明王朝単語

ミンオウチョウ
5.8千文字の記事
  • 7
  • 0pt
掲示板へ

明王朝とは、中国にあった王である。

概要

1368年に朱元璋が建し、1644年に自成に滅ぼされるまで中国を統一して治めていた王である。250年続いた王ではあるが、北から南から、内から外からと色々と攻められて苦労の多い王であった。

最後の民族皇帝の王でもある。日本史だと足利義満の勘合貿易や秀吉大陸侵攻なんかで出てくる。

勃興

末期政治が乱れ財政が苦しくなった元政府重い税金民に課していたため、これに堪え兼ねた民衆は1351年に各地で反乱を起こした。この反乱の中心となったのは秘密結社の白蓮教徒である。白蓮教徒は印にい頭巾をつけていたので、この反乱は巾の乱と呼ばれるようになった。この乱には、後に明朝を建てる朱元璋も参加している。

朱元璋は貧農の生まれであり、若い頃は乞食坊主をするなどの過酷な生活を送っていたが、巾の乱に参加してからは一大勢であるに認められ、1355年にはの後を継いで一軍を揮するまでになった。朱元璋江南の中心地である集慶路(南)を攻め落とし、と名をめここを本拠地とした。応府は地や知識人が多く集まっており、その中で農民軍の導者であったの勧めを受けて朱元璋巾の乱から離脱して天下統一し始める。

当時の中国には元の他にも陳友諒などの朱元璋ライバルが数多く存在していたが、朱元璋1363年に鄱陽の戦いで陳友諒を上戦にて破り、67年には州の戦いでを倒し、その後、元の首都の大都に軍を進めた。68年には応府(南)にてとうとう皇位につき、朱元璋洪武帝を名乗った。即位した洪武帝一世一元の制を唱え、それまで何かあるたびにコロコロ変えていた元号を、一人の皇帝が一つの元号を用いるとした。

さらに洪武帝は、当時を荒し回っていた、日明高麗その他、様々な人々によって構成されていた武装商人、通称と呼ばれる海賊に対抗するため高麗日本琉球に使者を送り、対倭同盟を呼びかけた。当時の日本南北朝時代であり、しっちゃかめっちゃかな政治情勢であった。明の大使九州に勢を誇る南の拠点、征西将軍府の懐良親王かねよししんのの下を訪れるが、南北朝混乱もあって貢関係は結べなかった。

一方で洪武帝疑心暗鬼の病にかかり始めていた。地方の役人数千人を処刑追放した印の案と呼ばれる事件を起こし、さらに丞相胡惟庸こ いようを処刑し、関連のある人15000人を殺した。この中には明建に手柄のあるものも多くあった。

行政に関しては、現場と皇帝の取り次ぎを行う中書省を止して、六部と呼ばれる6つの行政機関(役人を統括する吏部、徴税・財政を担当する戸部科挙外交を担当する礼部、軍政を兵部、懲罰や裁判を担当する刑部、宮殿の造営や河川の修復を行う工部)を皇帝が直接統治できるように革を行った。更に土地台帳の鱗図冊、課税のための戸籍租税台帳の賦役を作り、税や労役の負担をにした。また10戸を1グループにして、一番裕福なに課税と労役を管理させる里甲制をしいて農民の生活を安定させた。

しかし洪武帝疑心暗鬼は治ることはなく、粛正のは吹き止まなかった。洪武帝は跡継ぎを孫の允炆(後の建文)に決めたが、自分の息子である25人の皇子をすべて地方に送り、洪武帝の死後も都に入る事を禁じた。更に建以来の忠臣であった謀反の罪で逮捕し、関連人物をすべて処刑するという暴挙に出る。洪武帝によって処刑された人物は数万人に上るとされている。

永楽帝

洪武帝の死後、位を継いだ建文は自分の叔父達(洪武帝子供)に皇帝位を奪われる事を恐れ、有皇子達を次々と逮捕していった。これに対抗した北京王、洪武帝第四子、朱棣しゅ てい(後の永楽帝)はクーデタを起こし、応府を陥落させた。これを靖難せいなんの役という。

1402年朱棣は応府で永楽帝となったが、永楽帝クーデターによって生まれた皇帝であったため、建文に仕えていた儒者の方孝孺ほう こうじから賊簒位(えんぞくさんい、皇帝の位を奪い取ったの賊の意)と非難されるなど、知識人からの評判が非常に悪かった。そこで永楽帝儒教の教典の大編纂事業を起こした。多くの学者を集めて『四書大全』『五経大全』『性理大全』などを刊行し、これを科挙の試験科とした。これは永楽帝批判的な学者を取り除く政策でもあった。

