本能寺の変単語

558件
ホンノウジノヘン
4.3千文字の記事
  • 10
  • 0pt
掲示板へ

本能寺の変正十(1582)年六月二日、・本寺に宿泊していた織田信長が、臣・明智光秀の率いる軍勢に攻められ自に追い込まれた事件。1000年をえる日本史の中でも屈の大事件である。

本能寺の変のいきさつ

1582(正10)年3月織田信長甲斐武田勝頼を滅ぼした。
これにより織田は、畿内を中心とした大勢力となった。

さらに日が進み、同年5月の段階で残っている地域は

という状況であった。既に織田信長天下統一はほぼ成し遂げられており、抵抗勢力はごくわずかであった。この状況を考慮した朝廷は、同年四月下旬、織田信長関白征夷大将軍・太政大臣の三職を提示した。世にいう三職推任問題である。なお当時、足利義昭はまだ将軍であったが、朝廷将軍職を信長に提示している。一応、先例が全くないわけではなく、室町幕府11代将軍であった足利義澄は、10代将足利義材将軍職のまま将軍に就任している。

また、織田な一門、臣たちについては

 なお、信長の同盟者の徳川家康は、同時期安土城で長の歓待を受けた後、わずかな家を引き連れ堺物をしていた。信長の男である織田信忠が同行していたが、長谷川秀一に交代し、信忠は向かう。

こういった状況の中、備中高松攻めにしていた秀吉信長に増援をめてきた。信長光秀に援軍を命じ、信長自身も出撃するべく軍勢の準備をさせる。

そして信長は僅かな手勢を引き連れ、・本寺に宿泊。織田織田信忠は妙覚寺に宿泊していた。

6月1日6月2日にかけ、明智光秀秀吉に援軍に向かうと見せかけ、突如進路を変更し、京都に向かった。この時に、かの有名な「敵は本寺にあり!」と宣言している。

開戦

陣容(織田軍は総勢約1000、明智軍は総勢約13000と伝わる。諸説あり)

織田軍のな武将 明智軍のな武将
織田信長
織田先代。下人。前、従一位右大臣
織田信忠
織田織田信長長男
織田信房織田勝長
織田信長の五男。信忠の異
織田長益
織田信長
織田長利
織田信長織田信雄側室。
菅屋長頼
織田信長一門。側近衆筆頭。
斎藤利治
織田信長斎藤道三末子。
福富秀勝
織田臣。側近衆。長篠の戦い従軍。
森蘭丸長定)
織田臣。側近衆。森長可
村井貞勝
織田臣。京都代。
前田玄以
織田臣。村井貞勝婿
毛利良勝毛利新助
織田臣。衆。桶狭間の戦い今川義元を討取る。
服部
織田臣。衆。桶狭間の戦いで戦功。
野々村正成
織田臣。衆。長篠の戦い従軍。
団忠正梶原忠正
織田臣。衆。甲州征伐に軍功。
水野忠重
織田臣。
山内康豊
織田臣、山内一豊
金森長則
織田臣。金森長近の嫡男。
佐々清蔵
織田臣。佐々成政婿
坂井越中
織田臣。坂井政尚の息子
明智光秀
織田重臣。変の当事者
斎藤利三
明智重臣。斎藤道三の遠縁。
明智秀満
明智重臣、一門。明智光秀婿
明智光忠
明智重臣、一門。信忠との戦で重傷
明智溝尾茂朝
明智重臣。「明智」姓を許される
藤田行政
明智重臣。光秀先代からの功労者
明智
明智光秀息子。丹波亀山
四王政孝
明智臣。明智光忠負傷後揮を執る
伊勢貞興
明智臣。旧足利義昭臣。
柴田勝定
明智臣。旧柴田勝家臣。柴田一門?
荒木氏清
明智臣。荒木氏綱の息子
安田
明智臣。
可児才蔵
明智臣。の才蔵。

※ 赤字は本能寺の変における自・戦者。山崎の戦い前後の自・戦・刑死者。

変発生

六月二日明朝信長の宿泊している本寺の周辺がかに騒がしくなってきた。明智光秀が率いる13000人の軍勢が信長のいる本寺に攻撃を仕掛けたのである。

これに対し、本寺にいた信長たちはあまりに少勢であった。信長自身もをとり奮戦するが、小一人また一人と倒れ、信長自身も手傷を負ってしまう。信長へ引き退き、自したといわれる(享年49歳)。 

妙覚寺に宿泊していた織田信忠は本寺に向かったが、途中であった京都奉行・村井貞勝から本寺がすでに焼け落ちたことを聞き、二条に移る。「ひとまず安土に逃げるべきだ」とする臣もいたが、織田信忠は「このような謀反を起こすからには、まさかやすやすと逃がしはしないだろう。もしも雑兵に打ち取られたりしたら念」と言い、脱出を断念。臣の前田玄以が子・三法師運命を託した。前田玄以は脱出に成功し、他には織田長益織田有楽斎)、水野忠重鎌田新介などが脱出した。

