李左車単語

2件
リサシャ
1.4万文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

李左車(りさしゃ)とは、代・楚戦争時代の人物。戦国時代に仕えた名将である李牧の孫ともされる。 

戦争時代に劉邦項羽の楚から独立していたにおいて、王である歇(ちょうあつ)に仕え、の実権を握っていた陳余(ちんよ)の部下となっていた。戦いにおいて進言をしたものの取り上げられず、軍を率いる韓信は大敗し李左車も捕らえられた。 

だが李左車は韓信の師として遇され、彼の進言によっては戦わずして降する。 

李左車のその後は史料では不明であるが、民間伝承において多くの事績が残っておりとして祭られた。また故事成語となった言葉をいくつも発したことでも知られる。 

この項では、李左車を師とした韓信の部下となり、李左車と行動をともにしたと考えられる呂童(りょばどう)、王翳(おうえい)、呂勝(りょしょう)、武(ようぶ)、喜(ようき)、必(りひつ)、高(こうゆう)をあわせて紹介する。

概要

先祖の事績と登場の背景 

李左車は、くさいという噂が高い『新唐書』宰相世系表によると、その先祖はにあり、に移ってきた戦国時代の名将でありの武安君に封じられた某漫画で有名な李牧の孫にあたる。は、に仕え中大夫となった汨(りべき)という人物で、諒(りりょう)、(りちゅうしゃ)がいた。 

これが正しいとすると、李左車のである汨はに仕えて中央官として咸陽に赴いていたと思われるが(劉邦に仕えた蕭何も成績がよかったため中央官に抜されたが断っている)、李左車は地元であるに残っていたか、に対する反乱がおこった時に逃げてきたものと考えられる。 

に対する反乱(陳勝広の乱)が起きた時の李左車の事績は伝わらない。 

に対するの反乱は、反乱を初めに行った陳勝派遣した武臣(ぶしん)がにおいて王として即位し自立することにより開始される。武臣が反乱によって死ぬと、武臣の補佐をしていた張耳(ちょうじ)と陳余が、かつての王族の一人である歇を王として擁立する。 

軍を率いる章邯(しょうかん)と王離(おうり)によって攻撃され、歇・張耳のいた鉅鹿(きょろく)はの大軍に包囲される。だが、楚の項羽によって軍は敗れ包囲は解かれる。項羽に従属するに至り、鉅鹿への援軍に消極的とみられた陳余張耳と不仲になった。 

張耳項羽に従いの都である咸陽を攻めてを滅ぼす。張耳はその功績で項羽によって、かつての要な土地の王である常山王に封じられる。歇は北の地である代王に封じられ、陳余は侯である成安君(せいあんくん)に封じられるにとどまった。 

この論功行賞に不満を持った陳余は、隣である斉とともに項羽への反乱を起こす。張耳は逃亡し、陳余歇をまた王に擁立した。陳余は代王に封じられたが、歇の補佐としての都である襄(じょうこく)にとどまった。代説(かせつ)を相に任命し任せた。

陳余項羽に反乱を起こし、張耳の首を送ってきた劉邦に従属する。しかし劉邦項羽に大敗し、また張耳の首が偽物のものであることが分かると、劉邦と手を切りは自立する。またの隣から自立した。 

李左車も、いつの時点か分からないが歇もしくは陳余の部下としてこのに仕え、広武君に封じられていた。 

彼の祖である(と思いたい)李牧が「武安君」であり、王を名乗る前の武臣が「武信君」を名乗り、三県を項羽によって封じられた陳余も「成安君」と呼ばれている。李左車は彼らと同等の「君」である「広武君」という、王位に次ぐ地位に任じられていた。 

李左車は李牧の孫かどうかは別として、において相当な名のあった人物、②そのような人物の子孫、③勢のある、④兵法などで歇や陳余の部下として相当な功績をあげてきた人物、これらのどれかであると考えられる。 

敗軍の将は以て勇を言うべからず、亡国の大夫は以て存するを図るべからず 

ではに反して楚と講和して自立を図ったと知り、大将軍である韓信を討伐軍を率いさせを討伐させる。韓信はまずを討伐し、王である(ぎひょう)を捕らえた。 

劉邦もまた、かつて従属していた殷や河南といったの土地をと争うとともに、自ら軍を率いて項羽の楚軍と争っていた。劉邦自身も楚軍が退いた時に、機会があれば南方都市である鄴(ぎょう)や(かんたん)を狙っているのは明であった。 

韓信も、援軍として派遣されてきた張耳とともにへの討伐に軍を進め、の北の地である代を討伐する。陳余の部下である説は敗れて捕らえられ処刑された。韓信はさらに軍を進め、の都にあたる襄の北側にある井陘(せいけい)まで攻め込んできた。 