永楽帝は応府から自分の本拠地である北京遷都し、民間交通漁業活動、貿易を制限するを出して貿易はが認めるものに限って利益を独占しようとした。この頃、室町幕府足利義満永楽帝に使節を送り、日本国王として認められ、勘合貿易を開始する。それに伴い室町幕府は倭取り締まりを強めたため明だけでなく朝鮮琉球日本をも苦しめていた倭の数も徐々に減っていった。明は日本だけでなく、朝鮮東南アジア々にも使節を送り、東アジアには明を中心とした際秩序が生まれていった。

しかし、このような中で一明に従わなかったのが北方モンゴル系勢であった。当時、明朝によって中原を追われた北元は東方ドチン・モンゴル漢文史料では韃靼だったん)と西方ドルベン・オイラト瓦刺わら)に分裂して抗争しており、これにつけ込む形で永楽帝は五度にわたるモンゴリ征を試みた。1410年にはオノン河畔にてモンゴル軍を破ったが、その後は敵のをうまく捉えられず、見るべき成果を残せなかった。また1406年にはベトナムれい きりが陳を滅ぼし明から独立してしまったために80万の軍を差し向けて明の支配下に置いたが、ベトナム抵抗は根強く統治は安定しなかった。

一方で、永楽帝1405年にイスラーム宦官鄭和に62隻の「宝船」と呼ばれる27800人の兵で構成された大団を南に向かわせた。鄭和はチャンパー(現ベトナム)、マジャパヒトジャワ島)を経て、スマトのパレンバン、更にはインドのカリカットまで達した。明の団は兵隊も乗せており、パレンバンでは海賊の施進卿と協して同じく海賊の陳祖議を戦にて打ち破った。更に鄭和は4回以降の航ではアラビアえてホルズム、メッカアフリカにまで到達した。鄭和がアフリカから持ち帰ったキリン永楽帝を大層喜ばせ、明の栄徴ともなった。

北虜南倭

永楽帝の死後、北方ではオイラトが強大になり東方モンゴルや女に勢を延ばしていた。オイラトはティムール帝国をはじめとするペルシャやアラビアと明の貿易の仲介を行っていたが、明との折り合いが合わず交渉は破綻してしまった。そのためオイラトのリーダーであるエセン1449年に明の大同に攻め入った。これに対して有宦官の王振は征を、謙は守備をしたが、時の皇帝正統は出を決意する。しかし、土木堡にて大敗し、王振は戦死、正統エセンに捕えられてしまった。これを土木の変という。

皇帝が捕まったことを知った謙は新皇帝をたて、北京にてオイラトとの戦いに挑み、防衛に成功する。その後、人質としての価値を失った正統が送り返されてくるも、既に皇帝でなくなっていたため上皇として紫禁城監禁された。しかし、1457年に皇太子のいなかったが病死すると、クーデターが起こり、再び正統として皇位についた。このように同じ人物が二度皇位につくことを重祚ちょうそという。謙をはじめとしたに組した人々をすべて死刑に処す。その後エセンは亡くなったが、モンゴリアの遊牧民の侵入は止まらず、から皇帝を継いだ成化万里の長城の補修拡大事業に乗り出したため、国家の財政はかなり苦しい状況に陥った。

16世紀になると民間貿易を制限する禁政策を破って、密貿易がさかんになった。特に商人であった王直は密貿易で多額の利益をあげた。日本種子島を伝えたポルトガルも王直所有のものであったとされる。しかし明の役人である朱紈しゅ がんが密貿易を厳しく取り締まったために王直は日本長崎に拠点を移して密貿易を続けた。王直は大団を作り、やがて海賊の様相を呈し始めた。彼らは日本刀を持ちチョンマゲをして日本人に扮していた。これが後期倭である。後期倭のほとんどは明人だというのが通説であるが、実際の所は人種籍というのが曖昧な時代でもあったため、一概に「倭は〜人」と言い切る事もできない。

の勢はとてつもなく、時の皇帝年号をとって嘉靖の大倭と呼ばれた。更に北方では右翼モンゴルの有アルタン=ハーンが明に侵入を開始する。北からはモンゴル、南からは倭という北虜南倭という逼迫の状況に対して、政治に関心がなかった時の皇帝、嘉靖は対策をすべて宰相に投げっぱなしにしてしまった。官僚達は軍事費を調達するためにの徴収をしたが、これはの価値をあげ、の貿易をしていた倭の財を高めるという皮な結果になっていまった。

