『星のカービィ Wii デラックス』(Kirby's Return to Dream Land Deluxe)とは、『星のカービィWii(以下Wii)』をNintendo Switch用にリメイクした作品である。
概要
星のカービィ Wii デラックス | |
---|---|
ジャンル | アクション |
開発元 | HAL研究所 |
発売元 | 任天堂 |
プラットフォーム | Nintendo Switch |
発売日 | 2023年2月24日 |
プレイ人数 | 1~4人 |
希望小売価格 | パッケージ版:6578円 ダウンロード版:6500円 |
対象年齢 | CERO:A(全年齢対象) |
メインストーリーとステージ構成は『Wii』をベースにしつつ、グラフィックと操作感を近年の作品に合わせた仕様に変更されている。
『ウルトラスーパーデラックス』の開発時にバランスを崩す為に見送られていたリメイクで登場するコピー能力が追加された他、新しいモードと過去作から歴代のミニゲームも多数収録されている。
リメイク作品ではあるが、同じゲーム機で『星のカービィ』の新作が3作発売されるのは初。
ストーリー
ある日、カービィたちの前に宇宙船が不時着。
乗っていた旅人「マホロア」を
助けるため、壊れた宇宙船のパーツを
集める旅に出かけます。
操作キャラクター
Wiiからの変更点
総合
- グラフィックがHD化に合わせて全体的に強化。
- それに伴い、キャラクターの視認性を上げるため、縁取りがついた。
- 近作に合わせてカービィの移動が早くなった。
- コントローラーの変更でDS系、Switch系と同じボタン配置になった。
- ディスカバリーで追加されたオートのみこみも設定できる。
- 右スティックでアピールをすることができるようになった。
- Wiiだとリモコンを振る動作が本作は長押しかレバガチャに変更。
- 従来通りコントローラーを振る動作にも対応している。
- プレイヤーキャラのワドルディがバンダナワドルディ表記に変更。
- カービィのボイスが新録された。
コピー・仲間、敵キャラ関連
- 新コピー能力に「アーマー」、「サンド」が追加。Wiiに無かった「フェスティバル」も登場する。
- スーパー能力を使用時、ポーズが固有のものに変更。
- デデデ大王、メタナイト、バンダナワドルディの技構成が近年の仕様になった。
- 一部のコピー能力の火力調整がされた。TDX以降の作品で追加された技や仕様に変更されている物も。
- Wiiでは一部の大ボスにあったスペシャルページがすべてのボスとスフィアローパーに追加。
エクストラモード
シアタールーム・サウンドルーム
新要素
おたすけマホロア
本作で追加されたメインモードの初心者救済処置。ディスカバリーのはるかぜモードポジション。
- 体力ゲージが2倍になる薬を与えてくれる。
- カービィたちが穴に落ちると持ち上げてくれる。
- ゴールゲームの最後に順位に合わせた回復アイテムのボーナスを支給してくれる。
- 中ボスやボス戦でコピーを失ったりピンチになった場合、能力星や回復アイテムを渡してくれる。
おみやげアイテム
後述してある「わいわいマホロアランド」のスタンプシートの中間ご褒美にして今作最大の救済要素。ディスカバリーと違い決まった物を買うようなことはできないが、その代わり2桁単位のストックが可能、かつポーズメニューなどからいつでも引っ張り出し可能。実質回復アイテムを10個を超えて一回のプレイで使用することができるというはちゃめちゃなものである。
- 元気ドリンク:通常体力を半分近く回復する強力な冒険のお供!
- ルーレットコピーのもと:取り出すとだんだんルーレットが遅くなる。どうしてもコピー欲しいときに
- クラッカー:コピーが無くても超対空火力!?謎解きのお供にも使えます
- マキシムトマト:今作最大級のぶっ壊れ。あればあるほど格闘王への道が楽になると言えばわかります?