陳余は強敵である軍に南北から挟まれている状況であり、まずは兵が少なくの討伐が的であることが明韓信軍を討伐することにしたものと思われる。 

李左車は歇と陳余に従いとして動員された二十万を号する大軍とともに、井陘の入り口で韓信の軍を待ち受けた。韓信の軍は数万である。兵軍が圧倒していた。 

ここで李左車は陳余に進言する。 

軍の韓信張耳を副将としてと代を攻め滅ぼし勝利を重ねており、その軍は勢いに乗っています。さらに敵軍は敵地にあって決死の覚悟を固めており(後述の「李左車たちの兵法」参照)、その強さは、正面から当たることは難しいでしょう。ただし井陘の戦車や騎が横に並ぶこともできないほど狭いため、韓信の軍は補給線が長くなり、兵糧がかなり後方から来る点が弱点となります。私に精兵3万人をお貸しになり、韓信の軍の補給を断たせてください。そしてあなた方(歇と陳余)が守りを固めて打って出なければ、韓信軍は進むことも退くこともできません。私の軍が韓信の軍の補給を断ち、民から略奪できないようにさせれば、十日以内に韓信張耳の首をお届けします。どうかお聞き届けください」 

と言い、さらに「そうしなければ、あなた方は韓信張耳によって必ず捕らえられてしまうでしょう」とまで付け加えた。 

これを見ると、李左車はただの参謀ではなく、兵を二分して別働軍を揮することが提案できるほど強い立場であり、少なくとも軍事面においては陳余に次ぐ地位にあったと考えられる。 

しかし、陳余は儒学者であり正々堂々の戦いを好んでいた。また、『孫子』の兵法でも「兵差がある時は正面から攻撃すべき」とあり、韓信の軍が実際は数千程度であり遠路を来て疲れていると考えていることもあって(後述の「李左車たちの兵法」参照)、李左車の進言は取り上げられず、正面から韓信の軍を迎え撃つこととなった。 

陳余の立場とすれば、の南では劉邦が軍を展開しており少数の韓信張耳の軍を相手に時間をかけていることができなかった。また、かつての地の王であり人望のあった張耳は是非とも早急に討ち取る必要があった。さらに「とも楚とも不仲」であるとしては、少数の兵など蹴散らせることを見せつけて攻められないようにしなければならないという事情もあった。

また、李左車の策は韓信が井陘のを進軍しなければ成立せず、韓信が井陘のを進まなかった場合は拘束されることは好ましくないという事情があったと思われる。陳余が、李左車が功績を立てることを警していたのではと推測する人もいるが、これは想像によるものが大きい。 

李左車としては、韓信が井陘のを進まない時は3万の軍でほぼ同数の韓信の軍と相対する予定であったと考えられるが、結局李左車の策は用いられることはなく、韓信を正面から迎え撃つことになった。 

一方、軍の韓信に偵察を送っており、陳余が李左車の策を採用されなかったことを聞いて喜んで軍を井陘に進めた。 

戦いは「背水の陣」を用いた韓信の圧勝に終わり、陳余は捕らえられて処刑され、李左車は逃走することとなった(「井陘の戦い」。戦いの内容の詳細は、韓信曹参陳余の項を参照)。 

韓信は李左車が逃走したことを知ると、「広武君を殺すな。生かして捕らえたものは千を与えよう」と全軍に命を出していた。李左車は軍に捕らえられ、韓信のもとに送られた。 

李左車は韓信によって縄をほどかれる、更に李左車を(上座である)東を向くように座らせ、自分は(下座である)西を向いて座り、さらに李左車を「師」として仕えると言った。 

「師」とは太公望のような軍事的、戦略的な策略を進言する要な参謀であるとともに、講談小説における「軍師」のような仕えるべき相手から敬意を払われる立場にあたる(ただし、爵位を受けることはあっても、官職は受けることはない。張良の項の「張良の立場」参照)。 

李左車は、勝利者である韓信から最大限の敬意をもって兵法の師事を与える立場で遇されることとなった。 

韓信はさっそく「師」となった李左車に戦略を問うた。 

韓信「私は北のと、東の斉を討伐したいと考えていますが、どうすれば成功するでしょうか?」 

李左車「私はこう聞いています。『敗軍の将は以て勇を言うべからず、亡の大夫は以て存するを図るべからず』(敗れた将軍は武勇をるべきではない。滅びたの大夫(大臣)は国家の存続についてるべきではない)と。私は負けて滅びた立場ですから、どうしてそのような国家の大事をあなたと図ることができましょうか。」 

韓信里渓(ひゃくりけい時代の人物)は虞ので用いられずに虞のは滅び、で用いられて、覇者となりました。陳余があなたの策を用いたら、私は捕虜になっており、あなたに師事などできていません。あなたの判断に託し、その計略に従いますから、辞退しないでください。」 

ついに、李左車は答えることにした。

 

