東京タワーとは、東京都港区にあるテレビ・FMラジオ放送の送信設備を備えた電波塔である。
ユーザー生放送の放送主に関しては「東京タワー(A)」を参照のこと。
概要
1958年(昭和33年)に営業を開始した東京のテレビ、ラジオ(FM)の電波塔である東京タワーは、2008年に50周年を迎えた。
2012年、墨田区押上に東京スカイツリーが開業し、2013年には予備電波塔となる。
設計者は日建設計と内藤多仲。関東一円に電波を届けるには300m以上は必要だった。当初は6局分の送信アンテナを乗せる計算で高さは380mを想定していたが、揺れが大きすぎて放送電波の送信に支障をきたすとのことで、333mに抑えられたがエッフェル塔(324m)を超え世界一の高さになった。
主にとび職人による鉄骨をリベット止めする作業を繰り返して組み立てられた。リベットは800度は加熱しており、時には20mも投げて専用のバケツでキャッチしハンマーで接合するという「死のキャッチボール」と言われる作業もあった。
観光施設として
- その高さは333mであることはよく知られており、特別展望台250mと大展望台150mがある。
- 階段でも登ることができる。
- マスコットキャラクターは「ノッポン」という双子の男の子である(ともに10歳)。いつもノッポンが東京タワーへ皆様のお越しをお待ちしております。
放送施設として
- 地上デジタルテレビ放送と、FMラジオ放送、さらには地上デジタルラジオ放送(マルチメディア放送に移行するため実用化試験終了)の送信設備がある。(地上アナログテレビの設備は放送が終了したので撤去中)
- 東京タワー1本だけで、2011年7月24日までは地上アナログテレビ放送、現在は地上デジタルテレビ放送、FMとも関東1都6県の大半の約1400万世帯に放送を届けている(TOKYO MX、地上デジタルラジオ放送をのぞく)。すなわち、日本全国の全世帯の約3割をカバーしているということになる。
- ただ、50年の間に、東京タワー周辺には高層ビルが至る所に建設され、局地的に東京タワーからの放送を受信しにくいところが年々増加していることから、高さが600m強の「東京スカイツリー」構想が持ち上がった。
- 2012年春から2013年5月にかけて東京スカイツリーからテレビ・FMとも本放送送信開始され、移行期間ののち、東京タワーからの本放送送信を終了した。ただし、終了後もスカイツリーからの放送送信不能になった場合の予備送信設備としての役目は続く。
- 東京タワーから送信しているFM局のうち、2012年4月22日よりJ-WAVEとNHK-FMの東京タワーの送信が終了し、翌23日よりスカイツリーの送信に移行した。残りのTOKYO FM・INTER FM・放送大学は東京タワーでの送信を続ける。TOKYO FMは2013年2月11日に頂上部333mにアンテナを移転、InterFMも2015年6月30日より周波数変更を行った上で従来より高所のアンテナに移転、旧周波数とのサイマル放送による移行期間を経た上で新周波数に全面移行した。
- 地上デジタルテレビは、2012年10月より東京都域のTOKYO MXがスカイツリーとのサイマル送信(2013年5月12日正午に送信停止し、完全移行完了)を皮切りに、2013年5月31日には放送大学を除く残りのNHK2波、在京キー5局もスカイツリーに移行し、東京タワーでの本放送での送信が終了した。
- 2016年3月1日からはTOKYO FM等が中心となって進めているV-Low帯マルチメディア放送「i-dio」の送信を開始。しかし巨額の損失、さらにはそれを隠すためのTOKYO FMの粉飾決算も発覚、結果として事業継続を断念し2020年3月31日を持って送信を終了した。
付属施設について
- 東京タワー本体以外にも名物はある。最も有名なのは「東京タワー蝋人形館」。歴史上の著名人はもちろん、マニアックすぎてわかりづらいロックミュージシャンの蝋人形や中世の拷問コーナー、挙句には東京タワーの設立者の蝋人形まで揃ってるカオスな館で一部マニアには『真の東京タワー名所』とまで言われている。
- その他、熱帯魚を中心に展示している「東京タワー水族館」や、ギネスブック記載の世界記録を紹介・展示した「ギネス世界記録博物館」もある。
- 東京タワーの駐車場を挟んで同じ敷地内に貸しテレビスタジオ「東京タワースタジオ」があった。ここは、テレビ東京が東京12チャンネルとして開局した1964年から1985年に現在の虎ノ門本社に移転するまで使われた旧局舎で、その後貸しスタジオに転用された施設である。都心の一等地にあるスタジオということで使い勝手が良く、数多くの番組が収録されていた。しかし、老朽化のため2012年9月末日をもって閉鎖された。
略歴&出来事
※史実はクリーム色、フィクションの作品内での出来事は白色で表示。
1957年 | 「日本電波塔」として着工。 |
1958年 | 「東京タワー」として竣工。 |
1959年 | NHK、フジテレビ、テレビ朝日が東京タワーからの電波送信を開始。 |
1960年 | TBSテレビ、NHK教育テレビが東京タワーからの電波送信を開始。 (TBSは港区赤坂から、NHK教育は千代田区紀尾井町から送信所を移転) |
