概要
本部は東京都足立区千住旭町に所在する。大学の略称は「電大」、「TDU」。
1907年設立の「電機学校」を起源として1949年設立。
2007年9月11日には創立100周年を迎え、大々的な式典が催された。
キャンパス
- 東京千住キャンパス(東京都足立区 学部:工学部、工学部第二部、未来科学部)
- 神田キャンパス(東京都千代田区)
- 鳩山キャンパス(埼玉県比企郡鳩山町 学部:理工学部)
- 千葉ニュータウンキャンパス(千葉県印西市 学部:情報環境学部)
- アクセス:北総鉄道北総線千葉ニュータウン中央駅から徒歩。
オタク大学
東京電機大学は神田キャンパスを中心にオタク大学であるとの呼び名が高い。
その理由として一番大きいのが
戦後、当時の電大の学生が実験の為に必要な部品に困っていた→電気部品を取り扱う露店が電大の周りに急増→しかし法律で露店が禁止される→露天商がこぞって秋葉原に移動し、店を構えた→現在の電気街
という歴史。すなわち秋葉原の生みの親は他ならぬ東京電機大学である。
ちなみに東京電機大学の神田キャンパスでは文化祭でお笑い芸人や歌手に混じってアイドルや声優を呼ぶことがあったり、男子学生が全体の9割近いのに漫画研究会があったりする。
ただしその一方で、秋葉原よりさらに近くに靖国通り沿いのスポーツ用品店街があることもあってか、体育会系の学生も少なくない。
そして秋葉原を舞台にしたADVゲーム「STEINS;GATE」では主人公の鳳凰院凶真岡部倫太郎と橋田至ら登場人物が当校の在学生という設定で登場、大学の名前も「シュタインズ・ゲートパートナーズ」(いわゆるスペシャルサンクス)として作品内に登場するなど、一般的な大学のイメージとは違う粋な面を見せた。ちなみに、大学のHPには「STEINS;GATE」のアニメ化告知もされキャンパス内にはポスターが張られ2011年度の千葉ニュータウンキャンパスの学園祭にはOP曲を歌った「いとうかなこ」と「フェイリス・ニャンニャン」を演じた声優「桃井はるこ」が来た(何故神田キャンパスじゃない)。さらにTVアニメ公式ガイドブック掲載のキャスト写真のため、神田キャンパスをロケ現場として提供した。
と、秋葉原と非常に縁の深い東京電機大学であるが、100周年記念事業の一環として工学部・未来科学部のキャンパスを千住へ移転した。移転後もこのような特色が残るのかは不明であった。そんな心配は無用だったが。
ちなみに、埼玉キャンパスはソフトバンクの電波が入らないほど(2010年夏時点)の山にあり通学が大変。埼玉県と聞いて都会なんだろうなと思いながら地方人が埼玉キャンパスに訪れると高確率で「地元の方が都会だ」と思う場所。自然が大好きという人は行ってみると良いかもしれない。軽くハイキング気分を味わうことができる。
千葉ニュータウンキャンパスは埼玉キャンパスに比べると比較的通学はしやすいがバスの数が少ない。また日本一高いと言われている鉄道、北総線が最寄なので電車通学は金銭的な面でつらい。開発都市であるため埼玉キャンパス近くよりは発展しているが娯楽施設は少ない。
神田,北千住キャンパスは埼玉キャンパス、千葉ニュータウンキャンパスと比べると比較的通学しやすい位置にあるが欠点を上げるとすると車両通学は禁止と言うこととキャンパスが北千住に移ったこと(それでも埼玉、千葉の二つと比べると豊かな場所ではあるが)
関連動画
関連商品
関連コミュニティ
主な出身者
実在の人物
- 円谷英二 - 映画監督、円谷プロダクション創設者
- ZUN - ゲームクリエーター、上海アリス幻樂団主宰者
- 樫尾俊雄 - 技術者、カシオ計算機創設者
- 西角友宏 - ゲームクリエイター、「スペースインベーダー」開発者
架空の人物
- 岡部倫太郎 - 狂気のマッドサイエンティスト、未来ガジェット研究所創設者(シュタインズゲート参照)
- 橋田至 - スーパーハカー、未来ガジェット研究所所属
関連項目
関連サイト
- 9
- 0pt