智者も千慮に一失あり。愚者も千慮に必ず一得あり

李左車「私は『智者も千慮に一失あり。愚者も千慮に必ず一得あり(優れた知者も多くの考えの中には誤りもあり、愚者も多くの考えの中では必ず優れたものもある)』という言葉も聞いています。ですから、考えを述べさせてもらいます」 

と、李左車は前置きし、戦略る。 

李左車「将軍(韓信)は、王と説を捕らえ、軍を破り、成安君を誅殺しました。その名と威下にふるい、民はその命を待っています。ですが、民も兵も疲れ果て実用には堪えません。将軍は疲労した兵を率いて、の堅を攻めようとしています。これでは長い期日をかけてもも攻め落とすことはできないでしょう。軍の勢いが衰え、兵糧も尽き、弱すら降させられてないことが分かると、必ず斉を防いで兵を増強するでしょう。と斉が勢を保ち、降しないとなると、(劉邦)と楚(項羽)の形勢はまだ分かりません。私は僭越ながら、これは誤った計略だと思うのです。兵をうまく使うために、自軍の強いところで相手の弱点をつくのです。」 

韓信「それでは、どうすればいいのでしょう?」 

兵は固より聲(こえ)を先にして實(じつ)を後にする者(こと)有り 

李左車「兵を休ませて、の民を安んじて、士大夫と饗宴し、兵にをのませることです。そして、北のに兵を向けてから、雄弁な弁士を使者として送って、(にいる韓信の軍)がより強大であることを示せば、は必ず従するでしょう。従して、そのことを喧伝させて斉に知らしめれば、斉も必ず従するでしょう。こうすれば、下の事は計略通りにいきます。『兵は固より(こえ)を先にして(じつ)を後にする者(こと)有り(戦争は宣伝を先に伝え、実際に軍を動かすのはその後にする)』という言葉は、まさにこのことです。」 

韓信素晴らしい。おっしゃる通りにしましょう。」 

韓信は李左車の計略に従い、に使者を派遣した。は李左車の予想通り降した。 

韓信は使者を送って、劉邦に伝え、を安んじた。

民間伝承やわずかな記録に残った、李左車のその後 

李左車の『史記』や『書』などの史書に残った事績は以上である。後に劉邦は多くの功臣を侯として封じるが、その中に李左車は入っていない。そのため、それからの事績は民間伝承などで伝えられるものでしか分からない。 

百度百科exitに記載された民間伝承によると、『劉邦が楚王となった韓信謀反の疑いで捕らえて陰侯に降格させた後、李左車をの太子である劉盈(りゅうえい、後の恵帝)に仕えさせ、その補佐を命じた。李左車は滎陽(けいよう)という都市外の広武山の山上から兵を操練した。韓信劉邦の后である呂雉(りょち、呂后)によって殺された後に、李左車は官職を辞して隠居した。その後は、困窮したものたちを救い、広くその恩徳を行き渡らせた」とされる。 

またリンク先が消えているが、この記事exitによると、『李左車は韓信に従い斉の土地に入った後、劉邦示で屯田を行った。韓信が斉王から楚王に封地を変えられてから後も、李左車は斉のその土地に留められることになり、死後にその地に埋葬された』という民間伝承が紹介されている。 

このほかに、『書』には李左車が記したとされる『武君』という一篇の兵法書の存在があるが、現存していない。 

また、李左車の故郷とされる土地と墓は中国北部の各地に散在しており、どれが本当に李左車のものかは分からない。河南地方には、元は広武鎮と呼ばれ、「広武君」であった李左車が封じられた土地であり、隠居し葬られた土地であるとされる「」も存在する。 

あのくさいという噂が高い『新唐書』宰相世系表によると、李左車の息子には常伯(りじょうはく)、遐(りか)がいる。遐はその字(あざな)を伯友(はくゆう)といい、の涿(たく)守となったとされる。この系図が正しければ、子孫は反映し、李左車は「氏」という後の名族の先祖にあたることになる。 

李左車は後世でも人気があり、として扱われるようになる(後述「・李左車」参照)。また創作でも韓信の智謀すぐれた参謀として活躍し続けることが多い。

李左車について 

雹神(はくしん)・李左車 

李左車は、いつの時代からかどういった理由か分からないが、死後に中国北部において大いに人気を博し、現在中国の山東省安丘には、李左車を(はくしんの運用を)として祭る(ひょうせんびょう)が存在する。 

その民間伝承によれば、李左車は先祖の土地であるこの土地において隠居して山に入り、仙人修行を行い、悟りを開いた。その後は田園生活をした後、死去した。 

後に玉皇大帝によって、李左車は「」とされ、大地山川・江河・泊・を操り、人間の作物に対する賞罰を決めるとなった。これにより、安丘では「」が祭られ、安丘では被害を受けることがなくなった。 