しかしその後、1553年に倭を鎮圧するために胡宗びんせつ総督に着任し、王直をにはめ捕縛した後に処刑。更に浙江省では戚継を倭討伐に派遣し、勝利をつかみ取っていった。1566年、皇帝は倭を静まらせ禁政策をやめて、71年にはトゥメト部のアルタンと講和したため、北虜南倭はほぼ収まった。

滅亡

1572万暦帝が14代の皇帝についたが、わずか10歳であったために大臣の居正政治を行っていた。居正の革によって財政とも安定したが、居正の死後、革反対が勢を盛り返し、居正の財産収や家族の追放が行われた。万暦帝政治に関心は薄く、モンゴルハイで反乱が起きたり、秀吉大陸に進出してきても、いまいち対応は鈍かった。更に土であった応龍秀吉の出兵に乗じて反乱を起こした。これら三つの戦乱を、万の三征と呼ぶ。

数々の戦争の負担は重税となって民衆にのしかかり、さらに宮廷では宦官と東党と呼ばれる学者が政治を巡ってしく争い、国家はきわめて不安定な状況にあった。
万暦帝の後に即位した泰は名君として期待されていた人物であったが数ヶの在位で急死。その後を継いだ息子は暗君で宦官忠賢の台頭を許してしまう。彼によって大勢の人々が殺され、東でヌルハチが台頭するのを無視して賄賂と苛斂誅が横行、政治は腐敗の一途を辿って行った。

この世の栄を極めた忠賢であったがが崩御し、の崇が即位すると落、自殺に追い込まれるが時、既に遅かった。攻め寄せる後(清)軍を前に、傾きかけた勢を立て直そうと崇は奮闘するが疑心の強さによって、名将を処刑をしてしまったり、戦費を賄うために増税をしたり駄をくそうとすれば反乱分子を増やしてしまうなど、やることなすこと裏に出てしまい、反乱軍自成によって1644年北京を占領され、17代にして最後の皇帝・崇自殺。明王朝は滅んだ。

南明による抵抗

その後、生き残った一部の有者と彼らに擁立された生き残りの皇族を中心に、明のがまだ残っていた中・華南の残党勢を糾合、「南明」と呼ばれる一種の亡命政権を築き上げ、新たな王を打ち立てようと論む自成ら反乱軍や尚も侵攻を続ける清軍に対し、「反清復明」をスローガンに掲げて頑強に抵抗を続けた。反乱軍が清に滅ぼされるとその残党をも取り込み、1646年の永の代には名相・鄭成功の活躍と尽もあり、一時的に清軍を圧倒して押し返してしまうほどの勢いを見せた。

しかし、下を前にして時流に乗る清の勢いそのものを止めることは出来ず、次第に形勢を逆転されると南方へと追い詰められ、1662年には最後の皇帝が死去して南明は滅亡した。その後も意志を継いだ鄭成功を祖とする鄭氏政権が台湾に渡ってまで尚も抵抗を続け、日本を含む周辺諸に形振り構わず援軍を要請(江戸幕府に対する「日本乞師」など)するなどしたが、こちらも1683年には追い詰められて降。ここに約300年続いた明の命脈は、再と共に全に絶たれることとなった。

明代の政治

洪武帝は統一後の粛清人事において、君独裁を底的に高めていた。そのうちの一つが宰相で、丞相の胡惟庸を処刑した後は宰相職はおかず、皇帝自らが上奏文をチェックして決済をするという手法を取っていた。宰相が行っていた事務処理も皇帝自らが行うことによって他者の専横を防ぐというものであったが、上奏文は膨大な量に上り、とてもではないが一人で出来るものではなかった。

このため、複数の秘書官が上奏文をチェックして、決済文の原案を作っておくのだが、いつしか原案がそのまま決済として通るようになり、従って原案を作る権限を持つ秘書官が事実上の宰相として扱われるようになっていった。つまり、胡惟庸以外の宰相と呼ばれる人物は正式の宰相ではなかったということに留意する必要がある。皇帝の出来不出来がダイレクトに出てしまうのが明代の政治の特徴で、名君の治世が短く、暗君の治世が長かったのが明の不幸と言われているが、運だけの問題ではなかったかもしれない。皇帝の責務は務であり、時には神経を磨り減らす決断をしなければならず、そのストレスがのし掛ったと考えられるが、暗君の場合にはに政務を執らないのでプレッシャーそのものがかからないと思われるからである。