明智軍は続いて二条に攻めかかった。織田信忠らは予想外に善戦したが、しょせん多勢に勢。自して果てた。多くの一門、臣が織田信長織田信忠らに追従して自、戦死し、織田近衛衆や中枢側近を数多く失った。これはのちのち、三法師こと織田秀信が当になった後も尾を引いていくことになる。

変発生直後

本能寺の変に際して、ほとんどの織田重臣や一門は即時的な行動ができなかった。変発生当時、柴田勝家上杉景勝と戦っており、織田信雄は軍勢の大部分を実である織田信孝に預けていた。結局両者とも明智討伐の姿勢こそ見せるものの、明智軍と実際に戦うことはなかった。

またその織田信孝は大部分が寄せ集めの軍勢であったため心力が保てず、丹羽長秀の進言により変関与疑惑のあった津田信澄以外のことはできなかった。滝川一益北条氏政の一時的な離反のため関東着状態となっていた。制圧したばかりの甲斐信濃では反織田の挙動が強くなり、森長可毛利秀頼といった多くの武将が滝川一益と同様自らの旧領へと帰ることとなった。旧領帰還より統治を優先した河尻秀隆は、変の混乱の最中に殺されることになる。

に滞在していた家康は変の報を聞き、自害しようとしたが、思いとどまって三河に逃走することにした。家康一行は織田臣である長谷川秀一らの案内で賀をえ一路岡崎し、岡崎事到着する。この逃避行は、のちに「神君賀越え」と呼ばれることになる。しかしこ中、穴山梅雪らが襲撃されて戦死した。その死には諸説ある。

また、本能寺の変をきっかけとして、諸侯の動きも大きく変わることとなった。これについではこちらの記事や山崎の戦いなどを参照にされたし。

本能寺の変の影響

詳細は山崎の戦いを参照にされたし。

光秀の動機

動機の考察江戸時代よりされており多くの説が存在する。下記に挙げたものはその一部である。

怨恨説

この説は古くから提唱されている。理不尽な行為を受けたことにより謀反を起こしたとするものは、根拠とする史料が創作であることからほぼ否定されている。ただ近年、これとは違う理由の恨説は一定の支持はされている。

↓良く聞くパターン

黒幕説

黒幕説では様々な説が提唱されている。その黒幕として秀吉家康朝廷・義昭などが挙がるが、拠がない。

ただし共謀者に関しては当時から随所に噂され、柴田勝家津田信澄公家吉田兼見、近衛前久などが名前を挙げられた。これらは毛利の史料などで見ることができるが、柴田勝家外の人物は殺、冷遇の扱いを受けることとなった。

野望説

自分が下を獲ろうと考えたとき、自身の年齢を考えるとほとんど時間が残っていない。そんな時光秀チャンスが訪れる。信長は僅かな手勢を引き連れているのみであり、周辺に自分の軍勢に対抗できるほどの軍勢もない。光秀は一か八か行動を起こすのである。

四国征伐阻止説

新史料の発掘により2010年代半ばから急速に注度が上がってきた説。当初四国長宗我部氏と織田は良好関係にあった。また光秀臣の斎藤利三長宗我部氏は婚姻関係にあった。しかし状況の変化から信長の方針が変更され、長宗我部氏とは対立を深めることになる。そして信長は信孝・長秀を四国征伐を命じ、大坂で準備させることになる。光秀前に迫った四国征伐阻止するため信長に攻撃を仕掛けることになる。

信長の遺体の行方

事件後も信長遺体は見つからなかった。信長葬儀では、遺体の代わりに信長の木像が造られ、火葬されている。しい火災により、遺体信長と確認できぬ程に燃えたものと思われるが、密かに運び出されて埋葬されたという史料もある。いずれにせよ現在特定はされていない。

安土城焼失

安土城信長の思想を具現化したものといわれる。安土城軍事要塞的要素は少なく、に政務を執り行うである。

安土城は本能寺の変が起こりしばらくして炎上、焼失してしまう。出火場所は発掘調により本丸付近であると特定されている。多くの容疑者が挙がっているが、動機が不明瞭であったりアリバイがあったりで犯人は分かっていない。