李左車をとする伝承は中国各地に広がり、清代に書かれた短編小説中である『聊斎志異』の「」では、李左車はを操るとして作品に登場する。 

そのためか、李左車は中国で書かれた楚戦争を扱った講談や戯曲でも史実以上の活躍を行い、項羽を追い詰めるための重要な役割を果たすようになっている。 

李左車たちの兵法 

李左車に関する史書の記述の前後にわたり、数々の兵法に関する引用が李左車・陳余韓信韓信の諸将により行われている。ここではその発言の引用先と思われる兵法書の記述について解説する。 

(韓信の軍は)勝利の勢いに乗っており、故国を去って遠い地で戦い、その鋭鋒は当たるべきではありません(李左車) 

これは、『孫子』九地篇の「運兵計謀,為不可測,投之所往,死且不北,死焉不得,士人盡」を根拠にしていると思われる。「兵士を運用して計略をめぐらし、(味方の)兵士たちに局面を予想できないようにさせれば、兵士たちは逃亡できる場所がないようになり、死ぬまで逃げようとしない。彼らは死に物狂いで人力を尽くして戦うであろう」の意味である。

中国では兵の大半は徴兵した農民兵であり、練度が低く、不利になればすぐににまで逃亡しようとする。そのため、あえて敵地に入ることで、逃亡できず負ければ死ぬような場所を戦地とすれば、必死になって戦うと『孫子』では教えている。 

そのため、『孫子』は自の領土を戦場とするのを「散地」と呼び、兵士が逃亡しやすいために戦うことを避けるようにめ、敵国深くを「死地」と呼び、あえてその地で戦うように勧めている。 

「自分の根拠地で戦った方が地の利があり、兵士は故家族を守るために必死になって戦う」という一般的な理解とは違うため注意すべき。ただし、の防衛に関しては中国でもこちらの理解の方が正しい。また兵站の話も違うため注意。

孫子・九地篇による九種類の地形の解説と部下管理の説明。

千里の先に兵糧を送るようになると、兵士は飢えてしまい、それから薪や菜をとって煮炊きしても兵士たちの腹はいっぱいになりません(だから、韓信の軍の補給を断ちましょう)(李左車) 

これの後半部分は当時の格言を踏まえていると思われるが、全体としては『六韜』戦騎篇「敵人阻保固,深入長其糧路,敵人必飢」に近い内容である。「敵が要の地におらず、こちらの土地の深く入り込んで攻めてきた時は、敵の兵糧の補給線を断れば、敵は必ず飢える」の意味である。 

上記のように敵は『孫子』通りの考えで行けばリスクを恐れず、敵地に入って攻め込んでくる。それへの常套的な対応策は「固く守り、遊軍を使って兵糧の補給を断ち、そのまま孤立させ降に追い込むか、餓死させる」である。 

ちなみに、そもそも『孫子』は「戦争国家に対して大きな負担であるためできる限り避けるように政治を行う。起こってしまったら可な限り負担の少ない方法で期に終結させる」という考えのもとに書かれている。そのため兵糧に関しても「兵糧を内で集めて現地に送るのは、集めることも送ることも国家の負担である。なので可な限り現地調達するべきである。」と書かれている。輸送が現代と較にならないほど低い時代ゆえの考えである。

兵法では十倍の兵力があれば敵を包囲し、二倍の兵力があれば戦うとある(陳余) 

これは、『孫子』謀攻篇の「故用兵之法,十則之,五則攻之,倍則分之,敵則之,少則守之,不若則避之。故小敵之堅,大敵之擒也」を根拠にしていると思われる。「用兵の決まりは、十倍の兵がある時は敵を包囲し、五倍いる時は敵を攻め、二倍いる時は敵を分断、互なら奮戦して戦い、兵が敵より少ない時は防衛し、敵わないときは戦わない。少数の兵で戦ったら、多数の兵に捕らえられてしまう」の意味である。 

実は『孫子』では特に兵が多い時は奇策をめておらず、基本的に多数の兵で少数の兵と戦うことが大事とされている。味方の兵が敵より少ない場合には計略によって敵の兵を分散させて、常に敵より優位な兵で戦い、敵を各個撃破が必要とあると説いている。

陳余のこの発言は特別誤りではなく、多数の兵で少数の敵を撃破しようとする兵法の基本は守っている。 

はるばる千里を越えて、我が領地を攻めてきたとしても、疲れ果てているだろう(陳余) 

これは、『孫子』軍争篇の「以近待遠,以佚待,以飽待飢」が根拠になっていると思われる。「近くにいる兵で遠くから来た敵兵を待ち、休息した兵で疲れた敵兵を待ち、がふくれた兵で飢えた敵兵を待つ」の意味である。 

