晏嬰単語


47件
アンエイ
7.5千文字の記事
  • 7
  • 0pt
掲示板へ

「晏嬰」(あん・えい ? ~ BC500)とは、中国時代に斉の霊・荘の三代に仕え、身長140cmに満たない小さな体で、斉の歴代国王の中でも最強ボケキャラであるツッコミ役をこなしながら政務をり、管仲を重用した恒に並ぶ斉盛期を築きあげた宰相オブ宰相なちびっ子

「晏仲、善く人と交わる。久しうして人これを敬す」
(晏嬰の交能力はチート。長くつきあうと、いつのまにか晏嬰への敬意が増してくんだよ。)
孔子
「今の時代に晏子が生きていたなら、わたし御者となってでも仕えたい」
(晏嬰さんはんぱねえっす。仕えられるんなら御者でいいっす。)
司馬遷

氏は「晏」、諱は「」、字は「仲」、諡は「」。「晏仲」とも呼ばれる他、質素倹約を心掛け、の繁栄の為のみに尽力する私心のい姿から、「晏子」の尊称で呼ばれることもある。 

エピソードの多さゆえに、絶賛している司馬遷が「史記」を著述した際は、「晏子」と言う晏嬰の言行録を読む事を前提にしたかの如く記述が少なく、同じ列伝に記載されている管仲にべてマイナーなところがあるが、小さな体に天空の如き大きな志を持って遂行した中国最強政治家として、もっと評価されるべきちびっ子である。 

概要

天才的な軍事センスをもって、斉では太公望呂尚以来の悲願とされていたを僅か4年で討伐し、民の信任を得るまっすぐさで、を斉防衛線の要衝とした晏弱の子に生まれる。の夷維の人。

生涯を斉にげて走りまわり、死後は斉では最高級の謚号「恒」を送られた晏弱まっすぐさは、社稷(国家)の臣である事を第一としてに憚ることなく諫言すると言う晏嬰の人格に大きなを与えた。

の治世下では、霊趣味との戦いで敗走する姿にツッコミをいれ、「蟷螂」の故事に定評のあるの治世下では、の欒復讐に協力しようとする荘を諌め続けたことが逆に不を買い、職を辞して農民となりを耕す生活を送った。

が宰相の崔杼の妻と密通した事から、怒った崔杼に殺され、慶封と共にダメ君ぶりに定評のあるを擁立し、崔杼と慶封が政権を握ったものの、崔杼は慶封に殺され、慶封も攻められて滅ぶと言った政治混乱の中でを守り通し、の「何もしないけどがんばってちょ」な信任から宰相となった。

宰相となって以降も

  • 節倹力行をもって重んじ
  • 食事は二皿つかわず
  • 下女には帛を着せず
  • 朝廷にあっては、君にをかけられれば、まっすぐに言い
  • 言葉をかけられなければ、自分の行いをまっすぐにしていた
  • の政が理にかなっていれば、ただちに君命にしたがい
  • 理にかなわなければ、君命を衡量していた

と言う自身の理念に従って行動し、軍事においては田穰苴司馬穰苴)を抜し、遊に惚けて散財しまくりのボンクラの50年にも及ぶ放蕩治世下と言う、滅亡フラグ立ちっぱなしな設定の中で管仲のバブル経済盛を極めた恒の治世下と並び称される斉の第二期黄金期を築いた。

ぶりはこちらの動画参照

は、遊びほうける事に定評の暗君ではあった。

しかし、別の滅亡フラグである暴君ぶりは見せず、逆に言えば、晏嬰と言う臣がいたことで、自分が何もしないことでを繁栄させた「強運」持ち(三國志11では劉禅が持っている特技)で、遊ぶ事が大好きな気前の良いおっさんだった事も第二期黄金期成立フラグの一つだったのかもしれない。

司馬穰苴の件は残念だったけどな

そんな晏嬰も、恒の宰相を務めた管仲同様、君より先に永遠の旅立ちを迎えることとなった。

法を変えぬようにとの遺言を残して晏嬰が逝った後、辺に遊びに行っていたはずのが、晏嬰の危篤を聞いて最初はを飛ばしていたが、速度が遅く、御者にかわって自分自身で手綱をひいたが、それでも速度があがらなかったので、自らの足で駆け込んできた。