- バルーンボム:逆に使い道に困る奴。謎解きのお供にはいいがボス戦には大きな隙になるっていう。
わいわい マホロアランド
支配人マホロアがどこかの世界に作ったテーマパークで懐かしのサブゲーム10種類が最大4人で遊べるモード、新規ゲームは色文字で表記。Wii版にあったガンガンバスターズは今作には登場しない。
やり込み要素のミッションやスタンプシートを埋めるとおみやげアイテムや歴代キャラクターのお面がプレゼントされる。お面はストーリーモード・エクストラモード・格闘王への道などでも付けていることが反映される上に、そちらの進行度でも増えることがある。スタンプシートは無限に配られるが、ナンバリングはNo.99でカンストする。
ミッションは全部で100。なのだが100種類全部クリアした後にゲキムズなミッションが20追加される。
みつけて!マホロア図書館:新作
基本的に横スクロールで4人対戦するゲーム。マホロアが中央で探してほしいまどう書の「色」と「絵」をしてしてくるので、動き回って散らばっている書物から正しいものをキャッチしよう。指示の出し方はシンプルなものからちょっと意地悪なものまでさまざま。終盤にはラストスパートが発生し、正解の指示として出てくるまどう書が複数になる上にポイントが2倍になる。いっぱい取ってしまおう。
主なミッション1:1さつ たりとも まちがえない/1さつも間違えずに勝利する
主なミッション2:ボク、助けてあげたいな…!/エフィリンのお面をつけて遊ぶ
真エクストラミッション例:「レベル3」で高ポイント/レベル3で20pt以上取って勝利する
ガンガンブラスターズ:新作
基本的に1画面で4人対戦するゲーム。弾数の限られているブラスター弾を相手に当てまくり、4つある体力を0にして最後まで生き残ると勝利。弾はジャンプで避けることができ、弾切れはフィールド上に出てくるエネルギーで補充できる。弾切れは無防備を意味するので要注意。ごくたまに「スーパーショット」が出現して、入手して当てることで一網打尽にできる。
なお、前述の「ガンガンバスターズ」が無くなってこれになったらしき理由は「タッチ!早撃ちカービィ」とゲーム性で被っているからだと思われる。
主なミッション1:「レベル2」でトドメをぜんいんに/1ゲーム中全員に自分でとどめを刺す
主なミッション2:光線銃で、くじょされて/スージーのお面をつけて遊ぶ
エクストラミッション例:スーパーショットをトリプルヒット/スーパーショットを一度に3人に当てる
刹那の見斬り:星のカービィスーパーデラックス
画面に「!」が出たらAボタンを押そう。苦手ならJoy-Conの大振りでも反応する。一人で遊ぶときはスーパーデラックスのレイアウトと同じになり一回きりの真剣勝負で5人抜きすればクリア、複数人で遊ぶときやアトラクションツアーでは3本先取のバトルになる。CPU・対人共に同時に押したと判定された場合は「仕切り直し」である。デメリットは特にない。
なお、画面に「!」が出る前にAボタンを押してしまうと「おてつき」となり、2回連続でおてつきすると負けになる。そんなせっかちさんにアドバイスだが「難でもコンスタントにコンマ14秒出せれば一発クリアできるので慌てず画面を見ろ」。難の場合は開始してすぐに「!」が出てくるときがあるので注意しよう。この現象を「いきなり!ステート」とは特に誰も呼んでいない。なお、タイム自体は原点となるスーパーデラックス版、リメイクにあたる夢の泉デラックス版よりは遅めに出る。
このミニゲームは夢の泉の物語にある「早撃ちカービィ」が基のルールになっている。また、夢の泉デラックスだと「刹那の見斬り改」として上書き収録されている。改のバージョンで既に4人対戦可能。そして鏡の大迷宮では「刹那のつまみ食い」、参上!ドロッチェ団に「刹那のティータイム」というセルフパロディがある。
主なミッション1:るい計 30人抜き/ゲーム内合計で30人倒せばOK
主なミッション2:ひとつ目の 先鋒/ワドルドゥのお面をつけて遊ぶ
エクストラミッション例:「難」でお手付き無用 連続抜き/「難」でおてつきせず2回連続5人抜き
おちおちファイト:星のカービィ64
10×10のフィールドでAボタンを押してはじっこまでの目の前のブロックの色を変えたすぐ後に落下する、というルールでの4人対戦の落としあい。相手に隙を見せたり陣取っている位置によってはあっという間に狩られるので立ち回り・ボタンを押すタイミングなどを体に染み込ませよう。