孫子』では上述した通り、敵国に攻め込み、兵の退路を断ち、必死の決意をさせて戦わせていることを勧めている。その反面、対応方法として、このように遠征してきて疲れ、飢えた敵軍を待ち、休息しが満ちた兵で撃破することを勧めている。もちろん攻撃側が防衛側を誘導して攻撃させて、このような状態で敵を撃破することも可である。上記も含めて、陳余のこの引用も誤りではなく、井陘の戦いの結果を以て、陳余引用した『孫子』の一節を否定するのは危険である。 

陳余の考えは兵法の常套手段の一つであり、この引用も誤りではないが、兵法は総合的に様々な要素を組み合わせて考え、最終的に敵を破ることを要しており、兵法の一節だけを守ればいいわけではない。それを理解していないと趙括のようになる。

兵法では山稜を右側や背後にして、水や沢を左側や前方とする(韓信配下の諸将)

これは、『孫子』行軍篇の「陵隄防,必其陽,右背之,兵之利,地之助也」、「易,右背高,前死後生,陸之軍也」が根拠になっていると思われる。「丘陵や防は必ずその(日当たりのいい)南側に布し、丘陵や防を軍の右側や後方(右後方?)に来るようにすれば、兵にとっても利益があり、地の利を得ることができる」、「地に布して、軍の右側や後方(右後方?)に高地がくるようにして、低地を前方にして、後方を高地にする。これが地における軍の在り方である」の意味である。 

河や沼地自然と低地であるため、『孫子』では前方にして戦うように勧めている。また、そういった場所では行軍が困難になるため相手の妨にもなる。なお、高地はあくまで背後にして、まずはそこで待って攻めてきて疲れた敵と戦い、その上で不利ならば後方に逃げてまた戦えるように勧めている。いきなり逆落としの効果を狙って高地に取った場合は、馬謖のように手を断たれる場合があるから勧めていない。そもそも集団が逆落としのように攻撃するのは不可能という意見もあるが。

孫子・行軍篇の解説

韓信はあえて『孫子』に反したわけである。漫画などでも、を背にを引いた韓信を見た陳余が「兵法の基礎すら知らない」と馬鹿にして攻め込む場面である。しかし、『孫子』は戦争において重視される様々な要素について書かれており、時と場合によっては戦争で勝つために『孫子』の他の要素を優先し、ある要素を無視するという選択もありえる。それが下記である。

兵士を死地におとしいれれば、かえって生き残り、亡地にいれれば、かえて存続できる(韓信) 

これは、『孫子』九地篇の「投之亡地然後存,之死地然後生」を根拠にしていると思われる。「兵士絶体絶命の窮地(亡地)や負ければ死ぬ場所(死地)においやれば、かえって生き残る」の意味である。 戦勝後にいわゆる「背水の陣」を敷いた理由を問われた韓信の答えである。

孫子』では上述したように敵国の土地で戦い、リスクを恐れずに必死になった兵士に奮戦させるように勧めている。『孫子』では長期戦によっての消耗をしないように忠告し、敵国に攻め込んで敵軍と決戦を行って勝利し、短期間で戦争を終わらせるように説いている。そのため、孫武の『孫子』は全て野戦を想定しており、防衛やの防御の方法は教えていない。 

地形を活用した軍の管理について

李左車とともに働いた(と考えられる)韓信配下の武将たち 

ここでは李左車とともに韓信の部下として働いていたと考えられる武将たちを紹介する。曹参該当項目、傅寛(ふかん)・孔藂(こうそう)・陳賀(ちんが)については、曹参の項の「曹参韓信の部下として活躍した武将たち」を参照。他に、韓信配下として働いていた人物に(かんえい)・(ちょうそう)・蒯通(かいつう)らがいる。 

呂馬童(りょばどう) 

元は項羽の古い知り合いであった。 

劉邦項羽の封建後に関中を攻め章邯(しょうかん)たちと戦っていた頃に、関中にある好畤(こうじ)において劉邦の部下となり、郎中騎将に任じられている。 

章邯の部下として戦い劉邦に降したようであるが、項羽の古い知り合いであるため人であるとは考えにくく、なぜ関中にいたかは分からない。 

あくまで仮定であるが、章邯監督や補佐として派遣されていたか、始皇帝時代に咸陽への移住の対となった十二万戸に含まれていた一人であったことが考えられる。 

その後は韓信に従ったようで、司馬の地位につき、項羽の武将である且との戦いでは功績をあげている。 

項羽との最終決戦下の戦い」ではの騎司馬に任じられており、の配下として項羽を追い詰める。江(うこう)において、逃走をあきらめ決死の戦いを行ってきた項羽と戦うことになった。 

