概要
旭川市(2021年4月1日時点) | |
---|---|
面積 | 約747.66km2 |
人口 | 329,513人 |
市の花 | ツツジ |
市の木 | ナナカマド |
隣接 市町村 |
上川総合振興局 雨竜郡:幌加内町 上川郡:和寒町、鷹栖町、比布町、 当麻町、上川町、東川町、東神楽町、 美瑛町 空知総合振興局 深川市 芦別市 |
北海道のほぼ中央の上川盆地の中心に位置する都市。
集散地・物流の拠点として発展。かつては「旭川商人」という言葉もあったほど。
現在も、JR函館本線・石北本線・宗谷本線・富良野線の起点・終点であったり、国道12・39・40・237号線の起点・終点であり、交通の要衝となっている。
牛朱別川・忠別川・美瑛川などが石狩川に交わる合流点でもあり、過去には幾度となく水害に泣かされた経験を持つ。
また、上記の河川が市内を流れるため、「橋の街」としても有名である。
人口は329,513人(2021年4月1日現在)で北海道で2番目に大きい都市。
北海道民の感覚としては、どうしても札幌市(ちなみに人口は1,975,065人)と比較してしまったり、大手デパートの閉鎖(丸井今井、ちなみにその建物は今は『Feeeal旭川』に生まれ変わり再び旭川中心地を賑わしている)などの経済が停滞していることを感じさせる情報が耳に入ってきてしまうせいか、そこそこデカイ地方都市程度のイメージをもたれがちだが実は北日本全体で見ても長年第3位、つまり仙台市の次に大きい都市であった。
……東北勢マジがんばれ、と言っていたのだが、2016年に福島県いわき市に抜かれて北日本3位から陥落している。
内陸特有の年間の気温差が大きい気候で、夏は北海道にいながら真夏日が20日近く記録されたりする(体感温度だと30日近く)が冬はクソ寒く、明治35年には日本の観測史上最低気温となる-41.0℃を記録したこともあるほど。2020年2月9日は、江丹別地区で19年ぶりに-36℃を記録した。
近年でも真冬日や最低気温-20℃以下はザラである。
そんな環境の中(当日は-3℃)冬祭りにゲストとして呼ばれ「あの格好で」ライブをおこなった小島よしお氏には敬意を表したくなるほどである。
一方で、人口30万人以上の都市で、国内で最も震度6強以上の地震発生比率は低く、今後30年以内に起こる確率は0.55%(それでも2倍近くになった)という本州の人からすれば信じられないような数値である。あくまで確率論であり、事実今まで発生率が低いといわれた熊本市や札幌市で大きな揺れを観測してしまったので過信は禁物なのだが、道北の上川あたりは他の日本列島と違い、古期造山帯に片足突っ込んでいるため、活断層が飛び抜けて少ないため。もちろん内陸にあるので津波の心配もない。北国にあるので台風が接近してもほとんどの場合勢力は弱まっており、大雨・長雨の発生確率も高くはなく、河川の改良工事や築堤も進んでいるので水害のリスクも小さい。また、大きな被害をもたらすような活発な活動をしている活火山も近くにはない。
なお、この発表を受けてか、コールセンターやデータセンターなど、供給がストップすると困るような業界が多く旭川に移転してきているのも事実である(地震発生率の他にも暑さや潮風、雷に弱いなどの理由があるが、海に遠く、北海道内では暑い土地であるが道外に比べれば暑さが穏やかで、雷も少ない旭川が最適という話らしい)。
交通
- JR北海道~市内を走る唯一の鉄道事業者。
- 旭川電気軌道~通称「あさでん」「電気軌道」バス。かつてはその名の通り旭川市内で路面電車を走らせていた鉄道事業者であったが1973年に鉄道事業から撤退。撤退後も企業名はそのまま。
- 道北バス~同市内のライバル企業。現在はICカード乗車券を相互利用出来るようになり、電軌と共存共栄の道を進んでいる。
観光名所
▲旭山動物園 |
- 旭山動物園~言わずと知れた日本最北の動物園。一時は入場者数の低迷にあえいでいたが、動物の自然な生態が見られる行動展示を実施して、一躍有名になり、入場者数も上野動物園に次いで日本第二位にまでのし上がった(近年では名古屋の東山動物園に抜かれたが、それでも堂々の日本第三位の入場者数を誇る動物園である)。このサクセスストーリーが映画化やドラマ化されたりもしている。
