東京駅とは東日本旅客鉄道(JR東日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・東京地下鉄(東京メトロ)の鉄道駅である。
概要
ホームの数は地下鉄を含めると、延べ15面30線が通っており、もちろん日本最大である(ただし同一駅解釈次第では大阪駅・梅田駅が最大となる)。
利用者数はJR東日本内4位であり、全世界で第7位という順位である。
※1位は新宿駅、以下池袋駅、渋谷駅、大阪・梅田駅、横浜駅、北千住駅と続く。集計方法によっては順位が微妙に変わったりする(北千住駅の順位を下げる説、渋谷駅を2位とする説など)。近年では名古屋駅と共に7位争いを演じている。
これは、私鉄路線が東京メトロ1路線しか乗り入れていないのも影響するが、駅周辺は繁華街よりはビジネス街となっており、夜間帯の利用者数が若干少なくなるためである。
上り・下りの基点であり、「中央駅」として位置づけられている。
東京駅の歴史とは?
東京駅はレンガ作りの外見から一見明治時代からある駅のように見えるが、本当は"100周年"の通り大正時代に作られた駅である。
皆さんご存知の通り、日本最初の鉄道は、1872年に新橋駅(後の汐留駅で現存せず)と横浜駅(現在の桜木町駅)の間に建設された。
本当なら今の東京駅付近まで作っておきたかったんだろうけれでも、この鉄道、用地買収にはかなり苦労したようで品川付近ではなんと海の上に築堤を築いて何とか新橋まで通していたそうで、市街地を突き抜けて新橋より北へ行くのは不可能であった。
その後、日本鉄道(現在の高崎線・東北本線など)が上野と熊谷の間に路線を開業。
当初、東京大阪間は今の東海道ルートではなく、国防上の理由や内陸の発展促進などを期待した中仙道ルートを想定していて、日本鉄道はソレを見越してこの区間を建設した。さらに鉄道建設は進んでいき、北へは日本鉄道が上野を起点に高崎・青森へ、東の千葉方面へは総武鉄道(現在の総武本線)が両国橋駅(現在の両国駅)を起点に、西へは甲武鉄道(現在の中央本線)が飯田町駅(現在の飯田橋付近)を起点に立川へ、南へも、政府は大阪へのルートを当初の中仙道ルートを難工事と早期完成を理由にあっさり諦めて東海道ルートへ変更、横浜から神戸まで線路は伸び……と、どんどん鉄道を伸ばしていく。長文を読むのが面倒な人のために、その当時のターミナル駅を大雑把にまとめておくと、こうなる。
- 南方向 新橋駅(東海道本線) ※後に汐留駅に改称して廃止。現在の新橋駅とは別物。
- 北方向 上野駅(日本鉄道)
- 東方向 両国橋駅(総武鉄道) ※現在の両国駅
- 西方向 飯田町駅(甲武鉄道) ※飯田橋駅付近にあった。[1]
当然のことだが、ターミナル駅は各路線で場所がバラバラで、各ターミナル間を移動するのには馬車などを使っていたそうでまあ不便なこと不便なこと。というわけで、
「こいつら1つにまとめちゃわね?」「その中でも特に重要な新橋と上野をくっつけちゃえばいいんじゃね?」と、計画されたのが「中央停車場」計画である。
この計画により、建設されたのが1914年12月20日日曜日に開業した「東京駅」である。駅舎の設計は辰野金吾が担当。豪華がレンガ作りの日本の首都の玄関口として大変立派な、現在でも東京のシンボルとなっている丸の内駅舎が建設された。開業2日前に行われた開業式典では、第一次世界大戦の青島の戦いで活躍した神尾光臣中将が凱旋帰国として、列車で完成ホヤホヤの当駅に乗り入れるという盛大な式典が執り行われたそうだ。
ちなみにドーム状の屋根には方角に合わせて干支のレリーフが飾られたが、ドームが八角形であるため東西南北にあたる卯、酉、午、子を除いた8支となっている。残りは同時期に同じく辰野が設計した佐賀県武雄市の武雄温泉楼門に飾られており、これで干支が揃う。佐賀県出身であった辰野の遊び心だとされるが、実際のところは謎である。
開業後は、文字通り日本の首都の玄関口として発展し、2人の総理大臣が当駅で襲われたり、大空襲に遭い修復したが戦後に駅舎を3階建てから2階建てにする苦肉の策で復旧したりという悲しい出来事があっても営業を続け、東京オリンピックが行われた1964年には、夢の超特急、東海道新幹線の発着駅となり、更に時代が下ると北の超特急である東北新幹線が1991年に乗り入れなども、2003年には国の重要文化財に指定された。最近ではJR東日本が2007年から5年の時間と500億円を掛けて開業当時の丸の内駅舎の姿を再現する「復原工事」を行い2012年10月1日に完成し(■ ■)、同駅舎完成の同日、国土交通省鉄道局から復原事業が評価され、2012年度の「日本鉄道賞」を受賞することとなった。更には八重洲側にも八重洲口第2期開発工事の一環として2013年9月20日にグランルーフが完成するなど(■)、現在日本でも有数の駅利用者乗降客数を誇る皆さんおなじみの大ターミナル駅へと成長したわけである。