通常の「めちゃつよ」までクリアするとハイスピードルールが解禁される。実機や追加パック、20周年記念コレクションなどで経験済みでも新しい感覚でのバトルが楽しめる。
主なミッション1:「つよい」でスピードしょうり/「つよい」で1分以内に勝利する
主なミッション2:あたしもまぜて/アドレーヌのお面をつけて遊ぶ
エクストラミッション例:パーフェクト おちおちマスター/「めちゃつよ」で一回も落ちないで勝利する
爆裂ボンバーラリー:星のカービィ 夢の泉デラックス
GBAに移植された夢の泉では4人集まって爆弾をフライパンで弾き返すという危険極まりないあそびが爆誕していたのでした。爆弾だけに。Aボタンを押してフライパンを振ると弾き返せるが、Joy-conのフリフリでも反応する。テクニックとして一回空振りすると「ぎゃくうち」状態になり反対側にはじき返せる。また、ギリギリで弾き返すと「スマッシュ」となり相手に素早く爆弾をぶつけにいける。
主なミッション1:もらったスマッシュ おかえしします/スマッシュされた爆弾をスマッシュで打ち返す
主なミッション2:ボンバーラリーに あらわる あくむ/ナイトメアウィザードのお面をつけて遊ぶ
エクストラミッション例:「レベル3」で連続ウィナー/「レベル3」で3回連続勝利
一撃!手裏剣道場:星のカービィWii
出てくる的に手裏剣を投げつけるゲーム。モーションセンサーを活用するゲームなので基本操作はJoy-conを振る、だがAボタンでもOK。判定は「的に当たってない」「的に当たった:黒的」「黄色い部分に当たった=ドンピシャ:金的」の三種類があり、ドンピシャが連続ボーナス有りなのも含めハイスコアを目指すなら基本的にはドンピシャ狙いを続ける必要がある。複数人やアトラクションツアーの場合は参加者全員同時に投げて順位を競う。
主なミッション1:「達人」でなんと1000点/「達人」で1000以上取る
主なミッション2:バンダナまいて にんじゃしゅぎょう/バンダナワドルディのお面をつけて遊ぶ
エクストラミッション例:「達人」でドンピシャ祭り/「達人」でドンピシャ8枚以上達成
タッチ!早撃ちカービィ:星のカービィ ウルトラスーパーデラックス
前述の夢の泉にあった「早撃ちカービィ」のテイストを受け継ぎつつ、タッチ操作対応でのガンシューティングとして生まれ変わらせたゲーム。夢の泉デラックスでは座を奪われた逆をやっているともとれる(ただ、USDXにも「刹那の見斬り」はある)。名前の通りに画面のタッチ操作に対応しているが、Joy-conのモーション操作やスティック操作による照準動かしでも操作は可能。Aボタンかタッチで弾を撃って的に当てていく。8発打つと弾切れで、ボタンの場合はXボタン、タッチの場合は1P操作キャラのタッチでリロードできる。的によっては高得点のものが混じっているので、高難易度の場合はこれを優先的に撃っていくことになる。ボンバー的は逆にマイナス点になるので注意。複数人やアトラクションツアーの場合は同時操作で的当ての奪い合いになるので気合を入れよう。
主なミッション1:「レベル2」で マホロアを うちぬく/「レベル2」でマホロアの的を撃つ
主なミッション2:おっと、ボクも まぜるのサ/マルクのお面をつけて遊ぶ
エクストラミッション例:「レベル3」で ざんだん数を/「レベル3」で弾切れせずに勝利する
スマッシュライド:星のカービィ 参上!ドロッチェ団
見下ろし画面上でなんとかライドマシン・スマッシュスターに乗っての4人対戦の蹴落としあい。挙動が「スティックで向きを変えてAボタンで進む」というもので、ボタンを溜め押してのプッシュを長く続けてから離すと「スマッシュ」の動きができて相手を蹴落としやすくなる。ただし相手がいない時にスマッシュを仕掛けると勢い余って落ちることがあるので注意しよう。基になったゲームの要素が入っていてドロッチェ団の「チューリン」、ドロッチェ団幹部の「スピン」「ドク」「ストロン」が現れることがある。幹部は蹴落とすとそれなりに高得点である。
カービィのエアライドを意識したと思われるゲームは他にも夢の泉デラックスで「カービィのエアグラインド」、鏡の大迷宮で「なみのりスターライド」がある。
主なミッション1:1スマッシュでダブルヒット/1度のスマッシュ攻撃で相手を2体以上落とす
主なミッション2:参上!なりきりドロッチェ/ドロッチェのお面をつけて遊ぶ