1961年 | インファント島からやってきた巨大生物に繭を作られ(陸上自衛隊の砲撃によって)破壊される。巨大生物は無事成虫になった。「モスラ」 |
1964年 | テレビ東京が東京タワーからの電波送信を開始。 |
1965年 | 北極周辺でアメリカ空軍と国籍不明機のゴタゴタで爆発した核爆弾のため、氷の下の巨大生物が8000年以上の眠りから目覚める。この巨大生物が東京に立ち寄った際(目的地ではない)に東京タワーも根元から破壊される。「大怪獣ガメラ」 |
1966年 | 巨大化した誘拐怪人に対し、KミニオードによるXチャンネル光波(試作品)を東京タワーから照射して勝利する。「ウルトラQ」第19話「2020年の挑戦」ケムール人 |
1970年 | 日本テレビ、TOKYO FMが東京タワーからの電波送信を開始。 (日本テレビは千代田区二番町から、TOKYO FMは前身のFM東海の送信所があった渋谷区代々木から送信所を移転) |
1971年 | どんなものにでも変身できる能力を得た男が有名な巨大生物になって気晴らしで東京タワーが破壊される。「地球になった男(小松左京)」ゴジラ |
1985年 | 放送大学が東京タワーからの電波送信を開始。 |
1988年 | J-WAVEが東京タワーからの電波送信を開始。 |
1993年 | 社会見学で訪れていた中学2年生の少女3人が異世界に召喚され行方不明となる。後日元の場所に後味の悪そうな顔で無事帰還。「魔法騎士レイアース」 |
1995年 | TOKYO MXが東京タワーからの電波送信を開始。 |
九州の五島列島・姫神島に出現した巨大怪鳥を日本政府は希少生物である判断し捕獲を試みるが、同時期に黒潮に乗って日本に漂着した巨大漂流環礁からも巨大 生物が出現し、捕獲作戦は大失敗に終わり両方共飛び去ってしまう。次に東京に現れた巨大怪鳥は(自衛隊の発射したミサイルを誘導して)東京タワーを破壊 し、そこに巣を作り始めた。しかし、地中から現れたもうひとつの巨大怪獣(亀っぽい)が巣を東京タワーごと焼き尽くすなど破壊の限りを尽くして飛び去って行った。「ガメラ 大怪獣空中決戦」 | |
1996年 | Inter FMがが東京タワーからの電波送信を開始。 |
1999年 | 召喚獣を封じ込めたカードを収集した小学生4年生の少女が東京タワーにおいて最後の審判を受ける。これによりカードの所有者が香港の魔術師から彼女に譲渡される。「カードキャプターさくら」 |
2002年 | 地上デジタル放送用の送信アンテナ設置完了。 (特別展望台の上のタワー外周を円形に包む赤白ニ色の部分) |
2003年 | 度重なる巨大生物の襲来に備えて日本政府は3式機龍、90式メーサー殺獣光線車などの決戦兵器を整えて待ち受けるが、やはり品川区を中心に蹂躙され、国会議事堂と共に東京タワーも破壊される。「ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS」 |
2003年 | 研修中の魔法遣いにより東京タワー全体を大きくねじ曲げられる。魔法遣いを管理下に置く行政機関魔法労務統括局の局長自らが東京タワーを修復し事なきを得た。「魔法遣いに大切なこと」第08話「恋のバカヂカラ」 |
2003年 | 新宿上空の空間より巨大な人型の化物が突如出現し都庁付近に落下、一緒に出現した翼竜らしきものとひとしきり歌を歌った後に化物は崩壊。残った竜の方も航空自衛隊の戦闘機により無事撃墜されたが、墜落した竜が真上から東京タワーに突き刺さる。本当に、本当にありがとうございました。「ドラッグオンドラグーン」新宿ED |
2011年 | 東日本大震災の地震の揺れでタワー先端が曲がる。 |
2012年 | 地上アナログテレビ放送用アンテナの撤去、特別展望台より上層の耐震補強、および曲がった先端部分約20mの解体・交換を開始。 全ての工事の完了は2014年12月末の予定。 |
NHK-FMとJ-WAVEの送信所が東京スカイツリーへ移転。NHK-FMは予備送信施設として送信所自体は残されたが、J-WAVEは予備送信施設を六本木ヒルズに置いているため、完全に撤去された。 | |
2013年 | 放送大学を除く地上デジタルテレビ放送が東京スカイツリーからの送信に切り替わり、半世紀以上にわたって担ってきたテレビ放送のメイン送信所としての役割を終えた。 |
2018年 | 放送大学の地上デジタルテレビ放送・FMラジオ放送の送信を終了。約60年のテレビ放送メイン送信所としての役割に完全に幕。 |
関連動画
関連コンテンツ
ニコニ・コモンズには、東京タワーや東京タワー絡みの様々な画像などのコンテンツがアップロードされている。
ニコニコ動画での動画作品の作成・投稿を考えている人の利用可能な素材探しだけでなく、素敵な作品が多いので鑑賞目的でも素晴らしい時間が過ごせるかと思います。
本記事の右上のリンク、または右記のリンクからどうぞ。(→ニコニ・コモンズで「東京タワー」で検索する。)
関連リンク
関連項目
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 10
- 0pt