- 平和通買物公園~日本初の恒久歩行者天国。
- 上野ファーム~ガーデニングの聖地として有名
- 北海道伝統美術工芸村~雪の美術館、優佳良織工芸館、国際染織美術館の3つの建物で構成されている。雪の美術館は2014年日本で公開されたディズニー映画「アナと雪の女王」の中に出てくる氷の城のようだということから全国のTVなどで取り上げられ観光客が爆発的に増えた。ちなみに結婚式も行える。
- あさひかわラーメン村~地元の旭川ラーメン8店舗で構成されるテーマパーク。
- カムイスキーリンクス~道北有数規模のスキー場。
- 就実の丘~美瑛から続く丘陵地帯にある、知る人ぞ知る絶景スポット。美瑛の街並みや大雪山の山々が眺望できる。
名物
- 旭川ラーメン~醤油ベース(味噌・塩がメインの店もある)、加水率がやたら驚異的に低い中細の縮れ麺、北国のラーメンということもあり、ラードの膜でスープの熱を逃げにくくし、最後までアツアツで食べることができるようにしてある店が多いのが特徴。
- らーめん山頭火~道内では珍しい塩とんこつスープが主力の日本全国はもとより海外にも多数出店しているラーメンチェーン。従来のラーメンどんぶりに比べ半円型に近い器、主力の塩ラーメンにトッピングされる小梅、豚トロを煮込んだチャーシューが特徴。
- 焼肉・ジンギスカン~塩ホルモン・豚トロの発祥地。味付きジンギスカンも有名
- 江丹別そば~品質の良さに定評があるそば。なお、江丹別は全国屈指の厳寒エリアである。
- ジュンドッグ~パンの代わりにご飯を使ったホットドッグみたいなもの。代表的B級グルメ。
- ゲソ丼~イカゲソの天丼。ライダーなどの観光客に人気。
- 蔵生~The・Sun蔵人(サン・クロウド)のヒット商品の生チョコしっとりサブレー。
- き花~ダイヤモンドダストを意匠した壺屋総本店の代表作。
- 旭豆~共成製菓が生産する豆菓子。道内の節分のシーズンになるとよく見る。
- 日本酒、焼酎~普段お酒を飲まない方にも知られている「男山」「鍛高譚」「国士無双」などが作られている。
主な出身者
- 青野武~声優。さくら友蔵、メタルギアソリッドの大佐の中の人
- 安全地帯~いわずと知れたロックバンド。玉置浩二等
- いがらしゆみこ~キャンディ・キャンディの作者。
- ヴィクトル・スタルヒン~NPB史上初の通算300勝を達成した大投手。スタルヒン球場の名前もこの方から。
- 上野雅恵・上野順恵~姉妹の柔道家。姉はアテネオリンピック金、妹はロンドンオリンピック銅
- m.c.A・T~ボンバヘッ!
- 音尾琢真~俳優。TEAMNACS。
- 北の富士勝昭~元横綱。
- 熊川哲也~バレリーナ。
- 佐々木倫子~動物のお医者さん、おたんこナースの人。
- 杉村太蔵~元政治家。現タレント。
- 鈴木貴久~野球選手
- 竹内智香~スノーボードアルペン選手。ソチオリンピック銀メダリスト
- 寺沢武一~「コブラ」の作者。ヒューッ!
- 藤圭子~歌手。宇多田ヒカルのお母さん。
- 藤田和日郎~うしおととら・からくりサーカスの人。
- 星野伸之~野球選手。トレンディエース、星の王子様と呼ばれた。素手キャッチされた人。
- 三浦敏和~タカアンドトシの坊主のほうか!
- 安村昇剛~ピン芸人のとにかく明るい安村。安心して下さい、穿いてますよ。
- 矢部美穂~タレント。
- 加藤建夫~日本の陸軍軍人、戦闘機操縦者 エースパイロットですよ!エースパイロット!
- 橋本奈々未~アイドル、乃木坂46。
主な出身者(架空)
- ナコルル~サムライスピリッツシリーズの登場人物。カムイコタン出身。
- リムルル~サムライスピリッツシリーズの登場人物。カムイコタン出身。
- レラ~サムライスピリッツシリーズの登場人物。カムイコタン出身。
- 北野スオミ~北へ。〜Diamond Dust Drops〜の登場人物。日本人とフィンランド人のハーフ。
- 上田延彦(ノブ)~浦安鉄筋家族の登場人物。
- 鯨井タイチ~太陽の黙示録 建国編の登場人物。
関連動画
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 16
- 0pt