晏嬰の遺体にすがって大ちゃんを流していると、非礼であると諌める者がいたが、は、

むかし晏嬰に従って阜に遊んだ時、晏嬰は一日に三度わしを責めた。
いまわたしを責めようか。

ツッコミ役がいなくなった事を告げると、さらに泣き続けたと言う。

やはりこのコンビだったからこその黄金期なのかもしれない。

その他「晏嬰」の詳細についてはWikipediaの該当記事参照の事。exit

晏嬰のエピソード

※詳しくは「晏子」を読んでください。

羊頭狗肉

晏嬰が最初に仕えた霊は、宮中の女性男装させる趣味があった。漢女スキーだったかは不明

かしこ趣味が斉内の民衆にまで広まり、女性男装する事が流行った。

は、男装した女子は見つけ次第その衣装を裂いて帯を断つようにと、男装を禁止するを出したものの、ブーム元ネタである霊が止めようしなかった為、一向に収まる気配がかった。

ブームの沈静化が見えない事に困り果てた霊のぼやきに、晏嬰は、

君は、宮廷内では女子男装を行い、外でのみ禁止しています。
例えるならば、看板に使ってを売っているようなものです。
宮廷内でも禁止すればすぐに流行は収まります。

と言い、霊も晏嬰の言を聞き入れて渋々宮廷内での男装を禁止すると、一ヶ程でブームは終わり、男装する女子はいなくなった。

この故事から「牛頭」の言葉が生まれ、見せ掛けは立だが実物は異なると言う意味の「羊頭狗肉」へと変化した。

勇気がたりない

との戦いに敗北した時、まだまだ戦える状況にありながら逃亡しようとしたんで、晏嬰は

君も勇気がないのですね。
まだ戦えると言うのに何故逃げるのですか。

と諌めて霊の袖を引きちぎった。

は晏嬰の礼を許せず、に手をかけたが、晏嬰は、

私をり捨てる勇気を持ってあたれば敵と戦えます。

と説得コンボを炸裂させたが、霊は、

お前り捨てる勇気がないから今逃げているのだ。

と言って斉の首都・臨淄へ逃げ帰ったと言う。

晏嬰の切り札

晏嬰が仕えた二人の斉王・荘は、晏嬰の諫言を煩わしく思った事から、晏嬰は職務を辞して農民として暮らしていた。

しかし荘が、宰相・崔杼の妻と密通した為、怒った崔杼の屋敷に招かれた荘兵士に囲まれて殺されてしまう。

の死を聞いた晏嬰は、急いで駆けつ

  1. を悼む様子を見せれば崔杼に殺される
  2. 崔杼におもねれば不忠の臣として悪名を残す

と言う究極の二択状態の中で、晏嬰は、

が社稷(国家)のために死んだのならば私も死のう。
が社稷のために亡命するのなら私もお供しよう。
しかし君の私事の為ならば直臣以外はお供する理由はない。

と言い、自らの行動理念そして政治思想である

臣は君に仕えるのではなく、社稷(国家)に仕える身である。
そして国王もまた社稷の臣の一人である。 

に基づくジョーカーカードを切って見せ、通りの礼だけを行って帰った。

崔杼はその後、慶封と共にを擁立し、「組しない者は殺す」と宣言したが、晏嬰は、

に忠を尽くし、社稷のためになる者に従う

と言い返し、斉民内ではAランクアイドル人気を誇る事もあって、崔杼は晏嬰を殺す事が出来なかった。

崔杼は、晏嬰を「許す」としたが、晏嬰は、

を弑逆すると言う大不仁を犯した者が、私を許すと言う小仁を行った。
それが正をとりかえしたことになろうか。

と追い討ちして崔杼の顔色を変えさせた。

晏嬰の御者ががを急がせようとすると、晏嬰は、

ゆっくり走りなさい。
疾く走っても必ずしも、生きられるわけではなく、ゆっくり走っても、必ずしも死ぬわけではない。

と言った。

この、絶体絶命の状況でも一本筋の通った姿勢を貫いた事は、晏嬰の人気爆発させるきっかけとなった。

社稷の臣

の代になったある寒い日に、より暖かい食べ物をもってくるように言われた晏嬰は、

臣の役ではありません。

と断った。すると

それではお前は何の臣なのか

と尋ねると晏嬰は、

私は社稷の臣です。
国家を立ててその根本明らかにし民を安んずることが役です。

と答えた。

忠臣の条件

ある時、は晏嬰に対して

忠臣の君への仕え方とはどういったものか

と問い、晏嬰は、

困難に遭遇しても、その為に死ぬような事をせず、君が他亡命しても見送ったりしません。

と答えた。

は不快な顔して、

が地を割いて臣下に封じ、爵位を与えて貴族とするのに、君困難を見捨てて、共に亡命しようともしないとは、それで忠といえるのか。

と返すと、晏嬰は、

臣下の意見が採用されていれば、臣下が君のために死ぬことはありません。
もしも意見が採用されず、君困難に殉じて死ねば、それは駄死にです。
ゆえに、本当の忠臣とは、善言を君に献じて実行してもらい、君とともに困難におちいらない者をいうのです。

