春日大社単語

カスガタイシャ
1.1千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

春日大社(かすがたいしゃ)は、奈良県奈良市奈良公園内にある神社である。旧称春日神社。式内社(名神大社)、二十二社の一社で、旧社格は官幣大社。全にある春日神社の総本社である。

藤原氏の守護である武槌命と経主命、祖である屋根命とる。四神をもって藤原氏の氏とされ、春日と総称される。紋は下がり。武槌命が鹿に乗ってやってきたとされることから、鹿使とされる。

宝、重要文化財が多数あり、世界遺産古都奈良の文化財」の一つ。

概要

歴史

奈良遷都された710年(和3年)、藤原不比等藤原氏の氏である鹿島(武槌命)を春日の御蓋山に遷してり、春日と称したのに始まる。社伝では、768年(2年)に藤原永手が鹿島の武槌命、香取の経主命と、枚神社られていた屋根命・を併せ、御蓋山の麓の四殿の社殿を造営したのをもって創としている。ただし、近年の内の発掘調により、以前よりこの地で祭が行われていた可性も出てきている。

藤原氏盛とともに当社も盛した。平安時代初期には官祭が行われるようになった。当社の例祭である春日祭は、賀茂神社葵祭、石清水八幡宮の石清水祭とともに三勅祭の一つとされる。850年(嘉承3年)には武槌命・経主命が、940年(慶3年)には、朝廷から屋根命が最高位である正一位階を授かった。延喜式名帳には「大和添上 春日四座」と記載され、名神大社に列し、次・新の幣帛に預ると記されている。

藤原氏の氏・氏寺の関係から興福寺との関係が深く、813年(仁4年)、藤原嗣が興福寺南円堂を建立した際、その本尊の不索観音が、当社の祭・武槌命の本地とされた。神仏習合が進むにつれ、春日大社と興福寺は一体のものとなっていった。11世紀末から興福寺衆徒らによる強訴がたびたび行われるようになったが、その手段として、春日大社の霊を移したの木(木)を奉じて上する「木動座」があった。

明治4年に春日神社称し、官幣大社に列した。1946年昭和21年12月現在の春日大社に称した。

関連動画

関連静画

関連生放送

関連コミュニティ

関連項目

関連リンク

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

春日大社

1 ななしのよっしん
2020/12/13(日) 18:49:30 ID: Aqif229lC6
>>lv329328760exit_nicolive
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2020/12/15(火) 18:41:20 ID: Aqif229lC6
>>lv329328758exit_nicolive
👍
高評価
0
👎
低評価
0