日蓮(1222年 - 1282年)とは、鎌倉時代の仏教僧である。諡号は日蓮大菩薩と立正大師。
概要
安房国(現在の千葉県鴨川市だと言われている)の漁師の生まれで、幼名は善日麿。16歳のときに出家して是聖房蓮長という名前となり、のちに幼名と得度名から一字ずつ取って「日蓮」を名乗るようになった。
仏教の諸経典を奈良や比叡山で学び、法華経こそが真実の経典であると考えるとともに
と説いた。他宗を批判した結果、禅宗を好んでいた鎌倉幕府に目をつけられ、他宗の僧侶や信者からも攻撃されてしまう。さらに「立正安国論」を著して蒙古襲来を予言し法華経に帰依しないと日本が滅ぶなどと流布したため、竜ノ口刑場で幕府に処刑されかけてしまう。が、そのときふしぎな事が起こったので命は助かったが佐渡に流罪になり、その後甲斐山梨県に久遠寺を開山し布教活動を行った。1282年10月13日、現在の東京都大田区で死去。61歳。
日蓮の教えはつまり南無妙法蓮華経と唱え法華経に帰依しなさいと言ったわけである。他の経典は方便であり仮の教えであるので正しくないというわけである。ただし今日の日蓮宗は少なくとも表向きは他宗派を激しく敵視しているわけではない(日蓮宗から分立した日蓮宗系の宗派の中にはもちろんそうではない宗派もある)。
師に道善、尊海。弟子に日昭、日朗、日興、日向、日頂、日持の六老僧を持つ。
なお日蓮正宗などいわゆる「興門流」とよばれる宗派・新興宗教においては「入滅時に日興上人ただ一人を真の後継者として指定した」と伝えられている。
法華曼荼羅(文字曼荼羅)、立正安国論、開目抄等多数の遺文を遺しており、その数は四百余篇にも登る。
日蓮宗や日蓮系宗派(日蓮正宗、顕正会、創価学会、本門法華宗など)も、元をたどっていくと日蓮につながるなど後世に与えた影響は大きい。
関連動画
関連商品
ネタ画像として有名な、日蓮の「日本がほろぶ。日本がほろびますぞ!!」のコマは、堀江卓が描いた学習漫画『学研まんが 日本の歴史 (6) 元寇のあらし 鎌倉時代・後期』が出典
関連項目
- 3
- 0pt