- 日本の野球場一覧 > 東京ドーム
東京ドームとは、東京都文京区後楽にあるドーム型野球場。日本(特に東日本)における建物や敷地などの面積・体積・容積・人数を表す単位としてもよく使われる。
概要
東京ドーム Tokyo Dome |
|
基本情報 | |
---|---|
所在地 | 東京都文京区後楽1丁目3番61号 |
開場 | 1988年3月18日 |
所有者 | (株)東京ドーム |
使用チーム | 読売ジャイアンツ 北海道日本ハムファイターズ(準本拠地) |
収容能力 | 46,000人 |
グラウンドデータ | |
両翼 | 100m |
中堅 | 122m |
左右中間 | 110m |
フェンス | 4.24m |
面積 | 13,000㎡ |
競技場テンプレート |
東京ドームシティの中核施設であり、日本初の全天候型ドーム型野球場である。通称ビッグエッグ(BIG EGG)。これまでの後楽園球場に代わる形で、後楽園競輪場跡地に建設され、1988年3月に開場した。
日本プロ野球セントラル・リーグの読売ジャイアンツの本拠地、パシフィック・リーグの北海道日本ハムファイターズの準本拠地(2003年までは本拠地)である。またパ・リーグ球団も一部イベント試合の時には使用することがあり2018年4月に埼玉西武ライオンズが史上初めて東京ドームでの主催試合を行ったことにより、パ・リーグ全球団が主催試合を行ったということになった。
構造
屋根は内部の空気圧を外より3hPa高くすることで膨らませる「空気膜構造」という方式を採用している。このため、各出入口には普通のドアに加えて回転ドア(手動)も設置されており、球場を後にする際は突風に見舞われる。
両翼・中堅距離はそれぞれ100m、122mとプロ野球の本拠地球場の中では一般的な距離である。また、フェンスも4.24mと高い方に分類される。にも関わらず、東京ドームは他球団の多くの本拠地球場に比べてホームランが出やすいと指摘されている。これは左中間および右中間がほぼ直線で構成されており膨らみがないため、その分グラウンドの面積が狭くなってしまうことが原因である(特に左右中間距離110mは12球団の本拠地球場の中で最短)。その左右中間ギリギリの部分に飛び込むホームランは「ドームラン」と呼ばれている。もともとこの「ドームラン」はネット上で使われていた造語だったが、プロ野球解説者の桑田真澄氏が解説中に(阿部慎之助の「ドームラン」に対して)「東京ドームでの打ち方をよくわかっていますね。ホームランというかドームランというんですけどね。」と発言し、ネット界隈外にもこの言葉が拡がってしまった。
同じセリーグの神宮球場や横浜スタジアムも狭くホームランが出やすい球場だが(これらの球場は逆に両翼・中堅距離が短い)、こちらがそのことで批判されることはあまりない。やはり東京ドームが「巨人の」本拠地球場であることが大きな要因なのだろう。
球場としての特徴
2016年のパークファクターは得点0.97、本塁打1.03、安打0.92、二塁打0.85、三塁打0.44 とイメージに反して本塁打が出る確率は12球場中でも平均的(同じく本塁打が出やすいといわれる神宮球場は1.83、横浜スタジアムは1.23)。二塁打・三塁打は出にくく、むしろ点の入りづらい球場となっている。
また、「巨人の攻撃時には追い風が吹くように空調を操作している」という噂を長年されているが、常識的に考えてプロの選手が放つ猛烈な勢いの打球を左右するほどの強風を室内球場で起こし、それも攻守交代のたびに切り替えるなどしていたら、球場内の誰もが違和感を感じるであろう。
この噂は、東京ドームが前述のように気圧を高めて屋根を支える構造であること、および東京ドームのモデルとなったメトロドーム(アメリカミネソタ州)において、実際にホームチームが有利になるように人為的に風を送っているとの報道があったことから生まれたのかもしれない。このこともあり、2chプロ野球板・野球ch・なんでも実況Jを始めネット上では「からくり(からくりドーム)」と評されている。
グラウンドは全面人工芝で、選手の疲労やけが防止を目的にフィールドターフと呼ばれるパイルの長いハイテク人工芝を採用しているが、やはり天然芝にはかなわないようである。つかマウンドにこそ土が盛ってあるけどそれ以外はコンクリの床に人工芝直敷。おかげでドームに移ってからの巨人の選手(バッテリー以外の全ポジション)には「ドームタイマー(早くから一軍定着した選手が30代そこそこで故障を起こし消えていく)がある」とすら言われる。
アマチュア野球では都市対抗野球や全日本大学野球選手権大会の会場として使われる。また、2020年は神宮球場が東京オリンピック・パラリンピック開催時の来賓待機場所や資材置き場として用いられることから、全国高等学校野球選手権東西東京大会の準決勝・決勝会場として初めて使われる予定。
