札束で殴るゲーム単語

サツタバデナグルゲーム
2.9千文字の記事
  • 5
  • 0pt
掲示板へ

札束で殴るゲームとは、まさにで物を言わす亡者達の泥沼の戦いである。

金賞:概要

元ネタドラマなどで「札束でく」という演出で、財い者を札束で打ちお金を粗末に扱うという凌辱的な行為。転じて「従ったならをくれてやってもよい」という暗喩で、で得たや権利を行使し操るさまをいう。

『札束で殴るゲーム』とは、「戦う為に得た強さは、大を支払って得たものである」という意味で、すなわち「強さを得るために支払った大そのもので殴り合っているようなもの」という喩である。

銀賞:事例

トレーディングカードゲーム

アナログゲームでもデジタルゲームでも「強い=レア・入手困難・高価」という図式ができるのは良くあることである。特にカードゲームにおいてはブースターパックの購入の他にカード単品の取引が盛んである。タイトルによってはカードに加工を施した特別仕様の物を用意している場合もあり、そういった付加価値の付いた物は高値で販売される。さらに一部のエラーカードや大会賞品など数が限られてくる物は場合によっては数万、数十万円と高額で取引される。

カードゲームにおいて用意したカードの束をデッキや山札と呼ぶ。優秀な(≒高価な)カードで構成されたデッキを「グッドスタッフGood Stuff)」というが、これを費やしたお金に見立てて日本語で「札束」と呼ぶことがある。

 

オンラインゲーム

デジタルゲームの収益として、ゲーム本体に価格をつけるパッケージ方式、一定期ゲームプレイできる権利に価格をつける課金方式、プレイでできるがアイテムを有料にするアイテム課金方式などがある。

問題なのはタダで遊べて一見良心的なアイテム課金方式のゲームである。有の度合いは様々であるが、軽微と思われる物から並べると以下の通り。

要約すると有で得られる物が、

経験値増加などの効率アップ < 見たアイテムなどの満足度 < 無料では得られない強さ

の順で悪質と言える。特に「強さ」を付加価値とした場合、消費者はおろか運営者も見くなり、「強いアイテムを買う⇒ヌルゲー化する⇒強い敵が登場する⇒さらに強いアイテムを売る⇒買う⇒以下ループというスーパーインフレを起こすゲームも少なくはい。そのうちアイテムより有アイテムの方が多くなっていたり、有の強な装備アイテムでないとクリアが難しくなるような課金前提のゲーム設計になっていたりする。しかもそんな強いアイテムガチャガチャで低確率を引き当てないと手に入らないとなるとも当てられない。ガチャガチャについては後述。

めて述べるが、当然ながら札束とはゲーム通貨ではなく、実際に支払った銭のことである。

 

ケータイソーシャルゲーム

ソーシャルゲームの多くで確立したのが戦うなどをしてカードキャラクター)をコレクションするゲームで、強いカードや好みのカードを集めたり、コンプリートすることに満足感をめるものである。

カードを集めるな方法として戦うなどのゲームプレイがあるが、プレイにはスタミナなどの消費ポイントが設定されており、より多くプレイするにはポイント回復に時間をかけるか有アイテム回復する仕組みになっている。

もう一つの方法として対価を支払ってランダムで獲得する方法である。確率論(正確には乱数)を用いて抽選する有料コンテンツガチャガチャはてなボックス、くじ引き、ルーレットなど形は様々であるが仕組みは同じであり、ガチャガチャが最も多いことからこの手の物を広義で「ガチャ」と呼ぶ。

無料ガチャプレイできるタイトルもあるが、限定の物を封入した有でのプレイとする場合がほとんどである。さらに手に入る物がランダムのため、欲しい物が必ず手に入るとは限らず、複数回のプレイを余儀なくされる。当然同じ物を引く可性もあり、くじの数は限なので全部引けば当たるという事もい。(引いたら減る有限の物もある。)過去には当たり確率10,000分の5(0.05%という数値を露呈したタイトルもあり、欲しい物を手に入れるのは至難の業である。さらにはこれを期間限定化することで付加価値と購買意欲を煽る。この期間限定有ガチャ更新頻度が較的く、商品の種類が多いソーシャルゲームでは特に「何十万課金した」と申告する者が後を絶たない。

