書き初め単語

カキゾメ
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

書き初めとは、年が明けて最初に筆で文字や絵をかくことである。

概要

もともとは宮中で行われていたとされており、江戸時代に寺子屋で行われていたのが庶民に普及していったとかなんとか。書き初めで書いた書は、どんど焼きで焚かれる炎で燃やし、その炎が高く上がるほど文字が上達すると言われている。

また、古来より1月2日にはじめたことは上達がくなると言われていることから、小学校冬休み宿題などで実施されることが多く、高学年になるにつれて文字数を増やしたり、難しい漢字を取り入れたりする傾向にある。

なお、書く文字は新年にふさわしく「初日の出」とか「無病息災」などのおめでたい言葉がチョイスされがちであるが、今年の抱負など、自由な気持ちを書いてもよい。

吉書初め・筆始め・初硯・試筆と呼ばれることもある。

関連動画

関連商品

関連静画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

書き初め

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 書き初めについての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!