暗黒魔族ギルファー・デーモン単語

4件
アンコクマゾクギルファーデーモン
5.7千文字の記事
  • 5
  • 0pt
掲示板へ

暗黒魔族ギルファー・デーモンとは、漫画遊☆戯☆王」及びその生作品に登場するカードである。
OCGにおいては「リーフフェアリー」との無限ループコンボできないことでそれなりに知られる。

概要

武藤遊戯闇遊戯)が使用するカード墓地に送られたとき、フィールド上のモンスターの攻撃500下げる効果を持つ。

と闇の仮面とのタッグデュエルでは、「手札殺」でこのカード墓地に捨てることで効果を発動。「仮面魔獣マスクド・ヘルレイザー」の攻撃を下げることでタッグを組んだ海馬の「青眼の白龍」の攻撃につないだ。
ちなみにOCGでは、「手札殺」で手札を捨てた直後にドローの処理が入るため、不可能。これが「タイミングを逃すルールである(後述)。ああ、ややこしい。

洗脳城之内とのデュエルでは「磁石戦士β」を生け贄に召喚され、「ロケット戦士」を戦闘破壊した。

このときの「ロケット戦士爆殺!」の台詞今日でもネタにされる。

これまでの遊戯徴するモンスターたちが続々登場した、アニメ遊☆戯☆王「戦いの儀」ではアテムがこのカードを使用。「バスター・ブレイダー」に戦闘破壊され、装備カードとなり攻撃を下げた。

また、遊☆戯☆王Rではマイコカトウとの決闘で登場。
地獄烈火炎」とのコンボフィールド魔法「深き」を破壊し、さらに攻撃の下がった「の番人 グリーンバブーン」を戦闘破壊してフィニッシャーとなった。このときのコンボの名称は「ブースデッド・ヘルフレイム」。
ちなみに、「地獄烈火炎」のテキストは以下の通り。

魔法カード
場に魔族がいるとき発動できる。
フィールドを焼き尽くし、すべてのプレイヤー魔族以外のモンスター
1000ポイントダメージを与える。

OCGテキストに慣れていると意味不明だが、要するにフィールド魔法の破壊、効果ダメージと攻撃ダウンの3つが効果だと思えばいい。

アニメGXでは終盤に登場した遊戯デッキレプリカの中に確認できるほか、十代VS遊戯戦でも登場した。
インパクトフリップ」の効果でデッキから墓地に送られ効果発動、「E・HERO エッジマン」の装備カードとなった。

攻撃名は「暗火炎葬」(ギルファーフレイム)。

OCG版

週刊少年ジャンプ2001年11号付録として遊戯王OCGに登場。テキストは以下の通り。

効果モンスター
6/闇属性/悪魔族/攻2200/守2500
このカード墓地へ送られた時、フィールド上に存在する
モンスター1体を選択して発動する事ができる。
このカードを攻撃500ポイントダウンの装備カード扱いとして、
選択したモンスターに装備する。

遊戯王カードWikiexit より引用

原作とほぼ同じ仕様でのOCG化。原作テキストはあまりにもあいまいなのでさすがにまったく同じではないが。

どこから墓地に送られても発動するため、手札から、フィールドから、時にはデッキから墓地に送られて発動する事もある。しかしこの効果にはいくつかの悪用方があった。

さて、「リーフフェアリー」というカードがある。効果は自身に装備されたカード墓地に送ることで相手にわずか500ダメージを与えるという、一見たいしたことのないカードである。だがこの効果によって、とんでもないループコンボが想像できる。手順は以下の通り。

  1. 予め自分フィールド上に「リーフフェアリー」を用意しておく。
  2. 何らかの方法で「暗黒魔ギルファー・デーモン墓地に送る。
  3. 「暗黒魔ギルファー・デーモン」の効果によってリーフフェアリー」へ装備。
  4. リーフフェアリー」の効果を発動し、装備されたカード墓地に送る。
  5. 相手に500ポイントダメージを与えつつ、墓地に送られたカードの効果が発動できる。
  6. 3.に戻る。

