春日丸とは、ゲーム「艦隊これくしょん~艦これ~」に登場するキャラクター(艦娘)である。
モデルは日本海軍の特設航空母艦<春日丸>。のち類別変更・改名され航空母艦<大鷹>となった。
CV.首藤志奈、イラスト.しばふ。
改装によって名称が変化する大鷹についても当記事で述べる。
これで、いいのかしら?
2017年5月2日開始のイベント「出撃!北東方面 第五艦隊」第三海域突破報酬として実装された軽空母艦娘。特設艦船としては隼鷹以来[1]の実装であり、民間船舶として名付けられた名称を使用している例は初めてとなる。
レベル30での改装によって史実同様「大鷹」に改名し、さらに「大鷹改」(要レベル60)、「大鷹改二」(要レベル85、改装設計図、試製甲板カタパルト)と、実装時点で三回四段階に及ぶ改装が可能となっている。
性能としては龍鳳以来ひさびさの低速軽空母で、単なる空母として見た場合の能力はさほどでもなく、火力こそ最終的に軽空母有数まで成長するものの、艦上機の搭載数では「大鷹改二」段階ですら「鳳翔改」を下回る上に初期段階では艦攻・艦偵が搭載不可(前者は「大鷹」段階、後者は「大鷹改二」段階以降で搭載可能)という状況。しかしその能力の本質は数値以外の部分(可愛さ含む)にあり、「大鷹」段階以降の先制対潜攻撃能力、「大鷹改」段階以降のソナー・爆雷装備可能、輸送護衛部隊への編成可能、「大鷹改二」での夜戦攻撃能力などの特殊な機能を有していることから、「春日丸(大鷹)を必要とする状況」は様々に存在し得る。また、「大鷹改二」になると射程が「中」になる。射程「中」の軽空母は他に攻撃型軽空母の改鈴谷型2隻のみ。
なお、対潜先制爆雷攻撃の条件は特殊である。通常は対潜が100以上(海防艦は60以上)とソナーの装備が必要であるが、大鷹の場合は対潜が65以上と九三一空が必要となっている。そのため、九三一空未所持の場合は大鯨のどちらかを改造して九七式艦攻(九三一空)を入手するまでは先制できない。なお、これは大鷹のみの仕様であり、さらに改造して大鷹改にすると九三一空でなくとも艦載機を装備していれば先制対潜は可能。ちなみに、大鷹改以降で三式指揮連絡機(対潜)が装備できるようになるのだが、対潜先制爆雷攻撃であればこちらを装備するだけで可能になる。それ以外の艦載機を装備しなければ先制はするが砲撃戦で対潜攻撃はしなくなる。1-5を大鷹改二と海防艦3隻で周回する場合、射程の関係で最初に攻撃する大鷹改二がMVPを独占してしまうので、あえて先制だけするようにするのも一つの手である。
2022年夏に期間限定グラ(水着)が実装された。何と、往年のスクール水着のいで立ちでの登場となった。(同絵師で言うと伊400とか伊401が通常グラでスクール水着を着用してはいるが、彼女らはスクール水着の上からセーラー服を着ているので、スクール水着単体の姿は春日丸・大鷹が初か?)改装段階でスイムキャップと持っているビート板(航空甲板?)のデザインが異なる謎仕様である。(関連静画参照)
あ、はい。艦歴をまとめます。お待ちください。
<春日丸>は、1930年代後半、日本郵船が欧州航路のフラッグシップとして建造に着手した新田丸級貨客船三隻の三番船であり、「日本郵船会社」の英字略N.Y.K.のKに因んで名付けられたものである。この建造にあたっては、(「戦前日本の船舶擬人化」として「艦これ」ファンの間でも有名な)「新田丸級三姉妹」のイラスト(小磯良平画)を海外向け告知ポスターとして使用したことが知られる。なお、「春日丸」の船名は日本郵船では二隻目で、初代も特設艦船として日露戦争に従軍している。[2]
もとより有事には海軍が徴用して特設艦船とすることを前提にして建造に国費補助を受けた船級であり、1940年1月の<春日丸>起工後、竣工に至る前に早くも三隻全ての海軍への徴用が決定し、特設航空母艦として艦上機の搭載設備の設置改装を実施。1941年9月5日、春日丸級特設航空母艦の一番艦[3]として竣工した。しかし、<春日丸>は航空母艦としては小型であり、常用23機、最大速力21ノットと性能も低いものとなった。
就役以後、ほぼ一年に渡り航空機輸送任務や発着艦訓練、主力艦艇の護衛に従事。翌1942年8月31日付で正式に日本海軍の艦艇籍に編入され、航空母艦<大鷹>となった。
航空母艦<大鷹>
改名以後も任務が大きく変わることはなく、内地と消耗激しい南方戦線・トラック方面とのあいだでの航空機輸送がもっぱらの仕事であった。そのさなかの1943年9月、輸送任務中に米軍潜水艦の雷撃を受け航行不能に陥り、半年におよぶ修理を余儀なくされ、修理中の同年12月には前月に新設された海上護衛総司令部の指揮下に入った。
翌1944年4月の復帰とともに、海上護衛総隊所属の護衛空母として船団護衛任務につくようになる。以後、いくつもの船団を護衛し、通商破壊による被害の軽減に貢献するも、同年8月、ヒ71船団護衛中にフィリピン沖で米軍潜水艦の雷撃を受け、燃料庫の引火炎上により沈没した。10月10日除籍。
はい、春日丸、ここに。
服装は白と赤の和装(「大鷹改」以降は褐色と緑)に右腕の航空甲板と赤城にも近いデザインだが、胸当てはなく、左手の手袋に艦上機を乗せた鷹匠のようなスタイル。髪型は前述したポスターのものに近い。改装を進めると、最終的には服装の色変更や手持ちの小物の追加、甲板の迷彩塗装に加え、対潜装備らしきヘッドホンを着用するようになる。
なにかと搭載機の世話や訓練に言及することが多く、小型空母として大戦初期の艦上機しか搭載しなかったためか「九六艦戦より重い」「九七艦攻より重い」などと搭載機の重さを気にすることもある。いろいろと提督の世話を焼いているようだが、どうもいまいち提督と噛み合っていないのか、微妙な反応になることも。また、ディナーコースに挑戦するなど民間船舶の春日丸としてのものらしき思い出や前述のポスター、姉二人に言及したり、その他、戦時中に船団を組んだ響や速吸と会話していることもある。
よかったら、私の関連動画で少し、おやすみになっては・・・
あ、静画でいい。・・・はい。
期間限定グラ
あっ、この子ですか?関連項目さんです。
- 艦隊これくしょん〜艦これ〜
- 日本海軍
- 空母(艦これ)
- 出撃!北東方面 第五艦隊
- 護衛棲姫
- 親潮(艦これ)…秋限定ボイスで言及
- 武蔵(艦これ)・隼鷹(艦これ)…同時期三菱長崎造船所で建造。武蔵からの言及あり。
- 大鷹型航空母艦
- しばふ村(しばふ艦隊)
2017年春イベント 『出撃!北東方面 第五艦隊』 新規実装艦娘 | ||
---|---|---|
|
脚注
- *初期の隼鷹は日本海軍の艦艇籍にない特設航空母艦。
- *海軍史上ではそれ以前にも鹿児島藩船<春日丸>が存在する(日本海軍に移籍後は<春日艦>)。
- *起工が遅く進捗率が低かったために改装工事の完了が早く、特設航空母艦としてはネームシップとなった。
- 5
- 0pt