売店
売店も飲食に関してはこれでもかと言う程充実しており、1Fには串カツ田中やピザーラエクスプレス、バスキン・ロビンズと言った大手チェーン店がドーム内に多数店舗を構える。近年はタイ料理やベトナム料理なども販売しており多国籍化も進行中。内野2F、4F、外野側でも各種軽食を販売。都内ならではの弁当の豊富さもさることながら、期間限定のポップアップショップも展開しており、他の追随を許さないショッピングモール並の豊富なグルメで来場客を飽きさせない。これらはモバイルオーダーに対応しており、試合時も混雑を避けての受け取りが可能。
各種グッズに関しては内野1Fと4F、外野レフト側にショップがある。巨人グッズが豊富なG-STORE 1st BASEは1F1塁側、お土産購入にも役立つ東京ドーム グッズバ!は3F中央にある。
野球以外のイベント
東京ドームは野球以外にも、格闘技イベントやコンサートの会場として利用され、関東地方屈指の集客力・収容力を誇る多目的利用ホールとしても大いに活用されている(関東の屋内施設でこの規模の集客が可能なのはここだけ)。野球以外のスポーツでは毎年1月3日に学生と社会人の覇者同士が対決する国内アメリカンフットボール最大級の大会、ライスボウルが開催されることで有名。
が、音響は年々改善され続けているとはいえ、お世辞にも良いとはいえない(2016年3月にリニューアルの一環で外野側の音響システムがライブ会場と同等のシステムに更新されたが(内野側は2017年3月)、これでコンサートの音響が改善されるかは後述のμ'sのライブイベントが開催されなければなんとも言えない)。ジャニーズ事務所のグループがよくコンサート会場として使用しており、大晦日恒例のジャニーズカウントダウンライブもここで開催される。
声優としては2011年12月3日・4日に水樹奈々が初めて会場として使用、2016年3月31日・4月1日にはμ'sが、4月9日・10日には再び水樹奈々が公演している。2018年9月24日にはKING SUPER LIVE 2018、同年11月17日・18日にはAqoursの公演が開催された(Aqoursは2022年6月25日・26日にも開催)。2019年10月19日・20日にはバンダイナムコエンターテインメントフェスが開催されているほか、2023年2月11日・12日にはアイドルマスター5ブランド合同による東京ドーム公演「THE IDOLM@STER M@STERS OF IDOL WORLD!!!!! 2023」が開催、「ドームですよっ!ドームっっ!」の言葉が遂に現実となった。
ちなみにこけら落し公演を行ったのは1988年4月11日の美空ひばり。後に「伝説の不死鳥コンサート」と呼ばれるようになったが、ひばりの復帰直後の公演でひばりの体調不安があるだけでなく、初めてのドームでのコンサートと言うこともあり音響面でも苦労しており、そうした一連の舞台裏については「プロジェクトX」などでも取り上げられている。
格闘技では新日本プロレスが毎年1月4日にビッグマッチ「レッスルキングダム」を行うのが定例。最初にドームで大会を行った1989年から28年間、休むことなく毎年興行が開催されている。過去にはプロレスリング・ノアがドームでビッグマッチを開催していた。
また、元々後楽園競輪場があった場所に建てられ、将来的な競輪再開を見越していることから、自転車競技用の組み立て式トラック(400mバンク)が地下に備えられており、過去には自転車競技のイベントも開催されていた。
交通アクセス
最寄り駅
最寄り出入口
単位としての東京ドーム
日本、特に東日本では、面積・体積・容積を表す単位として東京ドーム何個分(何杯分)が好んで使われる(関西では甲子園球場が使われる)。
しかし、この単位で表されてもあまり大きさの実感がわかない。とりあえず広いということだけは分かる。
Googleの電卓機能による1東京ドームの値
Googleの電卓機能には、東京ドームも加えられている。
以下、Googleの電卓機能による1東京ドームの値である。(リンク先はGoogleの計算画面)
- 1東京ドーム = 1 240 000 立方メートル
- 1東京ドーム = 43 790 186.7 立方フィート
- 1東京ドーム = 1 621 858.77 立方ヤード
- 1東京ドーム = 327 573 345 米 ガロン
- 1東京ドーム = 2.62058676 × 109 米 パイント
- 1東京ドーム = 687 399 523 升
- 1東京ドーム = 2.48 霞ヶ関ビル
1東京ドームの大きさがイメージできたら幸いである。
人数
東京ドームの観客収容人数は46,314人である。つまり、東京ドーム1杯分=1東京ドーム=46,314人である。
使い方の例