エクストラミッション例:スマッシュライドで おっこちないで/一度も落ちずに勝利する
ギガトンパンチ:星のカービィ 鏡の大迷宮
スーパーデラックスの「かちわりメガトンパンチ」のルールを踏襲しつつ、同時に4人対戦できるようにブラッシュアップしたもの。基本的にはAボタンのみ使う。制限時間以内にゲージをひたすら止めまくり、ジャンプしてからの照準合わせで結果が決まる。オーラが赤かつ照準がジャストミートだと結果が999.99となり、地表の裏側まで衝撃が突き抜ける。この999.99時の同着は勝利扱いになる。
レベル3のCPUは999.99を出すようなつわものが当たり前に居たりするが、あんまりこっち側の負けが込むと逆に出さなくなる。何とは言わないが諦めないことが肝心である。
主なミッション1:「レベル2」で星のうらがわ みたり/「レベル2」でスコア999.99を出す
主なミッション2:ダークサイドの ヤミのチカラ/ダークメタナイトのお面をつけて遊ぶ
エクストラミッション例:「レベル3」で連続チャンピオン/「レベル3」で3回連続勝利する
たまごきゃっちゃ:星のカービィ 夢の泉の物語
夢の泉の物語に登場しつつ夢の泉デラックスに出てこないという激レアゲームのひとつ。もう一方は「クレーンフィーバー」だが、まああれはただのクレーンゲームなのでこっち採用したのだと思われる。
デデデロボ(原点はデデデ本人)がすげえスピードで投げる最大30個のたまごを口でキャッチするゲーム。Aボタンを押しっぱなしにしている間は口が開くという独特の操作に加え、混じって投げる爆弾を口に入れたら即終了という独特すぎるルールに慣れてないうちは苦戦すること請け合いである。複数人対戦やアトラクションツアーだと「ギガトンパンチ」のように同時に遊んでハイスコアを競う。
やることが単純なうえにスコア発表も含めてすぐ終わるので、スタンプシートを進めたいときはこのゲームのレベル3をやりまくると爆速でスタンプを稼げる。どうしても30個きゃっちしたい!ってひとは挑戦中のPAUSEで態勢立て直しも有効なので頭を使ってやってみよう。
主なミッション1:「レベル2」で 連続きゃっち/「レベル2」で1ゲーム中に卵15個以上連続でキャッチ
主なミッション2:デデデに なって デデデの ロボと/デデデ大王のお面をつけて遊ぶ
エクストラミッション例:「レベル3」で きゃっちしまくり/「レベル3」で卵28個以上
刹那の見斬り 百
ある程度アトラクションで遊ぶと解放される、100人で刹那の見斬りするというどこかのドン勝か何かに影響されたモード。1日1回成績を残すことができ、もちろん素早く押せるほど高い順位に入ることができる。これにも順位に応じたミッションがあるので早いうちにやっておいた方がいいね。ちなみに記録が残されない状態でもミッション達成に挑むことはいつでも可能。
主なミッション:百人の戦で 武勲たて/決戦の地で20位以内に入る
エクストラミッション:百人の戦で さらなる 武勲たて/決戦の地で10位以内に入る
アトラクションツアー
全てのアトラクションを遊ぶと追加される、4人対戦ルールでの4連続バトル。何のゲームを遊ぶかは決定前に4つランダムで選択される。ミッション達成を目指している最中だと正直「たまごきゃっちゃ」や「一撃!手裏剣道場」は選出されたときに遊ぶのはおススメできない。前者は単純に操作が難しく操作ミスした瞬間に負けが確定する、後者は長丁場になる上にドンピシャそのものに80~100のブレがあるためその差で負けてしまう可能性があるからである。あとはお好みで。
主なミッション:もはや ツアーコンダクター/ツアーのすべての難易度の最終結果で1位を取る
エクストラミッション:オーナーになりきり パーフェクト ドリームツアー/
支配人マホロアのお面をつけて「レベル3」で一度も負けずに優勝する
マホロア エピローグ 異空をかける旅人
新たに描かれる、もうひとつの物語。
カービィたちの冒険の最後にあることがきっかけで力を失い、ボロボロな姿になったマホロアが異空からの脱出を目指す本作で追加された新たなストーリーモード。
道中では能力強化に必要な「まりょく」をいっぱい稼ぐことができ、ゲームの進行度合いによっていろんな項目の能力をどんどん強化できるようになる。また、ステージ内で集めたまりょくの総数によってクリアランクが付く。目指すは全コースプラチナ評価である。