と答えた。

晏嬰狐裘

政争の中で崔杼と慶封が死ぬと、から宰相に任命された晏嬰は、これまで同様に慎ましい生活を続けた。

中でも、の下のい毛の部分で作った衣である「裘」一着を、晏嬰は三十年間用して職務にいそしんだ。

この故事から「一裘三十年」とも言われ、上に立つ者が倹約に務めて職務を遂行する事を表す「晏嬰裘」の語となった。

領地返上

晏嬰の功績に報いたいと思ったは、晏嬰に領地を与えようとしたが、

はそれほど大とはならず、民の生活も潤っているとは言えません。
これは宰相たる私の不徳の致すところですので、そのようなものを私が受け取ることはできません。

と言って晏嬰は断った。

それでも理矢理に晏嬰に領地を与えたが、ほとぼりが冷めた頃を見計らって晏嬰は密かに領地を返上した。

妻との約束

宴を催した際に、晏嬰と共に現れた晏嬰の妻を見て、が晏嬰にぎたいと願っていた事を思い出して、

妻はずいぶん老けてしまっておるな。
私のは若くて器量良いなので貰う気はいか?

と晏嬰に尋ねると、晏嬰は、

今は老けましたが、若くて器量の好い頃もあったのです。
人間は最初にこういう風になる後々のことまで約束いたします。
わたしも一度約束した以上はそむくわけにはまいりません。

と言って断った。

橘(タチバナ)と枳(カラタチバナ)

晏嬰が楚に使いに行った際、史記

晏子長不満六尺(晏嬰の身長は六尺に満たない)

と残る140cmに届かない事が残されているちびっ子である事を楚の霊王馬鹿にして、子犬しか通れない大きさの門をつくり、人間が通る門は全て閉じておいた。

晏嬰は、

にはの門から入る。
楚に入るのにの門からは入れない。

と叫び、自分のと認めるわけにはいかない楚霊王は、門を開いて晏嬰を通した。

あきらめきれない楚霊王は、斉の出身である盗人を晏嬰の前に連れてきて

斉人は盗みをよくするようだ

と挑発したが晏嬰は、

(タチバナ)は南では(タチバナ)になり、北では枳(カラタチバナ)になります。
二つの違いはその土地の土の違いです。
斉では盗みを働かなかった者が、楚に入ると盗みを働くと言う事は、楚の土が盗人を作ったようです。

とやり返し、楚霊王は、

聖人と共に戯れるものではない。かえって恥をかいた。

脱帽し、晏嬰の名アイドルランクは更に上昇した。

晏子の御

「晏子」におまかせ状態の「史記」では、晏嬰の個別エピソードはたったの二つした記載されていない。

そのうちの一つは、 賢人でありながら囚人として働かされていた越石と言う人物を、旅の途中で出会った晏嬰が才見抜き、自分のの左の副を身代として越石自由の身にし、に同乗して帰ったのだが、晏嬰のについたとたん、越石部屋にこもり、絶交を申し出た。

晏嬰が理由を尋ねると、越石は、

「君子は己を知らざる者には屈し、己を知る者に志を伸ぶ」と聞きます。
あなたが私を救ってくれたのは私を理解して下さった、つまり「己を知る者」ですが、己を知りながら礼がくては、私は囚人に戻った方がましです。

と答え、以後、晏嬰は越石を上客として優遇した。

そしてもう一つが「晏子の御」の故事成語の元になったエピソードである。

晏嬰が斉の宰相に抜された後のある時、晏嬰の御者の妻は、夫の仕事振りを密かに見ていた。

すると夫は、一の宰相の御者として得意気な様子を見せていた為、妻は夫の帰宅後に離縁を申し出た。

夫が訳を尋ねると、御者の妻は、

晏嬰様は身の丈が6尺に足らぬ小さな体にもかかわらず、斉の宰相として下にその名を知られているが、いつも謙虚にしておられる。
あなたは8尺もありながら、人に使われる身分で満足しているようで情けないので、私は出て行きたいのです。

