曹騰(ソウトウ)字は季興は後漢中期~後期の宦官。曹操の義理の祖父として有名な人物。生没年不明。
出身
沛国譙県の出身。前漢の功臣である曹参の子孫という説があるが、明確な家系図では立証されてはいない。曹騰自身も曹参の子孫と自称しておらず、曹騰の父である曹節は善良な人物という逸話があるが、詳しい素性は不明である。
四帝に仕える
曹騰は幼少の頃から宦官の道に進み、120年頃には宮中に入っている。やがて選抜されて皇太子(後の順帝)の学友にまでになった。順帝は曹騰をいたく気に入り、他の者とは違う優遇を与えたという。順帝が即位すると重用されて、官は中常侍を超えて大長秋にまでに至り、宦官としては最高の位を極めた。
順帝から質帝までの四代の皇帝に仕える事30余年間、一度も落ち度が無かった。また有能な人材を引き立て、今を時めきながらも驕ることもなく慎ましい態度を崩さなかった。ある時、誤解から弾劾を受ける事があったが、皇帝の信頼は揺らがず不問にされた。かえって曹騰は弾劾した者の公正さを称賛したという。
桓帝の時代には骸骨を乞うていたようであり、146年の桓帝の即位時に旧臣としての功績を褒められて費亭候に封じられている。生没年は不明。曹操の祖父としてでなく、後漢朝の人物としても有名で『後漢書』にも列伝が記載されている。
後継者
後継ぎとして夏侯氏から曹嵩を養子に迎えており、費亭候を継いでいる。後に曹嵩は一億の銭で太尉(防衛大臣)の位を買い、曹嵩の息子の曹操は董卓打倒の起兵時に家財を散じて兵士を集めた。おそらくは曹騰の莫大な遺産と思われるが明確な記述はない。
曹操と袁紹との戦いで陳琳により作成された檄文は「贅閹の遺醜にして~」の下りから始まり、宦官の孫である曹操を痛烈に皮肉っている。後に陳琳を引見した曹操は、「祖父と父の事を書くことはなかろう」と苦言している。
229年の養曾孫の曹丕の時、高皇帝と諡された。追号ながら宦官で皇帝扱いされている珍しい人物となる。
一族
曹仁、曹洪といった曹氏の親族将軍は曹騰の血縁者であり、曹操とは血の繋がりはないが、血の繋がりがある夏侯氏と共に魏建国の創業に参画して並び称された。陳寿によれば曹氏と夏侯氏は代々婚姻関係があったといい、ある程度の血縁関係は近いようである。
曹仁、曹純-曹騰の兄の曹褒の孫。
曹洪-甥。
曹休-曹騰の兄弟の曹鼎の息子?。
曹真-親戚?曹操の友人の息子が曹姓を下賜されたもので、血縁関係は無いという説がある。
三国志演義
未登場。
蒼天航路
霊帝の時代まで生きており、曹操の青年時代に亡くなっている。孫である曹操を可愛がる好々爺だが、張譲と対決する古強者としての顔も見せている。本当は曹操のような人物に仕えたかったらしい。
関連商品
関連項目
- 0
- 0pt