このループコンボがあれば、何らかの妨がない限り1ターンキル(1ショットキル)が成立してしまうように思える。

しかし、実は「タイミングを逃すルールによりコンボは成立しないのである。

上記のループタイミングを逃すルールを適用して考えてみると、

  1. 予め自分フィールド上に「リーフフェアリー」を用意しておく。
  2. 何らかの方法で「暗黒魔ギルファー・デーモン墓地に送る。
  3. 「暗黒魔ギルファー・デーモン」の効果によってリーフフェアリー」へ装備。
  4. リーフフェアリー」の効果を発動したいので、まず装備されたカード墓地に送る。
  5. コストが支払われたのでリーフフェアリー」の効果を発動する処理が行われる
  6. 今はもう「リーフフェアリーの効果が発動した時」であって「このカード墓地へ送られた時」ではない。
  7. 「暗黒魔ギルファー・デーモン」の効果を発動できない。
  8. ループなんてなかった。

となる。

まず「カードプレイの一連の処理中に他のカードが割り込むことはできないルールがあり一通り処理が終わってからめて他のカードの処理へ移る。「暗黒魔ギルファー・デーモン墓地に送られたときには「リーフフェアリー」の発動処理が終わっていないため、先に「リーフフェアリー」の発動を了する。そして、その処理が終わってようやく「暗黒魔ギルファー・デーモンプレイに移るが、もはや墓地に送られたタイミングではないため、乗り遅れたこのカードは活躍できないで終わってしまう。


リーフフェアリー「まず私に装備されたギルファーさんを墓地に送ります」
ギルファー・デーモン墓地に送るだと!の時代がやってきたな!」
リーフフェアリー「まだ私の出番(一連の処理)が終わっていません。もうすこし待ってください」
ギルファー・デーモン「まあ後で出番があればいいか」
リーフフェアリー「私の効果が発動しますね」
ギルファー・デーモン「そろそろの出番だな!効果発動!墓地に送られた時、モンスター1体の装備k…」

リーフフェアリーなにいってるんですか。墓地に送られたのなんてとっくの前の話でしょう。いまさらそんなことを言っても装備できませんよ
ギルファー・デーモン(´・ω・`)


そして、「タイミングを逃す」にはもう一つ重要な点がある。それが「する」と「できる」である。

「する」のほうは、その条件を満たした場合、どのような状況でも必ず発動しなければいけない効果であって、俗に「強制効果」と呼ばれる。
一方で「できる」は、その条件を満たしたとき、プレイヤーが発動するかしないかを選択する効果であって、俗に「任意効果」と呼ばれる。
「する」は義務で、「できる」は権利と考えるといいかもしれない。これ自体は他のTCGでも見かける概念である。

仮に、手札に「暗黒界の刺客 カーキ」(カーキ)とこのカードがある状態で「手札殺」を発動したとする。

カーキは他のカードの効果で手札から墓地に捨てられた場合、フィールド上のモンスター1体を破壊する効果である。
このカードは、墓地に送られた時、装備カードとしてモンスター1体に装備できる効果である。

  1. 「手札殺」を発動。効果により手札のカーキとギルファーが捨てられる。
  2. 「手札殺」の効果によりデッキから捨てた手札の枚数分カードドローする。
  3. ギルファーの効果は任意効果なので、ドローの処理が入ったためにタイミングを逃し発動できない。
  4. 一方のカーキは強制効果であるため、何らかの処理が間に入っても効果は発動する(しなければならない)。

まるで意味が分からないが、そういうものなのである。
任意効果は権利なので、決められた期間(タイミング)を逃してしまうともうその権利は失われるが、強制効果は義務なので例え期間(タイミング)を過ぎても、きっちり果たしてもらわなければ(発動しなければ)ならない、と言えば分かりやすいだろうか。