と答えた。以降、晏嬰の御者は自らも謙虚に勤めた。

晏嬰は御者のかわりように、理由を尋ねると、妻の言葉をそのまま答え、晏嬰は御者を大夫に取り立てた。

この逸話から、人など他人の権威・威などに寄りかかって得意になる事やそうような人をす「晏子の御(晏御揚々)」と言う故事成語が生まれた。

斉の公共事業

斉で飢饉が発生し、民が困窮していた。

晏嬰は、庫を開いて民に食料を与えるようにに進言したが、許可しなかった。

そこで晏嬰は、が計画していた正殿をつくる公共事業を利用し、工賃を増しさせて工を予定より延ばした。

工事がはじまると、3年かけてのんびり工事を行わせ、工事に参加した斉の民の懐は、工賃により潤った。

こうして、は正殿完成を喜び、民は飢えずにすんだことを喜んだ。

またある時、路上で物乞いをする幼児を見たが、帰るところがなくてかわいそうだと嘆いていると、晏嬰は、

君がいらっしゃいます。
役人に養わせて成人となったら報告させましょう。

といって孤児院をつくり、老人もが養うように制度を整えた。

梁父の吟

ある時、晏嬰は、「孫接」「田開彊」「古冶子」の三人の猛将が、自分の功績を誇って傍若人な振る舞いを行っているので、

これでは下克上潮がうまれるので、今のうちに除いておくべきです。

に進言し、三人をの前に呼び出した。

君の前で、三人に対して二つのを用意した晏嬰は、

功績の高い者から食べよ

と言い、孫接と田開彊が先にを取ると、古冶子が「私に功績がいと言うのか。」となじり、二人は自分の貪りを恥じて自殺し、古冶子もまた二人が死んで自分だけ生き残るわけにはいかないと自刎した。

こうして晏嬰は、二つのと口先だけで三人に罪を着せることなく自決させる事に成功した。

※晏嬰の知恵を讃える為の民謡エピソードとも言われている。

この逸話を詠ったが、三国志諸葛亮が良く口ずさんでいたことで有名な「梁の吟(梁吟)」とである。

原文 歩出斉 望蕩陰里 書き下し文 歩して斉の門を出で に蕩陰の里を望む 
里中有三墳 塁塁正相似 里中に三墳有り 塁塁として正に相似たり
問是 田疆古冶子 問う是れの墓ぞ 田疆古冶氏
排南山 絶地紀 力をく南山を排し 文をく地紀を絶つ
被讒言 殺三士  讒言を被りて  三士を殺す
相斉晏子 の謀を為せる 相斉の晏子なり
斉の門を歩いて出て、遠くに蕩陰(地名)のを眺めると
そこにお墓が三基あります 並んで立ち、よく似ています
これはどちらのお墓ですかと聞きました
これが有名な孫接・田開彊・古冶子のお墓です
三人は南山を動かすほど力が強く、
大地の四隅を繋ぐ紐を切るほど学問もできる人たちでした
ところが、ひとたびでまかせを言われ、二つのが三人を殺しました
がこんなはかりごとをしたのですか? それは斉の宰相の晏嬰です
引用元:『三国時代の文学スレッド』まとめサイト[諸葛亮(諸葛孔明)の詩 > 梁父吟[梁甫吟]exit

儒者は滑稽

斉の隣りに「魯」のがあり、ここで生まれた人物が孔丘(孔子)であり、魯の内乱を嫌って斉を訪れた孔子を、が召抱えようとした。

政治についての問いに見事な答えを出した孔子についてが尋ねると、晏嬰は、

儒者は滑稽である

と答えた。

晏嬰く、儒者とは、

  • 知恵があっても巧言をもって人の判断を誤らせます。それゆえ、その思想を規範とすることはできません。
  • ごりあなどり、他人の意見を聞きないので、下の身分に置くことができません。
  • 喪を尊重して、死者を悼んで哀しみ抜き、破産するほど葬儀を立にしますが、それをの慣わしとするわけにはいきません。
  • 儒者は諸を遊説し、財物を乞い借りたりしますが、そのような者ににを治めさせることはできません。
  • 下を治めるほどの賢人が歿してのち、周王室はすでに衰え、礼楽が欠けてから久しくなります。
    今、孔子は容儀を美しくみせ、身を盛んに飾って、階段を登降する礼や、宮中を歩行する節を細かく定めています。
    何代かかっても、その学を究めることはできないでしょうし、いますぐにその礼を究めることは難しいというものです。
    君が孔子とその礼を用いて斉の慣わしを革(あらた)めようとなさるのは、細民の先頭に立って善い政治を行うことにはなりますまい。

