あ さ ひ か わ | ||||||||
旭川 | ||||||||
![]() |
Asahikawa | ![]() |
||||||
ちかぶみ Chikabumi |
あさひかわよじょう Asahikawayojō かぐらおか Kaguraoka |
概要
旭川駅 | |
---|---|
あさひかわ - Asahikawa | |
基本情報 | |
所在地 | 北海道旭川市宮下通8丁目3-1 |
所属事業者 | 北海道旅客鉄道 |
所属路線 | ■函館本線 ■宗谷本線 ■富良野線 |
駅番号 | ◯A28 |
駅構造 | 高架駅 |
ホーム | 4面7線 |
乗車人員 | 2,822人/日 (2020年度) |
開業年月日 | 1898年7月16日 |
駅テンプレート |
函館本線・宗谷本線・石北本線・富良野線が発着する駅で、最北のターミナル駅である。
なお、石北本線は新旭川駅が起点だが、すべての列車が旭川駅に乗り入れているため実質4路線の接続駅となっている。
島式ホーム3面と単式ホーム1面の計4面7線のホームを持つ高架駅。
4代目の駅舎は2010年10月10日に仮使用が始まり、2011年11月23日から新駅舎として全面開業をしている。
最北のターミナル駅というだけあって、旭川駅までは設置していますということが多い。以下に挙げたものがその主な例である。
よって逆をいえば、この駅を境に駅の規模等がガラリと変わるということになる。どのような駅なのかが気になる方は、田舎の駅を想像してみてください。きっとあなたが思い描いたその駅が当てはまるはずです。
なお、これは余談だが、函館本線や宗谷本線と富良野線を直通運転する列車は設定されていない。これは、先代駅舎の名残である。
昔の名残で、先代駅舎には貨物線の跡が残されていた。それらの兼ね合いからなのか、富良野線は他路線とは独立で引かれており、なおかつ100m程離れていた。そのため、富良野線は完全に別物扱いされていたのだ。
だが、新駅舎は高架駅のため、その心配はなくなり直通運転が可能にはなったが、定期列車での直通運転は相変わらず設定されていない。
(臨時列車では直通運転したことがあります。)
ホーム
1-3 | 富良野線 | 美瑛・富良野方面 |
---|---|---|
1-7 | 函館本線 | 深川・滝川・岩見沢・札幌方面 |
宗谷本線 | 名寄・稚内方面 | |
石北本線 | 上川・北見・網走方面 |
隣接駅
函館本線
隣の駅 | 当駅 |
---|---|
近文駅 (A27) |
旭川駅 (A28) |
宗谷本線・石北本線
当駅 | 隣の駅 |
---|---|
旭川駅 (A28) |
旭川四条駅 (A29) |
富良野線
当駅 | 隣の駅 |
---|---|
旭川駅 (A28) |
神楽岡駅 (F29) |
関連動画
関連項目
- 2
- 0pt