決闘者「手札殺発動!手札のギルファー・デーモンカーキを墓地に捨て、その後デッキから2枚ドロー!」
ギルファー・デーモン「今度こその出番だな!」
リーフフェアリー「だからいまさらそんなことをいっても…」
カー「だよねー。も発動できないしなー。なんだよ、ドローって」
天の声約束はきちんと果たしてもらいます。カーキ、あなたはカードの効果で手札から墓地に捨てられたときにモンスター1体を破壊する約束でしたね」
カーえ?でも、もう墓地に捨てられたタイミングじゃないし…」
天の声「あなたは人から物を借りて、期限までに返せなかったらもうタイミングを逃したと言って返さないのですか」
カー「でも、相手フィールド上にモンスターいませんよ?」
天の声「なら、自分フィールドモンスターを破壊すればいいじゃない」
リーフフェアリーゑ?

ギルファー・デーモン「じゃあも発動しようかな」
天の声だめです。あなたは開店時間内にパックを買えなかったからといって店に理矢理び込んでそれを買うんですか?」
ギルファー・デーモン(´・ω・`)


要するに任意効果のタイミングを逃すことがあっても、強制効果はそれがい、と言うことなのだが実は任意効果でもタイミングを逃さない、すごいやつもいたりする。
テキストには「~された時」と「~された場合」の2つが存在する。任意効果の場合、前者はタイミングを逃し、後者は逃さない。ただ一部例外があり、あいまいなテキストの古いカードなど当てはまらない場合がある。
かつてOCG事務局は「時」と「場合」で処理が違うことを認めておらず、あくまでカードごとに違うとしていたが、「公式ルールブック マスタールール2対応 バージョン1.2」にて、「時」と「場合」についての項が追加され、公式にも認められることとなった(ただ、ルールブック中の「時」と「場合」の記述は不全で、強制効果でもタイミングを逃すように読み取れる記述となっている)。

複数の処理を行う(仮に処理A、処理Bとする)カードの場合、その処理が、同時に行う扱いか、処理Aの後に処理Bを行う扱いかというのも、「タイミングを逃す」を考える上では重要になる。前者の場合、処理Aによってタイミングが訪れたカードタイミングを逃さずにその効果を発動できるが、後者の場合、処理Aによってタイミングが訪れたカードは、処理Bを挟むためにタイミングを逃す
この違いについては、テキストからは読み取れないので、その都度コナミに聞かねばならない(一応、「その後」とあるか否かなど、傾向はあるが例外も多く、テキストから判断するのは難しい)。

この「タイミングを逃す」の概念遊戯王OCG全体において重要であり、わずかなテキストの違いで(あるいは違わずとも)動きが全く異なるカードもあったり、遊戯王OCGを複雑なものとしている要因の一つとなっている。

知らなければまともにプレイすることはできないと言っても過言ではないルールだが、信じがたいことに最新のルールブックにも「タイミングを逃す」はほとんど触れられていない(一応「時」と「場合」についての記述中で触れられている。また、ゲーム作品のルール解説や、ザ・ヴァリュアブル・ブック15などでははっきり説明されている)。
確かに説明しにくく、わかりにくい概念ではあるが、初心者もいずれはほかのプレイヤーと同じ土俵に立たねばならない以上、ルールは正しく理解しなければならないはずである。初心者向けに「最初は気にしないで友達とやってみよう!」であったとしても、一言くらい説明があってもいいものだろう。
これではスターターデッキを買って私も始めちゃおう!などとは言えない。


ところで「騎士 ギアフリード」に装備した場合、単に破壊されるだけで特に他の処理はいので、タイミングを逃さずもう一度この効果が発動できる。そしてさらにもう一度ギアフリードに装備すればまた破壊されてもう一度発動できる……と、無限ループを組める(厳密には時間の許す限り(たいてい3分)なので無限ではない)。
これ単体では意味がいが、他のカードと組み合わせることで何かしらのコンボができるかもしれない。ただ、用意するパーツが多いため実践は難しい。