と言い、晏嬰が重要視する臣民の為のものではなく、貴族の為のもので、独善的で他者や現実をも否定する事を見抜いていた。

はまよったあげく、孔子の登用をあきらめた。

晏嬰の願望

ある時、が晏嬰の「望み」を聞いた。

晏嬰は、

臣として畏敬され、妻からは頼られ、後を心配なく嗣がせられる子が欲しいものです 

と答えると、はさらに「願い」はないかと聞き、

明君と賢妻に加えて衣食足りて良き友があれば好いです 

と答えた後に、さらに、

一番の願いは、世話のかかる君に、から追い出したくなるような妻、そして不肖の子が居ることです

と言って話にオチをつけた。

なおこの話は、最後の条件のうち「世話のかかる君→」だけは実現しているところがポイントだったりする。

ボケて

関連動画

 ▼劉禅臣として「迷君を操る程度の能力」を発揮する架空戦記戦国三国志

※なお、作中の力値は、統率:4・武力:10・政治:3・知力:4で、某3・5・9・4と同じ21である。
 (4・10・3・4秋左氏、3・5・9・4→三国志) 

関連項目

関連コミュニティ



【スポンサーリンク】

  • 7
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニ広告 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: tomky
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

晏嬰

29 ななしのよっしん
2018/03/20(火) 20:12:15 ID: sU+HIEcDUR
>>28
お前友のスレで暴れてた安倍信者右翼だろ
帰れや
👍
高評価
0
👎
低評価
1
30 ななしのよっしん
2020/01/11(土) 20:07:36 ID: fDLAbNtgZJ
概要が分かりづらい文章だなぁ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
31 ななしのよっしん
2020/02/20(木) 15:54:20 ID: 4Vb6uU/s3O
>>25
礼に対する批判って、後世の俗儒に対しては妥当だけど
孔子自身は割と融通を聞かせてるんだよね
「節約のためなら古の作法と違っても、自分も従う」って言ってる
👍
高評価
3
👎
低評価
0
32 ななしのよっしん
2020/08/22(土) 22:19:18 ID: 1I2bsd3+5f
宮城谷本で知ったけどマジでやべえな晏嬰・・・
というか宮城小説のなかで一番面かったまである
👍
高評価
1
👎
低評価
0
33 ななしのよっしん
2021/09/23(木) 22:06:38 ID: WjurKSeK7/
楚の霊王は割と評判良くない人のようだけど、このエピソードでは小人物的嫌がらせを仕掛けた割に妙に度量広いリアクションしてて憎めない
👍
高評価
1
👎
低評価
0
34 ななしのよっしん
2022/01/21(金) 22:29:58 ID: ZzKGXrd1HX
例の荘後の話、崔杼もまた人物だったからこそって感じもする。いや彼なら多分が相手でも言ってのけただろうし、そこが凄味なのかな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
35 ななしのよっしん
2022/04/03(日) 09:04:27 ID: CAOg0DWkap
>>32
おれも宮城さんの小説で知った口だけど
後で晏子みたら小説よりもそっちの方が面いっていうね
親父さんの所膨らましたのは良かったけど肝心な主人公の所がショボいってのは小説家として力たりてないと思ったわ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
36 ななしのよっしん
2023/12/14(木) 21:20:10 ID: 0bK++xnoEV
管仲と晏嬰エピソード歴史の授業で深く掘り下げるべきだわ。
この二人は古今東西で見てもトップクラスの為政者であり偉人。
日本でこれほどの傑物が出てきたことあるかね?
👍
高評価
0
👎
低評価
4
37 ななしのよっしん
2025/01/17(金) 10:34:35 ID: Opivh2Zp6o
偉人や偉業をたたえるのになぜを出す必要があるのか。何かを褒めるのに他を貶す必要があるのか。そのが私をとらえて離さないのだ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
38 ななしのよっしん
2025/01/17(金) 10:49:24 ID: Opivh2Zp6o
>>35
宮城さんの「晏子」は晏弱の活躍は素らしかったし、晏嬰内の混乱のなかで喪を貫くあたりも凄みを感じたけど、宰相になってからは既存のエピソード紹介するだけで終わってしまってるからね。そこはこの作品の残念なところではある。もしかしたら晏嬰は下手に逸話がたくさん残ってるぶん、晏弱ほど大胆な創作ができなかったのかもしれない。(個人の感想

でも、脇役含めて登場人物は魅力的だし、作者の地の文にも人間への洞察がにじみ出ていて素晴らしい作品なのでみんな読んでほしいと思う。
👍
高評価
0
👎
低評価
0