が数千件行われていたことが報道
👍
高評価
0
👎
低評価
0