このカードデッキから墓地に送った場合も効果が発動するため、「終末騎士」や「マスティシャン」、「悪魔の嘆き」などを利用して効果を発動させることもできる。

デーモンと名のつくカードでもあるため、デーモン用のサポートカードの恩恵を受けられる他、しつこくフィールドに残る効果なので「堕落」の発動条件を満たしやすい。
デーモンカードのなかでも較的地味な存在で、上級モンスター故に事故要因になりかねないが、実用に耐えうる汎用性はあるので一考の余地はある。

雑誌付録の後、「STRUCTURE DECK-遊戯編-」、「闇魔界の脅威」での再録を最後に、長い間絶版であったが、「DUEL TERMINAL疾風ドラグニティ!!-」で久しぶりに再録され、入手しやすくなった。

あまりそういう印いが、一応250円同盟メンバーでもある。登場当時そういったネタは存在しなかったであろう事、また、このカード自体、そちらの方面でのネタが少ないことから話題にはなりにくいため、知らない人も多いだろう。
知ったところでどうなるものでもないし、知る必要すらないのかもしれない。

余談

GBC専用ソフト遊戯王デュエルモンスターズ4 最強決闘者戦記」での出来事だが、Vジャンプ編集部から発売された同作の攻略本闇遊戯から入手できるカード一覧ゲームに収録されてないの暗黒魔族ギルファー・デーモンがリストに載っていた事がある。
ちなみに本来リストに書かれているカードは「磁石戦士γ」で、同攻略本の全カード一覧カードナンバーを照合すれば誤植とすぐに気づくのだが、攻略本情報を信じてOCGギルファー・デーモンパスワードを実際に入してしまって、王様社長凡骨から「パスワードがちがいます」と言われてげんなりしてしまった当時の少年達も多い

関連動画

関連静画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 5
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

暗黒魔族ギルファー・デーモン

58 ななしのよっしん
2016/02/13(土) 00:54:41 ID: mEhqd+nZUR
1・~した時~できる  タイミングを逃す
2・~した場合~できる 逃さない/任意効果
3・~した場合~する(旧:~した時~する)  逃さない/強制効果

こういう事だね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
59 ななしのよっしん
2016/03/17(木) 15:31:37 ID: xe2pieYzw4
ゲームでは使えない
これが最高の英断だったと今更ながらに
👍
高評価
0
👎
低評価
0
60 ななしのよっしん
2016/06/05(日) 18:54:59 ID: mlOiW059X7
こいつが全ての元凶って言うより、実際はコンマイバカだったのが原因だろ
こいつ禁止カードにすりゃ済む話だったのに整合性持たせようとして後付でルール追加するからこんなことに
疾風のゲイルとかもそうだけど制作側がアホすぎる
調整中調整中ってなんも考えずに作ってる拠だわ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
61 ななしのよっしん
2016/12/02(金) 16:45:15 ID: Ayd7HK5C1U
タイミングを逃すはこいつより前からあるルールなのになぜこいつが作り上げたことになってるのか・・・

>>60
確かに元はこいつじゃないしコンマイクソだが、こいつ禁止にして済んだ話でもない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
62 ななしのよっしん
2016/12/19(月) 00:51:26 ID: 67sWU21KKs
ネット情報を多方に漁ると
ギルファー・デーモン週刊少年ジャンプ2001年11号付録(2001/02/10発売・遊戯王208話掲載)
リーフフェアリーはMythological Ageに封入(2001/11/29発売・第2期第8弾パック)
・おそらく三月の半ば頃でチェーンの処理に関するルールが変わった(もととも定まってなかった?)