明代の宰相は強い権限を持っていたが、制度で定められた訳でもなく、軍権を持っていたわけでもなく、皇帝の命を偽ることを周囲から黙認されることによって権を持つという、冷静に考えてみれば洪武帝が聞いたら関係者たちを一族族滅するほどにとんでもない方法で権を得ていた。それゆえに立場が曖昧で、この世の謳歌していた寵臣が、皇帝の不を買って処刑されることも当たり前だったので、他とは違い、権臣が皇帝擁立することは考えられないことだった。勤に至っては皇帝死亡後に失脚することを恐れて謀反を企てたほどである。

関連動画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 7
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

明王朝

37 ななしのよっしん
2022/01/18(火) 13:30:39 ID: TTTkCDg46o
極論長江が凄かっただけで、どの時代も歳弊で解決してる印が拭えない
元はともかく一時期の相手なら、土を取り戻せないまでも、もうちょい体面を守るやり方があったんじゃないの?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
38 ななしのよっしん
2022/07/09(土) 23:47:14 ID: sP6DnL/DBW
明王朝スレッドなのに話が全然関係ない南に取られてる時点で明はダメな王なのよ
明という名前なのに暗い
中国江戸幕府だな
👍
高評価
0
👎
低評価
5
39 ななしのよっしん
2022/08/06(土) 09:44:56 ID: MFzMszV7TL
鄭和が大航しても結局内が豊かすぎるから
スペインポルトガルアラブ商人みたいにはならなかったんだよな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
40 ななしのよっしん
2022/12/23(金) 20:12:51 ID: hLecOHuS5X
ぶっちゃけ明の辺りから経済的に停滞するようになったから中国史いてはに次ぐ戦犯だったりする
やたらと破壊と殺戮のイメージを持たれがちなモンゴル帝国は貿易重視してたから経済的には寧ろ発展してた部類だし交易路整備しまくったせいでペスト大流行と言う裏を引いただけだからな
👍
高評価
1
👎
低評価
0
41 ななしのよっしん
2022/12/28(水) 18:53:35 ID: KR466vQ6VZ
科学においてはともかく経済中国が他に劣った時期なんてあったかな……
軍事的には弱くても経済に関しては常に他地域を圧倒していたし、だからこそ貢貿易という中国にとっては不利益でしかないことを続けられたんだから
👍
高評価
0
👎
低評価
0
42 ななしのよっしん
2022/12/28(水) 18:56:29 ID: 9pM8HUoUZb
戦争するコスト統治するコストがかかりすぎ得られる利益がなさすぎて割に合わないから生まれた制度なのに
👍
高評価
0
👎
低評価
0
43 ななしのよっしん
2023/03/04(土) 15:54:17 ID: HoNfLnO6J0
三大発明を成し遂げ、代は文字通り世界最高だった科学
アヘン戦争に至る落をもたらしたのは、間違いなく民族鎖国だろう

だが、明には他の時代にはない剥き出しの欲望がある
そこは救いであり好感が持てる
👍
高評価
0
👎
低評価
1
44 ななしのよっしん
2023/07/11(火) 20:23:57 ID: SbqKIvM/Jc
明王朝皇帝や重臣たちの集まる朝廷より、民衆社会を向けると面さが増す。
思想的には、民衆と寄り添い肯定する陽明学の誕生、皇帝独裁、一君万民の原則を無視して地域社会を自ら管理監督する郷紳階層の台頭(後期倭寇との癒着だってこの一環とも言える)。
それにもちろん、三国志演義などの娯楽作品を産んだメディア革命も忘れちゃいけない。

そういう観点で歴史を見るという習慣をつけるには、明代は良い材料じゃないかな。
👍
高評価
4
👎
低評価
0
45 ななしのよっしん
2023/07/14(金) 07:22:09 ID: HoNfLnO6J0
そういえば民族民主主義は不向きで不要という極論に反論して、
溝口雄三が中国における民主主義の始まりとして陽明学に注していたな
それが後の孫文教仁から中華民国台湾に繋がっていくと
やはり明という時代は面
👍
高評価
3
👎
低評価
0
46 ななしのよっしん
2024/01/19(金) 20:25:14 ID: SbqKIvM/Jc
明王朝皇帝や名臣や名将や佞臣や姦臣って、妙に面エピソードがある人物が多いんだよね。
王陽明も儒者という以上に当時屈の兵法で、若い頃は江の遊侠になってもおかしくない生き方をしてたし。
北虜南倭と渡り合った戚継も、戦術指揮官と戦技インストクターを兼ね備えるだけでなく、超ド級恐妻家浮気してたってしょうもないエピソード持ちだし。

あと、名君の宣徳も闘蟋にハマって使って強いコウロギを持って来させたし、成化なんかおねショタが史実と来てるし。

なんか、それ以前の王較して、具体的で笑ってしまえる種類の人間臭さが感じられるのが明代の歴史の面いところかな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0