朝護孫子寺単語

26件
チョウゴソンシジ
4.2千文字の記事
  • 7
  • 0pt
掲示板へ

朝護孫子寺とは、奈良県生駒群町にある寺院である。「信貴山寺(しぎさんじ)」「信貴山の毘沙門さん」ともいわれる。

概要

生駒山地南部にそびえる標高437mの信貴山山内を構える、信貴山真言宗の総本山毘沙門天を本尊とし、「日本三毘沙門」や「大和七福」のひとつなどとして信仰をあつめている。商売繁盛・必勝祈願・運招福・合格祈願などのご利益があるとされ、初詣の時期をはじめとして多くの参拝客がご利益をめて訪れる。本堂では毎日祈祷が行われ、参拝客が撞くこだまし香が漂う、まさに信仰の山といえる。

聖徳太子の年・の日・の刻に毘沙門天加護を受けたとの言い伝えがあり(詳細後述)、これにあやかっての日は毘沙門天のご利益を受けることが出来る日として「福」と呼ばれる。なかでもが三つう日時は「三福の」といわれ、格別に縁起がよいとされる。正月の日には大祈祷法要が営まれ、多くの参拝客が訪れる。なおこの日に毘沙門天に参ることを「初参り」といい、特に正月三が日中に初の日がある年はことさら初参りで賑わう。また内の各所に虎の子が置かれており、なかでも門前にある「世界一」と呼ばれる巨大な虎は見物。このように虎を徴とすることから、戦毘沙門天ることから阪神タイガースの選手が必勝祈願に訪れる。

寺院の祖・命蓮上人の逸話を描いた宝『信貴山縁起絵巻』でも知られる(後述)。

年にあたる2010年平成22年)を勝縁の年と定め、遷都1300年記念も兼ねて1年にわたって特別法要や普段見られない文化財の開、各種イベントなどが行われた。

紅葉の名所としても知られ、紅葉の時期は間のライトアップもある。

同人シューティングゲーム東方星蓮船』に登場するいくつかの人物・事物は朝護孫子寺と命蓮上人、信貴山縁起モデルモチーフとしている。東方星蓮船から興味を持って参拝するのはよいが、当然ながら参拝客としてのマナーを守り迷惑をかけないよう十分留意されたし。

歴史

言い伝えによると信貴山は毘沙門天が初めて日本に出現した場所であるという。聖徳太子物部守屋討伐のため河内に向かう途中にこの山で戦勝祈願を行ったところ、虎をお供に引き連れた毘沙門天天空に現れて必勝の秘法を授けた。聖徳太子毘沙門天加護により勝利し、自ら毘沙門天像を彫ってり、「信ずべしぶべき山」として信貴山と名づけた。また毘沙門天が現れたのがの年・の日・の刻のことであったため、これ以来信貴山の毘沙門天は虎に由来づけて信仰されるようになったという。ただし実際のところ、正確な創建時期や経緯については記録が残されておらず不明。

元は比叡山系統の天台宗で、山岳密教の場として修験の密寺としての性格も持っていたが、葛城修験の勢下にはいり真言宗となる。

667年(智6年)に生駒山地に築された高安が712年(和5年)になくなってからは荒したが、命蓮上人の入山後復(後述)。902年(延喜2年)には、醍醐天皇から安穏・守護土・子孫長久の祈願所として「朝護孫子寺」の勅号を賜る。

鎌倉時代興福寺大乗院の支配下となり、法相宗と真言宗の兼帯寺院となる。

1331年(元元年)の元弘の乱では大護良親王が毘沙門堂にとどまり、楠木正成と連絡をとりあって戦備を整えるなどした。

1395年(応永2年)、本堂が焼失するものちに再建される。

1483年(文明15年)には本覚院より出火、僧房30ほどとともに炎上した。これは天狗の仕業と伝えられた。さらに翌1484年(文明16年)、学徒と僧の闘争から学徒が離山、このとき僧が学徒の坊舎を焼き払った。

1536年(文5年)には木沢長政山上に信貴山を築いた。1542年(文11年)に木沢長政が戦死した後、松永久秀築。拠点のひとつとした。しかし1577年(正5年)、織田信長筒井順慶連合軍に攻められ落もろとも寺も焼失した。また戦国時代には楠木正成筒井順昭、武田信玄らの信仰を集めた。