童と相対した時には、項羽は数人をっていたが、既にを捨てており傷を十数か所に得ていた。 

項羽が呂童を認めると、彼にりかけた。 

項羽お前は、私の古い知り合いではないか?」 

童は裏切って降した自責のためか、項羽に面と向かって答えず、近くにいた王翳(おうえい、後述)に向かってる。 

童「これが項王(項羽)である。」 

項羽は私の首の褒美に千と万戸侯の地位を与えるようだ。お前に恩徳を施そう。」 

そう言って項羽自害した。 

その後、報償欲しさに項羽遺体に対する兵の争いが起き数十人が死んだが、呂童は五分された項羽遺体の一部を取った。 

論功行賞の時に中行侯に封じられ、千五戸を与えられた(万戸を五等分されたわけではない)。の功臣としての順位は第101位である。 

漢文教科書や楚戦争の最終局面に登場するため、劉邦側の列伝が立てられていない武将たちの中では、高い知名度を誇る。 

王翳(おうえい) 

楚とが滎陽や成皐(せいこう)を争い、韓信劉邦に軍を奪われ斉への討伐を命じられた頃に下邳(かひ)において、の郎中騎として仕える。その後は韓信の配下となった。下邳は項羽の勢下にあったため、項羽に仕えていたか在野の士であったが、彭越との戦いで降しその後は劉邦の部下となったか、賈や盧綰が楚でゲリラ戦を行っている時に降したものと思われる。

江ではの配下として呂童らとともに項羽と対峙し、呂童に呼び掛けられる。項羽自害した後に、っ先にその首をとった。 

論功行賞の時に(とえん)侯に封じられ千七戸を与えられた。の功臣としての順位は第102位である。 

童ほどではないが、彼と同じ理由で知名度はそれなりにある。 

呂勝(りょしょう) 

劉邦に仕え、騎士(騎に乗った兵士)として劉邦の関中出撃に従う。その後は郎将(郎中とも)に任じられの配下となった。呂童らとともに項羽と対峙して、遺体争いの末にその五分された遺体の一つを奪う。その功績は王翳に匹敵したとされ、論功行賞の時に涅陽(でつよう)侯に封じられ、千五戸を与えられた。の功臣としての順位は第104位である。 

楊武(ようぶ) 

劉邦が関中で章邯たちと戦っていた頃、なぜかはるか東にある楚の領土内である下邳で劉邦に従い、郎中騎将に任じられる。義しい項羽に対する独自の反抗勢であったか、斉の反乱に呼応したがあくまで独立を保っていたものであろうか。 

という土地の戦い(劉邦項羽との講和を破り、追撃を行ったが敗れた戦い?)で功績があり、都尉に任じられる。その後はの配下となり、呂童らとともに項羽と対峙。遺体争いの末にその五分された遺体の一つを奪う。論功行賞の時に房(ごぼう)侯に封じられ、七戸を与えられた。項羽遺骸を取った五人の中では地位の高く、の功臣としての順位は第94位である。 

武は韓信や李左車と会ったことがない可性がある。 

楊喜(ようき) 

劉邦が関中から出撃して項羽を攻撃しようとした頃に、関中の(と)という土地でに従い郎中騎に任じられる。その後は韓信の配下となり、さらに後にの部下となった。

下の戦いの後に逃走を図った際に騎兵五千はそれを追撃し、騎将として喜もそれに加わっている。 項羽東城まで逃れたがの軍は項羽に追いつき、率いていた八騎は二十八騎となった。喜も含めた騎兵数千はさらに項羽に攻撃を仕掛けるものの、項羽は突如無双状態となり死の覚悟を決め、敢然と戦いを挑んできた。 

わずか29人に、たちまち軍の一武将は討ち取られる。喜は項羽を追ったが、項羽に睨まれ怒をあびると、100確実な死にフラグに気づきとともに恐れて数里(1km程度)も逃走した。 

項羽はさらに軍の都尉(とい)を討ち取り、項羽はわずか2騎しか失わずに、軍の包囲を突破した。 

その後も喜は項羽への追跡を行い、呂童らとともに項羽と対峙。遺体争いの末にその五分された遺体の一つを奪う。論功行賞の時に(せきせん)侯に封じられ千九戸を与えられた。の功臣としての順位は第103位である。 

李必(りひつ) 

季必(きひつ)と『史記』に記されていることもあるが、研究者は同一人物としている。 

(ふうよく)(じゅうせん)県の出身。重は関中の地にあるため元々は人にあたる。 

劉邦が関中を制圧していた頃、首都となる櫟陽(れきよう)において劉邦に仕える。章邯司馬欣(しばきん)らに仕えていて降したのかもしれない。将となった後に章邯の守る丘(はいきゅう)を攻め功績をあげる。その後は項羽との戦いにも従軍した。 

劉邦が彭の戦いにおいて項羽に大敗し滎陽に逃走すると、ここで項羽の率いる楚軍を戦うことになった。その際に楚軍の騎兵に対抗すべく、劉邦軍の中から戦車騎兵を率いる将軍を抜しようとした。 

将軍らは「必と駱甲(らくこう、必と同じく重の出身)が騎兵を率いることに習熟しています。彼らは今は校尉の地位にありますが、騎兵を率いる将軍にしてください」と彼らを推薦する。 