さらには対人要素においてランキング入賞者に対し特別限定カードを賞品とすることで、勝ち上がるために強いレアカードを集めさせ(=課金)、さらには同じカード合成させて強くする(=複数枚必要)ということをさせている。

ソーシャルゲームではさらに特別なガチャを用いる場合もある。重大な物を3つ

  • コンプリートガチャ
    ガチャに封入されているアイテムを全て手に入れることでさらに限定物を追加で付与するもの。限定物を得るには全て当たるまでプレイしなければならず、必然的に多量のプレイを重ねなければならない。現在品表示法(カード合わせ)に抵触すると示唆され、サービスは行われていない。詳しくはこちら
      
  • 『ボックスガチャ
    仮想のための中身が限であることが一般的なガチャに対し、現実のくじ引きのように一度引いたら中身が減ることを想定したガチャ。全部引けば確実に欲しい物が当たることを謳っており一見良心的に見えるが、当たりが見えている以上途中で諦める者が少なく、 コンプガチャより費用や射幸性が大きいとされている。
      
  • 『ステップアップガチャ
    数回に渡って引いた分だけ確立が倍々に増える代わり、価格も倍々に増えるというもの。 最終ステップで1日プレイできたり、周回する代わりプレゼントがあるなど仕様は様々であるが、通常のガチャべ最終ステップにするまでおおよそ10倍の費用が掛かる。当然何パーセントかが倍々になるだけで欲しい物が当たる保はない。
      

またこの手の携帯ゲーム課金携帯と一緒に支払うことができるためクレジットカード以上に買い物感覚が薄く、重課金者を量産している要因になっていると思われる。

 

 銅賞:あとがき

  ご利用は計画的に

ハズレ:関連項目

【スポンサーリンク】

  • 5
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

札束で殴るゲーム

335 ななしのよっしん
2021/10/17(日) 00:06:10 ID: SNS5M5gX/H
トレカの項にあるグッドスタッフの説明って本当か?
少なくとも遊戯王だとグッドスタッフって「テーマに頼らず単独で強いカードを詰め込んだデッキ」って意味のはずだが(論値段は高くなるにしても)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
336 ななしのよっしん
2021/10/17(日) 02:11:45 ID: QNzcu+uYq9
のやってる某ゲームプレイヤーが着せ替えに出しまくってるぞ
当然強さには何のもなし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
337 ななしのよっしん
2021/10/17(日) 03:08:13 ID: Tnz2Uhvdcd
グッドスタッフは高額になりやすいってだけで高額なデッキの事じゃないだろ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
338 削除しました
削除しました ID: Mwgfyjk+xi
削除しました
339 ななしのよっしん
2021/11/23(火) 16:33:09 ID: seq22PKU+K
課金しないと絶対にこれ以上強くなれない」ってシステムがあるゲームとかあるけど、あれ何とかならねぇかな…
で強くなったのに最後は課金ってのがテンション下がる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
340 ななしのよっしん
2022/06/15(水) 12:10:34 ID: w+ixIfR4b6
どんなゲームか知らないけどゲーム環境維持するのもかかるからね・・・。あくどいならともかく。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
341 ななしのよっしん
2022/06/29(水) 02:35:11 ID: T14wlHx0kg
通帳開示して戦うゲームないかな?
その方が健全で良いと思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
342 ななしのよっしん
2022/07/01(金) 19:11:42 ID: k/7cka+B0G
>>341
SSR石油王か不動産王ですね、わかりません。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
343 ななしのよっしん
2022/07/01(金) 19:18:25 ID: t3sPN2Q2JD
>>341
twitterっていうゲームがそれに近いかな?
トップランカーイーロン・マスクで、日本代表前澤友作
👍
高評価
0
👎
低評価
0
344 ななしのよっしん
2022/07/01(金) 19:23:00 ID: Y+ap9EVCv6
ところで、文字通りの意味の方で札束で殴るキャラゲームの一覧とかどこかにないですかね?
👍
高評価
0
👎
低評価
0