その後文年中に豊臣秀吉により再建(1602年(慶長7年)豊臣秀頼によるとも)。更に修復がくわえられ、1746年(延享3年)に完成した。

江戸時代には徳の崇敬を受けて繁栄、特に吉宗の信仰が篤かった。

明治維新以降は高野真言宗に属し、1902年(明治35年)にはいっとき上地となっていた旧寺領を回復、諸々の堂が再された。

1951年昭和26年)、高野真言宗から独立。翌1952年昭和27年)に信貴山真言宗を立て、総本山となる。

また1951年昭和26年)、漏電による火災で焼失。1958年昭和33年)に再建された。

命蓮上人と信貴山縁起

命蓮上人は安中期に信貴山で修行していた僧で、寺の中の祖とされる。937年(承7年)に命蓮大和に提出した「信貴山寺資材宝物帳」によれば、寛年中に命蓮が入山した頃は毘沙門天像を安置した円堂がひとつしかなかったが、命蓮が居を構え修行を重ねるうちに人が集まり、延喜年間には本堂を築、その後次第に僧房、中房などを整備していくことができたという。

宝『信貴山縁起』は古くから寺に伝わる絵巻物で、この命蓮上人に関する逸話を描いたものである。12世紀頃に描かれたものとされ、「山崎長者の巻」「延喜加持の巻」「尼の巻」の3巻からなる。それぞれの物語が面おかしく、また表情豊かに描かれた『信貴山縁起』は日本の絵巻物の代表的なもののひとつとされる。詳しくは信貴山縁起の記事を参照。

見所など

かつては60余りの堂を持つ大寺院であったが、現在残っているのは本堂、玉蔵院、成福院、千手院の4つにとどまる。しかし内は現在も広範囲にわたり、また高低差もあるため歩きやすい靴で回ったほうがよい。寺院ながら神社などもあり、参などに奉納された鳥居が数多く見られる。またここに紹介するように見所も多く、本格的に見て回りたい場合は時間を長めに取るべし。あと油断すると結構迷いやすい。

本堂
1958年昭和33年)に再建された本堂。大般若祈祷が毎日行われている。舞台造りの内からは大和平野が一望できる。地下にはっ暗な回廊を手探りで一周する「壇巡り」が設けられている(100円)。平安時代後期に覚鑁(かくばん)上人が納めたという如意宝珠がられている蔵があり、その蔵の錠前に触れるとご利益があるという。
霊宝館
本堂横にある小さな建物宝『信貴山縁起』の複製(原本は奈良国立美術館に寄託)のほか鉢やなどを見ることができる。有料。
千手院
山内で最も古い寺院。約1000年前に命蓮上人が開いたとされる護摩堂では毎護摩が焚かれている。また運招福の銭亀」を全るお堂がある。古くから宿坊(修行中の僧侶や参拝客が宿泊する場所)として使用されており、近代的な宿泊設備が整えられている。
成福院
信貴山の宿坊の一つ。「融通殿」には如意宝珠がられ、あらゆる願いを融通するご利益があるという。
玉蔵院
信貴山の宿坊の一つ。融通尊のほか高さ14.56mの「日本一大地蔵」などがられている。また「浴堂」では毎護摩祈祷が行われている。
の院
通称「かきの毘沙門天王」。聖徳太子作で物部守屋討伐の歳に阪部大臣に化現して先鋒を振るい、をかいたとされる毘沙門天像がられている。また地中から焼が出土する場所がある。
鉢護法堂
命蓮上人が毘沙門天の使者・難龍王の教えをり、鉢を飛ばしたことに由来して龍王を建てたのが始まりとされる「一願成就」の守護。約700mの山を、500基とも言われる朱塗りの鳥居をくぐりぬけた山の上にあり、ここからの眺めもまた格別。参途中やお堂の裏手には様々な神様も見られる。
信貴山
木沢長政松永久秀によって築され、織田信長によって陥落した信貴山の跡。高櫓跡など保存状態が極めて良いことで知られる。
護法堂
命蓮上人が醍醐天皇癒を毘沙門天に祈ったときに出現したった童子をるお堂。世界一にあるを、朱塗りの鳥居の中下った先にある。無病息災病気全快のご利益がある。
世界一信貴山の世界一福寅
門(表門)手前に設置された、口をあんぐり開けた大きな虎のり子。電動モーターで首がゆっくり動いている。触ることは出来ないが、参拝客の記念撮スポットになっている。
開山堂
1722年(享保17年)建立のお堂。堂内の岩窟に、聖徳太子像、弘法大師像、命蓮上人像、歓算上人像が、盤上には四国八十八か所の本尊がられている。また四国八十八か所各寺のが敷かれている。
命蓮
開山堂の裏手にある、信貴山中の祖・命蓮上人の墓と伝えられる塚。塚の上には十三られる。命蓮とされる尼もともに眠るという。
かやの木稲荷明神
1500年といわれる榧の木を御神木神社。横合いには騎乗した聖徳太子像がある。
開運
大門池とよばれる池に架かる、全長約106m幅約4mの朱塗りの。三郷町側から信貴山への参1931年昭和6年)架設で、日本に現存する最古の「上路カンレバー」で、脚もトレッスル脚というしい形式として知られる。