しかし必は駱甲とともに、「私たちは(他人に恨まれ、楚とに滅ぼされた)人です。兵士たちは私たちを信用しないのではないかと恐れています。大王(劉邦)にしく、騎乗に優れている人物を将軍に任命し、私達はその人の補佐をします。」と進言する。 

結局、中大夫として騎兵を率いることになり、必と駱甲は左右の校尉として彼を補佐することとなった。必はに従って騎兵を率い、楚の騎兵を滎陽の東で大いに破る。 

その後もに従ったと考えられ、(おそらくはとともに)韓信の配下となった。 

劉邦定の後も、王・荼(ぞうと)の反乱で功績を上げて将軍の地位についた。王信の反乱でも功績をあげている。論功行賞の時に戚(せき)侯に封じられ、千戸を与えられた。の功臣としての順位は第90位である。 

なお駱甲は侯に封じられていないため、戦死したか、それほど功績をあげずに引退したか、なにかの反乱に加わったものと考えられる。 

特にそういった拠はないが、必は某漫画主人公である李信の同姓であり、李信の子孫である広がでも武将として高い地位にあるため、李信落しなかった理由として彼らとなんらかの血縁関係にあったのではないかという推測もできる。

ただし、必の子孫に李信成という人物がおり、これは避諱(ひき、上の者の諱で使われた文字を使わないこと)を犯しており、『新唐書』宰相世系表にその名がないこともあわせて、必は李信の直系ではありえないと考えられる。 

江戸時代中国講談小説翻訳した『通俗楚軍談』(横山光輝項羽劉邦』の原作となった作品)では、必は項羽との戦いで将軍(横山版では且)に討ち取られているが、これは創作であり、上記の通り、戦死していない。 

高邑(こうゆう) 

劉邦の決起した沛の西南にある桑(げっそう)において決起して劉邦に仕え、客の地位についた(客は蕭何盧綰たちがついていた参謀や顧問のような高い地位)。上隊の将となった後、劉邦に従って中に赴いた。 

劉邦項羽との戦いを決めた後に将軍に任じられ、の太原の攻略及び井陘の戦いにおいて功績をあげた。その後は韓信の配下となり、河を渡るために(木製の)を用いた(韓信王・を捕らえた戦いで実行したという意味か、それとも、斉との戦いにおいて河を渡った時などでも使用し続けたという意味か、不明)。項羽との戦いや陳豨の反乱定に功績をあげている。 

論功行賞の時に祝(しゅくあ)侯に封じられ、八戸を与えられた。の功臣としての順位は第74位である。 

創作物における李左車

『通俗漢楚軍談』

中国講談江戸時代翻訳した講談小説横山光輝項羽劉邦』はこれをベースにした作品である。 

李左車は史実と同様の経緯で韓信の師となるが、項羽との最終決戦で偽って項羽に降しその参謀として迎えられる。虞美人や周がひきとめたためにためらう項羽を説得し、項羽韓信の望む戦場(九里山)におびきよせる。その後項羽のもとから逃亡し、その後の戦いでも項羽をおびきよせるために挑発を行い軍に勝利をもたらす活躍をする。 

司馬遼太郎『項羽と劉邦』

軍略に優れるが大人しく、無口な人物とされる。特に国家れるような人物ではないと評されているが、補給や軍の実務に優れている。彼を師とあがめたことで、韓信は野心があると張耳からも誤解されることになる。 

暴れる兵士大人しくさせる手段として、その兵士塩分抜くといった工夫を行い、軍にを普及させ、料理を美味にする方法を普及させるという、政治性は欠けるがで堅実な軍の知恵袋的な描写が印的である。

関連動画

関連書籍

浅野裕一『孫子exit』講談社学術文庫 

李左車に関する専著は存在しないが、李左車や韓信らが当時読し学んだ『孫子』への理解が深めるための書籍を紹介する。 

こちらは長く伝わる過程で文字が大きく異同していった『孫子』ではなく、1972年に中国から出土から簡に記された戦国時代当時の孫武の『孫子』について、同時に出土した『孫臏(そんぴん)兵法』を参考にして、元々書かれていた時代末期という時代背景も考慮にいれながら翻訳解説を加えた書籍である。 

そのため、従来の伝えられた『孫子』とは文字の異同が多い原文であることもあって、かなり異なった解釈で解説が行われている。 

内容は現代翻訳読み下し文、漢文、注釈、説明をワンセットとしており、翻訳ではかなりの補足を行われた上に含蓄が大きい説明を加えられておりとても分かりやすい。また解説も分かりやすい上に詳しく『孫子』の兵法について多面的に解説している。 

この『孫子』の重要な部分に関する内容を、現代や西洋の戦争の事例を出して(上記の書籍にべても)さらに分かりやすく説明した書籍として、浅野裕一『「孫子」を読むexit講談社現代新書が存在する。 

