昆虫食とは、昆虫を食べることである。
概要
中国、アフリカ、南米など世界諸地域に存在する風習。日本では常食とすることは少ないが、群馬県、長野県、岐阜県、宮崎県などの一部地域では現在も昆虫食が残っている。
昆虫食は見た目がグロテスクであるなどの理由から敬遠されることも多いが、たんぱく質やミネラル類を効率的に摂取できるとして、近年では食糧問題の有効な解決手段として見直されることも増えている。
(注意) もちろん有毒な昆虫も多いので、知識がない場合はみだりに食べてはいけない。
食用昆虫の例
- タガメ - 素揚げや、すり潰して調味料にする。
- セミ - 素揚げなど。
- カイコガ - 蚕。さなぎを揚げたり、佃煮にする。
- ハチ - 幼虫、成虫共に佃煮などにする。幼虫(はちのこ)は高級珍味。
- アリ - 薬用や、ギ酸を調味料として使う。
- イナゴ - 佃煮など。
- ハエ - 幼虫(ウジ虫)を使った「カース・マルツゥ」というチーズがある。
- カワゲラ、トビケラ - 佃煮など。ざざむしとも呼ばれる。
- ゴキブリ - 素揚げなど。
昆虫以外の広義の虫では、サソリ、ムカデ、クモ、ミドリムシなども食用にされることがある。
関連動画
虫が嫌いな人にはおすすめしません。
関連商品
関連項目
- 昆虫 / 虫
- 動物の一覧
- 料理 / 料理の一覧
- 食材の一覧
- 食虫植物
- 冬虫夏草
- ゲテモノキッチン
- マジキッチン
- クッキングバカ
- 食虫人間
- 廃水(動画投稿者)
- トミーロッド
- 味もみておこう
- コオロギせんべい
- 1
- 0pt
スマホ版URL:
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E6%98%86%E8%99%AB%E9%A3%9F
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E6%98%86%E8%99%AB%E9%A3%9F