下をし自らの思想を組み込んだ安土城が本寺に倒れると焼失する安土城。一つの時代は終わりを告げ、次の時代へと移っていく。

関連動画

関連項目

関連記事

子記事

兄弟記事

  • なし

【スポンサーリンク】

  • 10
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

本能寺の変

25 ななしのよっしん
2012/12/22(土) 23:17:58 ID: NzHpy70stE
>>23
そんな事は書いておりません。
捏造はやめましょう。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
26 削除しました
削除しました ID: 98Lx7M4Pof
削除しました
27 ななしのよっしん
2013/01/25(金) 13:46:22 ID: h3CXk/5Oij
歴史上の出来事って意外な文献に記述があったりするし、闊に捏造とか言っちゃうとっ恥を書くよね
論、たとえ有名なものであっても信憑性は怪しいものがあったりするからみにするのも危なくはあるんだが
👍
高評価
1
👎
低評価
0
28 ななしのよっしん
2013/02/06(水) 12:06:11 ID: NzHpy70stE
原文

二日、、未余いねて有之処ニ、袖越中来り、明知、本のう寺法寺也、信長いられ所へ、明知取懸、
やき打ニ申也由申、そのまゝ出て、二条之御所へ可参トへハ、はや ゝ 人数取まき、入申事不成、
公家衆不成井上ト申者明知者也、かれよせ衆也、輙参度由申へ者、成間敷由申間、
しはし立やすらいへ共、成て、御所参て、分申入介ハ二条之御所ニ王御方御座候、被参
そのまゝ取つめ申村井のかれへの由申、当番之衆御供申、のかれ、若宮様、二宮様、五宮様、
ひめ宮様、御あ之局、其外女房衆、公家飛鳥井子、庭田、中納言、中山中将、四中将、薄、左頭、
中御門弁、柳原大納言卿二日御番請取にて、其被参也、正親町中納言参て、御供不申て、
跡のこりて、二ヶ所手おい、あとよりのき申、余存河勝左近ト申者、余をたつねて、御供申、のけ申
ひるいもなき事也、のかれ事あるましき事也、にて御座候由各申入也、庭田、
川端はせ参て、
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
29 ななしのよっしん
2013/02/06(水) 12:08:40 ID: NzHpy70stE


二日、晴れ。まだ寝ていなかったところに、袖越中が来て、「信長がいた法宗の寺・本寺を明智が攻め、焼き討ちにした」と伝えてきた。
私はそのまま外出し、二条御所へ参ろうとしたところ、くも軍勢が取り巻き、入ることができなかった。
ほかの公家たちも入れなかった。
井上という光秀臣に「御所に入りたい」と言ったが、それはできないと言われた。
しばしその場にとどまり、どうしようか迷っていたが、時間が経ったので、天皇の御所へ参上し、以上の次第を報告した。
介(信忠)は王の居場所である二条御所に入ったが、そのまま(そこを)攻撃された。
村井貞勝王に逃げることを勧め、この日当番だった公家たちがお供し、逃れた。
(脱出したのは)王以下、若宮様・二宮様・五宮様・姫宮様・御あの局、そのほか女房たち、公家飛鳥井教・継の子、庭田重保・高倉永相・中山・四季満・薄諸・左頭・中御門であった。
柳原は二日の当番と交代するため、に御所に参上していたが、脱出のお供はせず、居残って二か所に傷を負い、あとから脱出した。
私の知る河勝左近という者が私を訪ね御所にやって来て、王にお供して脱出した。
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
30 ななしのよっしん
2013/02/06(水) 12:19:32 ID: NzHpy70stE
98Lx7M4Pofの誤読、および捏造


豊が聞いたのは「信長のいた本寺が焼き討ちにされた」ということである。
 信忠のことも二条御所のことも聞いていない。

信忠が泊まっていたのは妙覚寺である。
 よって豊は王の「救出」に向かったのではなく、本寺の近くにいた王が心配になって向かったのである。

光秀ではなく、光秀臣に断られたのである。

・「信忠がここに籠っているので」「絶望した」などとは書かれていない。
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
1
31 ななしのよっしん
2013/02/06(水) 12:34:46 ID: NzHpy70stE
ちなみに三日・四日の全文は以下。


三日 。物のけ種々さうせつ共日記書つき隙なく、後かき申間大かたなり。
禁中はのけ申、事也。



人々が避難し、色々な噂が流れたが、日記を書くヒマがなく、大方は後で書いたことである。
禁中(天皇の御所)には人々が避難してきて、異常な状況である。


(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
2
32 削除しました
削除しました ID: 98Lx7M4Pof
削除しました
33 ななしのよっしん
2013/05/17(金) 11:31:51 ID: NzHpy70stE
削除人さんです。
いやまったく、荒らしには困ったもんですなぁ(笑)
👍
高評価
0
👎
低評価
4
34 削除しました
削除しました ID: pE0kRjD2+3
削除しました
この掲示板には規制がかかっていて、投稿できない状態です。

ニコニコニューストピックス