アクセス

関連動画

関連項目

関連リンク

【スポンサーリンク】

  • 7
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

エターナルアルカディア (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 銀色の悪夢
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

朝護孫子寺

13 ななしのよっしん
2012/06/10(日) 13:42:23 ID: 7puBRoiHbk
今まさにここにいるんだが、痛絵馬とかなくてよかったなあと思ったら
の体内巡りの中で割と見つけてしまった
暗い所な分まだ良心的なのかも知れんが見たら一発でわかっちゃうのがアレだわ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2012/07/14(土) 23:30:52 ID: ljUIS4vJwH
今日初めて行ったけど、この記事のこと知らなかった……
が別にそれと思しきような方はゼロだったような気がする(笑)

1時間20分あっても巡りきれなかったし開山堂の八十八か所はもっとじっくり見たかったし、
寺好きを自負する自分をもかなりうならせるものだった気はします。
近鉄の週末フリーパス(4000円)でケーブルまでタダですのでみなさまぜひ。
バス代は往復480円かかる)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2013/03/02(土) 21:43:04 ID: brSLgWPVhl
鉢護法堂にも痛絵馬があったぜ・・
地元民なんでたまに行くが、鉢護法堂まで行くのはしんどい。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2014/09/01(月) 01:53:12 ID: 23QeHp78vT
このまえ行ってきたけど、鉢護法堂まで遠かったわw
しかし、星蓮船モチーフになっていながら、その星蓮船組と対立関係にある神霊廟組とも関係があるとは
ちょっとニヤリってなった
👍
高評価
0
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2016/01/14(木) 01:11:38 ID: m4hvIZjiJo
ここの開山堂のおばちゃんが東方元ネタとして使われてる事を把握しててビックリした
「尼さん(元ネタの人)がアニメゲーム(恐らく東方の事)のキャラクターになってるのは知ってるかい?綺麗になってたよお」って言ってた
オタクっぽい人を見つけるたびに東方の話を交えた解説をしているらしいよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
18  
2016/03/01(火) 17:03:47 ID: MyTo1e1AQn
これまで4回行ったんだが、一度もの院まで行けてない……
一通り巡ってこれから行こうとすると決まって天気が悪くなるんだよなぁ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2016/07/25(月) 14:05:09 ID: Kxs684O/Co
鉢護法まで一本下駄で御参り出来たので記念パピコ

>>18
之院は、朝護孫子寺から結構離れたところにあるので歩いて行くのは根性が要ります。
之院に入るにも、そうとう狭いを通らねばならないので、
対向を避ける自信がなければ手前の何処かに止めて御参りするのが難です。

本堂より小さいですが、雰囲気はかなり良いですよ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
20 ななしのよっしん
2017/03/08(水) 00:25:46 ID: UuBIl5aXF4
ガチ山寺なので通り一遍に回るだけで結構高低差があるのよね
天気がいいと本堂からの眺めが素晴らしい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
21 ななしのよっしん
2017/03/11(土) 21:15:40 ID: qPBLSfi3PK
今更だけどこのデカいトラの置物がある寺って命蓮寺の元なのか
昔からこの寺の存在を知っていたけど元ネタだとは思わななんだ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
22 ななしのよっしん
2022/06/24(金) 00:01:24 ID: sfnq8P1RQS
爆弾正のせいで元々有名な寺だと思ってたんだがなあ
開山堂に星蓮船円盤ケースが置かれててびびった
👍
高評価
0
👎
低評価
0