有澤孝紀単語

アリサワタカノリ
1.6千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

有澤孝紀とはありさ たかのり、1951年4月2日 - 2005年11月26日 )とは、アニメ作品のBGMCM等を手がけた日本作曲編曲

概要

洗足学園大学音楽学部卒業後、卒業後、1980年コーラスグループSOAP」としてレコードデビュー。代表曲に「コカコーラ」(1980年 - 1980〜 1981年 - 81年)や日本航空 JAL。30周年キャンペーンソングTAKE OFF」(1981年)等。

SOAP」解散後は、作曲として活躍。

美少女戦士セーラームーン」のBGM1998年2000年2001年JASRAC際賞を受賞した。 

2005年11月26日、膀胱のため54歳で死去。

代表的なサウンドトラック

編曲作品(童謡)

etc...

劇場版 美少女戦士セーラームーン劇伴について

シリーズ全編を通して劇伴を担当した有澤孝紀の音楽は評価が高く、有澤はこれらセーラームーンシリーズ音楽JASRAC際賞を受賞した。

大きな特徴としては変身シーン必殺技などに際して、同度堆積による特徴的な音階を使用することが挙げられる。

また、これら見せ場のシーンではバックコーラスが「セーラームーン」と歌うのも大きな特徴。

コーラスにはこれ以外のセリフはなくあとはスキャットが僅かに入るのみで、

見せ場において大変効果的であった。R映画版以降は他のセーラ戦士変身シーンに合わせてそれらのキャラクター名がバックコーラスに入る各キャラ専用変身音楽も作られた。これらコーラスの使用は、有澤が1980年代初頭にコーラスグループSOAP」を結成していたことによるが大きい。

その他、Rではサクソフォンクラリネット、Sでは(劇中設定の海王みちるの特技に合わせて)ヴァイオリンの特徴的なソロを含む曲が多く用いられた。

セーラスターズでは必殺技シーンイントロで波形編集により、ターンテーブル効果で音程をうわずらせたり、セーラースターライツテーマ(特に変身シーン)では特徴的なシンセサイザーの音色やピアノシンコペーションを用いるなど、1996年当時流行していたユーロビートなどのテクノ音楽が強くえる。(wikipediaより)

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

有澤孝紀に関するニコニコミュニティ紹介してください。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

有澤孝紀

1 /m
2018/02/25(日) 06:09:15 ID: 0/BgL+Lt/L
ディアボロモンの逆襲からテイマーズまでの曲が未だに頭に焼き付いて離れない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2019/04/20(土) 01:59:27 ID: m5419oNiL3
もっと長生きして欲しかったです
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2020/08/16(日) 22:58:34 ID: 1c6anGpzNh
セーラームーンる上で絶対に外せない
変身BGM必殺技BGMワクワク感が堪らない
戦隊モノはどっちかと言うと男の子向けで、BGMワイルドなものが多いって印があったけど、セーラームーンBGM麗で美しいイメージを残しつつも戦闘の雰囲気を壊さない絶妙なバランスがあって衝撃的だった

ご存命だったらcrystalの劇伴にも携わっていただろうなぁ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2022/09/10(土) 02:46:38 ID: i/RYQQ03vD
自分は『銀河お嬢様伝説ユナ』で知って、それからちょうどローカルTVで放送してた
セーラームーンを遅ればせながら見て知ったけど、本当に素晴らしい作曲だと思う。
もっと長生きして欲しかったなあ…。
👍
高評価
0
👎
低評価
0