杉並区は東京都の特別区の一つ、
23区と市部の境界に位置する。
もしかして
→杉名ミク
→杉並(「D.C. ~ダ・カーポ~」及び「D.C.II ~ダ・カーポII~」の登場人物)→杉並(D.C.)
概要
杉並区とは、東京23特別区の一つであり、中野区の西、武蔵野市の東に位置する。北には練馬区、南には世田谷区が位置しており、隣接地域と同じくほぼ全域が住宅街である。
人口はおよそ54万人、面積は34km2ほど、1km2に1万5千人強が住んでいる計算になる。隣の中野区よりはマシだが、その中野区の人口密度は日本一だったこともある[1]ので何とも言えない。
過密の典型例として挙げられることも多く、戦後の東京肥大の際、そしてJR中央本線沿線が敷かれ、鋭意再開発中だった新宿に直結していることから、真っ先に開発されていった住宅街の一つである。
かつてのオウム真理教の集会場や、ニコニコではもはやMAD素材としか見られない創価学会、幸福の科学に立正佼成会と、新宗教などの建物も多いが、けして治安は悪くないし、ウヨウヨと信者が居るわけでもない。むしろ サヨ(粛清されました
詳細なことが知りたいなら、Wikipediaにお世話になると良いと思うよ。
→杉並区(Wikipedia)
これといった観光地がない同区だが、飲食街はかなり発展している方である。特に荻窪は区の中心地であり、ルミネなどの商業施設、娯楽施設も多く建ち並ぶ。ラーメン激戦区として知られ、特に荻窪ラーメン(魚介の効いた醤油味にネギ、チャーシュー、メンマ、浅草海苔)はよく知られている。高円寺や阿佐ヶ谷駅界隈も飲食店が集まっている。また、阿佐ヶ谷七夕や本場徳島にインスパイアされた高円寺阿波おどりなどイベントも多い。
なお、吉祥寺を杉並区にあると勘違いしている人もたまにいるが、吉祥寺は武蔵野市である。
京王井の頭線沿線はそこそこの邸宅が見られ、中でも浜田山などが高級住宅街として比較的知られる。
交通
鉄道
区内を北から順に 西武新宿線、中央線、丸ノ内線と京王井の頭線が東西に横切っている。南北には鉄道が走っておらず、主にバス、場合によっては自転車が最速の移動手段になる。
中心部を走る中央線快速は、土休日に限り、区内の駅は荻窪以外通過である。西武新宿線の準急以上も、区内の駅は全て通過、井の頭線急行は永福町と久我山以外は通過する。
このように駅の数は多いのだが、それが仇となっているのか通過列車も多い。以下に【杉並区内の駅】と区外の近接駅をあげた。
東京メトロ丸ノ内線以外は速達列車がある。青太文字は快速(中央線に限っては土休日の快速)停車駅、赤太文字は急行(中央線に限っては特別快速)+青太文字に停まる列車停車駅。
- 西武新宿線
鷺ノ宮駅【下井草駅、井荻駅、上井草駅】上石神井駅 - JR中央線
中野駅【高円寺駅、阿佐ケ谷駅、荻窪駅、西荻窪駅】吉祥寺駅 - 東京メトロ丸ノ内線
【荻窪駅、南阿佐ケ谷駅、新高円寺駅、東高円寺駅】新中野駅
【方南町駅】中野富士見町駅 - 京王井の頭線
明大前駅【永福町駅、西永福駅、浜田山駅、高井戸駅、富士見ヶ丘駅、久我山駅】三鷹台駅 - 京王線
桜上水駅・上北沢駅【八幡山駅】芦花公園駅・千歳烏山駅 ※八幡山の地名自体は世田谷区のもの
道路
おもな道路は南北に環七通り、中杉通り、環八通り、東西には青梅街道と早稲田通り、井の頭通りと甲州街道など。
大通りを通っている場合はいいが、うっかり間違ってどこかの路地なんかに入ってしまうと泣きを見る。
首都高4号線と中央道も走っているが、中央道高井戸ICはプロ市民のせいで出口専用である。中央道で西へ向かう場合は首都高永福か調布からどうぞ。
周辺自治体同様、南北移動はバスによって補完されている。区内にはほぼ全域に関東バスが、北西部を中心に西武バスが、主に東部に京王バス、都営バスが、ごく一部に小田急バス、国際興業バスが走っている。この他、コミュニティバス「すぎ丸」も走っている。
このうち、関東バス(阿佐谷営業所・五日市街道営業所)、都営バス(小滝橋自動車営業所杉並支所)、京王バス(永福町営業所)は区内に車庫が存在する。
アニメ産業
特筆すべき産業として、アニメ制作会社などが多く存在する。やはりWikipediaに詳しいが、有名どころを上げると、「サンライズ」「シャフト」「スタジオディーン」「ボンズ」など。
区が杉並アニメーションミュージアムなんて物まで作ってしまったり、アニメ作品のロケ地、いわゆる聖地がたくさんあったり、駅前の本屋はえらく おたく・サブカル文化に強かったり、別の本屋も普通の個人営業だと思っていたらコミケカタログがあったりと、そう言う話題は尽きない。
関連項目
脚注
- 2
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E6%9D%89%E4%B8%A6%E5%8C%BA