興味を持たれた方はあわせて読んでもらいたい。 

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

イグ (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 66 「Yig Jnkilyi Wen Utnn !」
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

李左車

5 ななしのよっしん
2022/01/07(金) 11:02:07 ID: KhA2Gl08pl
ここはおまえの日記帳じゃねぇんだよって思ったのをオブラートぐるんぐるんに包んだだけだよ
他の時代や日本戦国時代と同じ感覚で記事開いたらものっそい量のさして重要じゃない情報をこれでもかってレベルで注ぎ込まれた記事見たらそう思うがいても変な話じゃないだろ?
それは大百科でやることか?って話で、後半とかこのレベルの記述だと個人の考察だし、普通だったら個人サイトでやる話じゃん
なんで大百科で自分たちの考察発表してるの?
こういうのは自分たちの日記帳に書いた方が場所としては適切なんじゃない?って言いたいだけ
そう思う人間が居ることはおかしなことか?
一万四千字だぞ?
豊臣秀吉の記事でさえ八千八字なのに
秀吉より数千字多い記述が必要な人物なのか?
三国志とかの武将の記事読んでみろって、少なくとも私物化はしてないから
👍
高評価
0
👎
低評価
1
6 ななしのよっしん
2022/01/07(金) 11:03:53 ID: LvH1XBo2v5
Wikipediaならまだしもニコ百は緩いからなあ
そんなに言うなら君が編集するか、編集案を編集依頼掲示板にかいてみろとしか
👍
高評価
1
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2022/01/07(金) 11:15:32 ID: KhA2Gl08pl
が編集して他の武将程度のコンパクトさに縮小しても差し戻されるだけだからやんないよ
ただ、ここはあなたたちの個人サイトじゃないんだからせめて他の武将程度に押さえてほしいって思って書き込んだだけだよ
本気で読んでて「これは個人サイトでやることでは…?」と思ってつい書き込んじゃっただけ
それ以上でそれ以下でもない
どーせの意見は通らないだろうし、そう思ってそう書き込んだだけ
👍
高評価
0
👎
低評価
1
8 ななしのよっしん
2022/08/03(水) 13:10:02 ID: zAEoi1MtJe
ケチはつけるけど善の努はしません(キリッ
👍
高評価
1
👎
低評価
2
9 ななしのよっしん
2022/08/10(水) 06:58:11 ID: r2D0pFyiS3
これを書いたものだけど、そういった『史記』を要約した内容の紹介記事は、始皇帝や楚戦争関係の人物は、wikipediaを含めてネット上にはたくさんあるけど、詳しく調べた記事は三国志戦国時代べて、ほとんどないからね。

史記」を全部読むのは大変だし、分かりづらい内容も多いから、ある程度は人気はある始皇帝関係や楚関係だから、こういった記事が需要があるのではと思って、ニコニコ大百科ではあえて詳しく書いている。

一応、ニコニコ大百科なので、自分の考えよりも、学説やネットで読んだすぐれた(と自分が思う)意見を優先して書いたつもり。

この記事にしても『孫氏の兵法』関係で、他の人が追加で書いていて、実は少し自分の意見とは違うけど、それでいいとは思っているんだよね(当時でも、『子』とか読むと補給は現地調達が基本であるかは個人的には疑問)。

そういったコンセプトであると理解してもらえるとうれしいと思っている。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2022/08/10(水) 07:06:03 ID: LvH1XBo2v5
ぶっちゃけID: KhA2Gl08plは自治厨だから気にしない方がいいと思うよ。
こういうマイナーな人物を詳細に取り上げるのはニコ百らしいと思うので私はとても好ましいと思います
👍
高評価
2
👎
低評価
1
11 ななしのよっしん
2022/09/07(水) 11:21:52 ID: Fb+V8Gi4F6
でもどう考えても信長家康秀吉より文章量が必要な人物じゃないと思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 ななしのよっしん
2022/09/07(水) 11:31:56 ID: Fb+V8Gi4F6
それとKhA2Gl08plがコンパクトな文章に直しても差し戻されるのはそうでしょ、固定客ついてて、その話掲示板でしちゃったんだから
例えが変更してもその固定客が差し戻されるって
まぁプレミアムじゃないから書き変えらんないけど
差し戻されないってんならプレミアム登録してKhA2Gl08plの代わりに三國志の武将で李左車レベルの武将程度の記事に変えてもいいけど、どうせになるしなぁ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
13 ななしのよっしん
2022/11/03(木) 06:01:52 ID: m4iMnBSjx+
横山先生の「史記」と「項羽劉邦」であまり顔の違わないしい人
👍
高評価
1
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2023/09/06(水) 00:50:21 ID: H1D+U9rNls
項羽劉邦でも韓信先生呼びしてて「この人すげえんだな」ってなる人物。
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス