昼とは、太陽が昇っている時間帯である。
概要
主に正午から日が沈むまでの時間帯(朝と夕方以外の、太陽が昇っている時間帯)を指して言われるか、あるいは夜と対比して日が昇っている時間帯全てを指して呼ばれる。
前者の用法の場合は、「昼前」「昼頃」「昼過ぎ」といった言い方で細かな時間分け、使い分けをするのが一般的だろう。
空に昇った太陽は大気や大地を照らし、同時に熱源として地表の温度を上昇させるので当然ながら昼は1日のうちで最も気温が高くなる。
また、地球の地軸がおよそ23.4度傾いているために同じ地点でも時季によって昼の長さはまばらで、夏至の日は北半球の場合1年で最も昼の時間が長くなり、南半球だと1年で最も短くなる。冬至の場合はこの逆となる。
そして人間を含めた地球上の大半の生物は、昼に生活・行動する生物である(昼行性動物)。もっとも人間の場合は、火や電気を獲得して以降は昼夜を問わずに活動している傾向にあるのだが。
(「昼夜逆転生活」も参照)
ついでの知識
- テレビ番組「トリビアの泉」にて、『昼の字を○で囲んで上に触角をつけると、仮面ライダーっぽく見える』というネタが紹介された事があった。貴方にはどう見えますか?
- ニコニコ動画では「お昼の放送シリーズ」という動画があり、かつて学校の昼休みの時間に校内放送でかけた楽曲について紹介するものである。詳細は同記事を参照。
漢字として
- 意味
- 旧字体は晝。
- 昼間、正午、昼食、という意味がある。
- 字形
- 諸説ある。
- 聿+日という字である。聿声の形声、日+聿の会意説がある。金文や篆書では、日の周りをいくつかの線が囲っている。この線は太陽にかかる暈であるとして、昼の暗いさまとする説、太陽の輝きを表すとする説がある。
- 〔説文解字・巻三〕には「日の出入して、夜と界を爲す。畫の省に從ひ、日に從ふ」とあって、畫(画)の省略+日の会意で、昼と夜との区別があるという字としている。ただ画の原義は、筆で模様を描くことであり、区別ではない。
- 音訓
- 音読みはチュウ(漢音、呉音)、訓読みは、ひる。
- 規格・区分
- 昼は常用漢字であり、小学校2年で習う教育漢字である。JIS X 0213第一水準。
- 語彙
- 昼陰・昼永・昼間・昼錦・昼餐・昼日・昼食・昼宵・昼寝・昼睡・昼夕・昼蝉・昼分・昼閉・昼冥・昼夜・昼漏
異体字
関連動画
関連商品
関連項目
一般項目 |
昼の字が入っている大百科記事一覧 |
- 4
- 0pt