時代劇単語


ニコニコ動画で時代劇の動画を見に行く
ジダイゲキ
1.8千文字の記事
  • 6
  • 0pt
掲示板へ

時代劇(じだいげき)とは、古い時代である(※少なくとも現在はその意味で受け取られている)。昔の日本舞台とした演劇舞台映画テレビドラマの総称。

概要

時代設定を「日本における、過去のある時期」に置いた物語劇を「時代劇」と呼ぶ。何時頃を舞台にしたものを時代劇と呼ぶかは正確に定まってはいないが、日本近代化する前の戦国江戸時代幕末前後まで)が作品数として多い傾向にある。

今の意味としては「古い時代の劇」と受け取られがちだが、この言葉が生まれた当初は「新しい時代の劇」をす言葉だった。かつて「旧劇」という言葉があり、講談歌舞伎などをもとにした活動写真映画)が「旧劇」と呼ばれていた。シナリオ原作重視で、役者化粧をし囃子が入るなど、較的歌舞伎等の要素が残っていた。

しかし、1920年代になると『清水次郎長』『女と海賊』など、欧の新しい映像表現を取り入れたものが現れた。そして「旧劇」とは違ったジャンルであることを示すため「新時代劇」と呼ばれるようになり、それが略され「時代劇」となったとされている。

なお、「新時代劇」の「新」の修飾する言葉は不明。つまり、「新時代劇」は「『新しい時代』の劇」を意味するのか、「時代をテーマにした『新しい劇』」を意味するのかはよくわからない。「時代」という言葉は歌舞伎の「時代物」から来ているという説もある。

源氏物語』(平安時代)『平家物語』(安~鎌倉時代)『太平記』(鎌倉南北朝時代)『一休さん』(室町時代)…といった、より古い時代の記録や軍記・創作を題材にした作品も論「時代劇」に含まれるが、一般的には「ちょんまげや日本を結っていた時代の人情の機微が描かれ、武士や侠客のチャンバラ活劇を見せ場の一つとした」作品が時代劇として認知されることが多いように思われる。

時代劇の種類

に娯楽性を前面に出した時代劇で扱われる物語としては、

…などが分野の大半を占めていると思われる(論、これらの要素を複数併せ持つ作品も数多い)。

上記以外では、

…も人気ジャンルとして挙げられる。

有名な時代劇

ニコニコ大百科内に記事があるもの

ニコニコ大百科に記事が無いもの

関連動画

関連コミュニティ

関連項目

関連記事

子記事

兄弟記事

  • なし

【スポンサーリンク】

  • 6
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

高梨あい (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: カニカマ(※蟹ではない) 「素人モノ大好き‼️韋駄天さん専用不要広告チケット捨て場 ご協力ありがとうございます」
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

時代劇

128 ななしのよっしん
2024/10/09(水) 07:29:09 ID: k2UK5Z0nVq
👍
高評価
0
👎
低評価
0
129 ななしのよっしん
2024/11/04(月) 14:15:28 ID: 52jtE55u3R
👍
高評価
0
👎
低評価
0
130 ななしのよっしん
2025/02/10(月) 14:13:57 ID: EW0mRV2lyy
時代劇アニメに移行じゃない?
子供の頃アニメ好きだった人が大人になってる今だから尚更
👍
高評価
0
👎
低評価
0
131 ななしのよっしん
2025/02/10(月) 14:16:48 ID: 0tRdSqB4dd
実は再放送暴れん坊将軍の番組にしてはやたら資料率がよくて

需要自体はあるって思った
👍
高評価
0
👎
低評価
0
132 ななしのよっしん
2025/02/10(月) 14:30:15 ID: MBcPGao+d7
中村吉右衛門緒形拳藤田まこと渡瀬恒彦や火野正のような男前も、
京本政樹や中条きよし草刈正雄北大路欣也のようなの覚めるような色気もいなくなった
それこそアニメみたいなにはまった顔ばかりになったからまるで見分けもつかん
👍
高評価
0
👎
低評価
0
133 ななしのよっしん
2025/04/03(木) 18:56:35 ID: osJa8wBX28
せいぜい武士の時代を描写するのが時代劇平安時代でギリギリ、奈良飛鳥は別物で明治以降もアウト扱いな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
134 ななしのよっしん
2025/06/26(木) 16:18:47 ID: NFBBKODuBp
よくチンピラみたいな借金取りが横暴な取り立てするシーンあるけど
これ返済できない方も悪いし
取り立てる方もそんな暴行振るったら仕事できなくなって余計に返せなくなると思う
👍
高評価
0
👎
低評価
1
135 ななしのよっしん
2025/06/26(木) 16:30:59 ID: MBcPGao+d7
じゃけん年頃のを借金のカタに持っていきましょうねえ
いまにして思うとそれで金の話が丸く収まるなら結構よくねと思わないでもない
👍
高評価
0
👎
低評価
1
136 ななしのよっしん
2025/06/26(木) 17:14:32 ID: 08X4i6btWr
>>134
色々見てるわけじゃないけど、高利貸しが問題にされてない?
江戸は頻繁に火災が起きて焼け出されることもあるし、食うに困って借りてしまうってのは止むを得ない部分がある
返す意思があっても理な労働や病苦などで悪循環に陥ってしまうのが高金利
取り立てる側に関しては、貸してるのが端金だからこその散発的な見せしめなのかも
>>135みたいなのは食わせるために借金してたら解決にならんと思うし
👍
高評価
2
👎
低評価
0
137 ななしのよっしん
2025/06/26(木) 17:51:20 ID: NFBBKODuBp
江戸時代だと両替商や札差が高利貸しの代名詞だけど
時代劇だと回問屋が高利貸ししてる場面見掛けるけど実際はどうなんだろう
屋や寺社が金貸し営むこともあったから回問屋が兼業しててもおかしくはないが
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改