能力強化度合いにもよるが、カギを握るのがコンボ数。なるべく多めにコンボするとコンボが途切れたときに大量のまりょくが手に入る。コンボは一定時間経過してしまうかダメージを受けると途切れるので気を配らないといけない。
メインモードのボスたちがエクストラモードとは違うアプローチで強化されており、その攻撃の激しさを耐え凌ぎつつコンボを稼ぎまくらないとプラチナ評価が貰えない。難易度のつくりが頭にPが付くゲームズみたいですね…
このモードのオチはカービィハンターズの世界にマホロアが移動したきっかけだったというもので、ラスボスはまさかの王無き樹冠 マスタークラウン。ウィスピーウッズ系の最強最大究極強化バージョンと称しても問題ないレベルでぶっとい根っこ・でっけえ葉っぱ・爆発するジェムリンゴっぽい何か等が襲ってくる。そしてスタッフロールの最後に燦然と映る「Vanpool」のロゴでただの○○でゴー系外伝だと思ってたらしてやられた、となることだろう。
そのほかの特記事項
「真 格闘王への道」について
薄々気付いている人も多いかもしれないが、名前こそWiiと同じモード名だが中身は全くの別物と化している。なぜならこのモード、マホロアエピローグのボスが全部追加されたからである。強化したマホロアでも苦戦するレベルの強者揃いだってのに勘弁してくれ…なんと全21戦の長丁場。唯一の救いはおみやげアイテム持ち込み放題が許されていること。ただクリアしたいってひとは、全力で今まで貯めた元気ドリンクやマキシムトマトを取り出しまくろう。コピーを失って困ってしまった場合はルーレットコピーのもとが取り出せる。決して諦めない事!
しかし、最後に待ち受けている「マホロアソウル」も大幅に強化されている。こちらも名前こそ同じだが、行動パターンがエクストラモードとは全くの別物。そして一回体力をゼロにしたと思っても復活して、スーパーコピー能力のバリエーションを増やして襲い掛かってくる。もう一回倒せば今度こそ勝利だ!星の夢のようないじわるな最後っ屁はないので安心して挑むがいい!!
もっと詳細を書いた単語記事がございます(シリーズ他ソフトネタバレ注意)→「真・格闘王への道」
達成率100%を目指して もとい 【自己満足領域の要素】
ファイルにある100%を目指すには必要な条件とそうでない条件があるので、順番に紹介。
- ストーリー100%:エンディングを見た上でチャレンジステージすべてクリア
(スフィアコンプリートで最後のチャレンジステージ「キャリーチャレンジ」が開くため)
この場合、チャレンジステージのクリアメダルは最悪全部ブロンズメダルでもOK
【チャレンジ全部をプラチナメダルにしたところで何か変化が起きるわけではない】 - エクストラ100%:上と条件は同じ。チャレンジステージのコイン配置が変化してる点に注意
- マホロアエピローグ:真 格闘王への道の出現条件の一つになっているだけのため、一度クリアすればOK
なんなら単体ではじめからやりなおせるのでクリアマーク自体は飾りみたいなものかもしれない。
【すべてのマホロアメダルをプラチナにしたところで何か起こるわけではない】 - わいわいマホロアランド:最初から用意されている100のミッションをすべてクリアする
(お面の収集率がダイレクトに達成率に影響してくる)
【追加される20のミッションをクリアしたところで褒められるだけである】 - 格闘王への道、真 格闘王への道:とにかくクリアすればOK(できるものなら)
サウンド要素をコンプリートしたいあなたに
実はファイル達成率100%を達成しても「サウンドルーム」にすべての曲が集まっていない場合がある。この項目ではおそらく探すのが困難な一部のサウンドについてヒントを伝授する。聞いた後はそのステージをクリアしないと登録されないので、多少面倒でもゴールまで行こう。
- MUSIC16 :覚えていますか?1-4のあの秘密
- MUSIC52 :とある頂の中ボスタワーには、隠された裏口が…
- MUSIC166:とある頂の中ボスタワーの裏口に、とある条件下で入ると…
- MUSIC189:マホロアで異空のプロムゾーンを彷徨うべし
ちなみにこれらの音楽も含めてすべて見つけることによってサウンドモードに「サウンドルーム コンプリート」と表示されモード画面音楽も変化する。
関連動画
関連商品
関連コミュニティ
関連項目
関連リンク
- 3
- 0pt