この時期に逆順処理中に発生した効果について
・「チェーンへの割り込み」から「後で新たなチェーンを作る」方針に切り替わった?(ここよくわからない)
クリッターあたりの処理を分かりやすくするためのルール刷新か?(よくわからない)

下のがメイン参考資料
http://web.archive.org/web/20010312012741/http://home.att.ne.jp/moon/puppiy/rule/E-rule/4monster4.htm#exit墓地
http://web.archive.org/web/20010417163036/http://home.att.ne.jp/moon/puppiy/rule/E-rule/4monster4.htm#exit墓地
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
63 ななしのよっしん
2016/12/19(月) 01:15:22 ID: 67sWU21KKs
後この記事に難つけるなら
2001年12号発売ってまず間違いなくwikiからの引用じゃないか
そっちにも引用の旨を記しといたほうがいいっちゃいいぞ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
64 ななしのよっしん
2016/12/20(火) 16:43:48 ID: Ayd7HK5C1U
http://ngohsugiru.blog.fc2.com/blog-entry-304.htmlexit
このページの記述をまとめると
遊戯王wikiに「タイミングを逃すリーフフェアリーギルファー・デーモンのせいで生まれたルール」だと書かれているが、これは間違いである
②「ギルファー・デーモン2001年11月の発売だが、タイミングを逃すルール2001年3月にすでに存在していた」旨と、その調べ方(Internet Archiveでの過去ページから調べる)
③ついでに言うと、②で調べた過去ページの記述からして「タイミングを逃すルールが作られたのは、無限ループ解消のため」ではないようである

というわけで調べ方まで書いてあるわけだから明になるよな
ちなみに今の遊戯王wikiギルファー・デーモンページには、「この2体のせいで生まれた」ってのは誤解だと明記されてる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
65 ななしのよっしん
2016/12/20(火) 17:03:54 ID: Ayd7HK5C1U
追記 >>64ページには更に以下のように書いてある
④そもそも遊戯王wikiにも2007年1月には「この2体で無限ループコンボが騒がれたが実際は起きない」「このコンボのために任意効果と強制効果の違いが重要視されるようになった」と書かれていた
⑤つまり当初は「このコンボのためにタイミングを逃すが広く認知された」ということだった
⑥しかし2008年2月タイミングを逃すの誕生から約7年)にいきなり「このコンボのためにタイミングを逃すが生まれたと言える」、11月には「生まれた」とまで書き変えられた
👍
高評価
0
👎
低評価
0
66 ななしのよっしん
2018/10/01(月) 07:36:39 ID: pEE4hf3f+K
https://yugioh-history.com/environment/generation-two-26exit
このサイト最初期からの遊戯王史書いてて面いんだけど、ここの解釈としてはギルファーデーモンギアフリード意味な無限ループに対処するために作られたルールじゃね?って考察してるね。

①:2001年2月9日に「暗黒魔族ギルファー・デーモン」が誕生し、「騎士 ギアフリード」との(意味のない)無限ループが発見される。
②:公式が「暗黒魔族ギルファー・デーモン」の悪用しやすさを危険視し、「タイミングを逃すルールが整備される。この時点では判例がなく、本ルールの知名度も低かった。
③:上記から約9ヶ後に「リーフフェアリー」が誕生し、案の定「暗黒魔族ギルファー・デーモン」とのループコンボが注を集める。しかし、既に対策済みであり、実際には成立しないコンボだった。
④:①~③の時系列事実関係が錯綜し、「③を止めるためにルールが後付けで作られた」という誤解が広まる。

確かにこれなら一応筋は通る
👍
高評価
0
👎
低評価
0
67 ななしのよっしん
2020/08/01(土) 23:55:53 ID: 8Wz0ajNn7t
最近時の任意効果で誘発効果が少なくなってるのはやっぱり初心者が判りづらいからっていう配慮があるんかな…
インフレのせいとは思いたくない…
👍
高評価
0
👎
低評価
0