●1日の訪問者数(ユニークユーザー)は230万人
なんと230万人!!!! 東京ドームの入場者数が46,314人なので、ニコニコ動画には毎日東京ドーム50杯分の人が来ているということになりますね。そんなにたくさんの人が毎日押し寄せてくる姿を想像するとちょっと腰が引けますね。
企業としての東京ドーム
東京ドームの運営会社として社名そのままの株式会社東京ドームがある。
1936年、後楽園スタヂアムとして後楽園球場建設のために設立し、その後は後楽園球場→東京ドームを中心に後楽園ゆうえんち→東京ドームシティアトラクションズや後楽園ホールなど後楽園一帯のレジャー施設を運営するほか、かつてあった後楽園競輪場の運営や各種リゾート施設の経営、中小消費者金融業者向けの融資を行う卸金融業など、手広く事業を展開していた。
2000年に入ると、貸金業の環境が変わったことから貸倒引当金の損失計上などが発生し、金融事業で大赤字を出したために事業を整理、リゾート施設は一部を残して外資系ファンドに売却、金融業も安値で売り払った。現在は東京ドームとその周辺施設で構成される東京ドームシティの運営が事業の基盤となっており、他に東京ドームホテルや熱海後楽園ホテルなどのホテル事業、後楽園競輪場の流れを受け継ぐ形で(同時に上述のドームでの自転車競技対応も含め後楽園競輪がいつ再開されてもいいようにノウハウを継承する目的もある)松戸競輪場や場外車券場の管理運営を行っている。系列会社では熱海のロープウェイや秘宝館の経営も行っていたりする。
2020年11月に三井不動産がTOBを行うと発表。これは三井不動産が進めている再開発事業にレジャー施設も含もうという狙いがあり、東京ドームもコロナ禍で収益の低下も起きている上に、筆頭株主となった香港の投資ファンド(いわゆるハゲタカファンド)とは険悪な状況となっていることから、双方の利害が一致し三井不動産がホワイトナイトを買って出た、というものである。TOBの成立後は一時的に三井不動産の完全子会社となったのち、そこから株式の20%が読売新聞グループ本社に譲渡されている。
(余談だが、巨人軍での関係があるにもかかわらず、意外にもこれまで読売新聞や日本テレビなどと東京ドームとの直接の資本関係はなかった。あったとしても東京ドームがよみうりランドの株式を保有しているだけだったりする。それも読売新聞グループ本社によるよみうりランドのTOBに賛同して売却するのだが)
ちなみに、歴代社長は日本ボクシングコミッションのコミッショナーに就任する慣例があった(現在の第8代コミッショナーは東京ドーム顧問)。これは第4代社長が帝拳と関わりがあったり、コミッション事務所が後楽園ホールと同じビルに入居しているなど、ボクシング界と関わりが深いためである。
ギャラリー
後楽園球場から | 東京ドームホテル | グラウンド |
---|---|---|
ライトからの景色 | スコアボード | |
関連動画
関連項目
日本プロ野球の本拠地野球場一覧 | |
---|---|
セントラル・リーグ | MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島 - 阪神甲子園球場 - バンテリンドーム ナゴヤ 横浜スタジアム - 明治神宮野球場 - 東京ドーム |
パシフィック・リーグ | みずほPayPayドーム福岡 - 京セラドーム大阪 - ZOZOマリンスタジアム ベルーナドーム - 楽天モバイルパーク宮城 - エスコンフィールドHOKKAIDO |
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 阪神甲子園球場
- 福岡ドーム
- 明治神宮野球場
- ナゴヤドーム
- 横浜スタジアム
- 西武ドーム
- 千葉マリンスタジアム
- MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島
- 日本の野球場一覧
- 大阪ドーム
- 宮城球場
- ナゴヤ球場
- エスコンフィールドHOKKAIDO
- 西武第二球場
- フェンウェイ・パーク
- リグレー・フィールド
- オラクル・パーク
- ヤンキー・スタジアム
- エンゼル・スタジアム・オブ・アナハイム
- ローンデポ・パーク
- T-モバイル・パーク
- トゥルーイスト・パーク
- グローブライフ・フィールド
- ブッシュ・スタジアム
- ナショナルズ・パーク
- シチズンズ・バンク・パーク
- シティ・フィールド
- カウフマン・スタジアム
- 阪神鳴尾浜球場
- 広島東洋カープ由宇練習場
- ヤクルト戸田球場
- 横須賀スタジアム
- 読売ジャイアンツ球場
- メジャーリーグベースボールの野球場一覧
- トロピカーナ・フィールド
- アメリカンファミリー・フィールド
▶もっと見る
- 4
- 0pt