更に2015年3月14日には東北縦貫線(上野東京ライン)が開業し、更なる駅の混雑発展が見込まれる。
なお施工者は、1914年及び1946年本復旧工事を大林組(■)が、復原工事・八重洲口を鹿島・清水・鉄建他JVとなり異なる。
東日本旅客鉄道
JR東日本 東京駅 | |
---|---|
とうきょう - Tōkyō | |
基本情報 | |
所在地 | 東京都千代田区丸の内1丁目 |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道 |
所属路線 | ■東北新幹線 ■山形新幹線 ■秋田新幹線 ■上越新幹線 ■北陸新幹線 ■東海道線 ■宇都宮線(東北本線) (■上野東京ライン) ■中央線 ■山手線 ■京浜東北線 ■総武・横須賀線 ■京葉線・■武蔵野線 |
駅番号 | スリーレターコード:TYO ○JT01(東海道線) ○JU01(宇都宮線) ○JY01(山手線) ○JK26(京浜東北線) ○JC01(中央線) ○JO09(総武線) ○JE01(京葉線) |
駅構造 | 高架・地上駅 |
ホーム | 2面4線(新幹線) 5面10線(高架線) 4面8線(地下線) |
乗車人員 | 346,658人/日 (2022年度) |
開業年月日 | 1914年12月20日 |
備考 | |
駅テンプレート |
東 京 | ||||
とうきょう | ||||
神田 | 有楽町 | |||
Kanda | Tōkyō | Yūrakuchō |
右にあるように11面22線のホームに14路線が乗り入れており、JR最大のホーム数を誇る駅である。
高架ホームは島式ホーム5面10線を有し、1・2番線の中央線は3階部分にあたり、最も高い位置にホームがある。その下に2~10番線までが並んでいる。
地下ホームは地下5階に位置し、地上ホームからは遠い。ただ、丸ノ内線との乗り換えは比較的に楽である。ホームまでは距離がある為、エスカレーターや動く歩道が設置してあるが遠い。京葉線沿線にある夢の国からのお土産を持った乗客をよく見かけることができる。京葉線ホームはかつて成田新幹線用に土地が確保されていたスペースを、成田新幹線が未成線となったことで流用したものである。京浜東北線や山手線に乗り換える場合は有楽町駅の方が近く、改札口で申し出れば有楽町駅との徒歩乗り継ぎが可能となっている[2]。
新幹線は島式ホーム2面4線を有する高架駅である。ホームは東海道線のすぐ横にあり、JR東日本の新幹線の多くがここで発着している。
2007年には駅ナカがオープンし更なる活気に満ちた駅となっている。ただ、駅構内は広く、初見には手ごわい駅であることには変わりはない。
隣の駅
神田駅・新日本橋駅・八丁堀駅方面 | 路線 | 有楽町駅方面 |
神田駅 | 中央線 | ----- |
神田駅 | 山手線 | 有楽町駅 |
神田駅 | 京浜東北線 | 有楽町駅 |
神田駅 | 京浜東北線(快速) | 浜松町駅 |
上野駅 | 東海道線 宇都宮線 (上野東京ライン) |
新橋駅 |
新日本橋駅 | 横須賀線・総武線快速 | 新橋駅 |
八丁堀駅 | 京葉線 | ----- |
上野駅 | 東北新幹線 | ----- |
ホーム
番線 | 路線 | 方面 |
---|---|---|
地上1 | ■中央線快速 | 御茶ノ水駅・新宿駅・立川駅・八王子駅・高尾駅方面 中央本線、青梅線、五日市線、八高線、 富士急行線、篠ノ井線直通あり |
地上2 | ||
地上3 | ■京浜東北線 | 秋葉原駅・上野駅・田端駅・赤羽駅・南浦和駅・大宮駅方面 |
地上4 | ■山手線 | 秋葉原駅・上野駅・日暮里駅・田端駅・巣鴨駅・池袋駅方面 |
地上5 | 新橋駅・浜松町駅・品川駅・大崎駅・渋谷駅・新宿駅方面 | |
地上6 | ■京浜東北線 | 浜松町駅・品川駅・蒲田駅・横浜駅・磯子駅・大船駅方面 |
地上7 | ■宇都宮線 (■上野東京ライン) ■東海道線 |
上野駅・大宮駅・小山駅・宇都宮駅・黒磯駅方面(宇都宮線) 上野駅・大宮駅・熊谷駅・高崎駅・前橋駅方面(高崎線) 上野駅・取手駅・土浦駅・水戸駅・いわき駅方面(常磐線) 品川駅・横浜駅・大船駅・平塚駅・小田原駅・熱海駅方面 伊東線、伊豆急行線、東海道本線(静岡地区)、駿豆線、 東海道本線(名古屋地区)、JR琵琶湖線、JR京都線、JR神戸線、 山陽本線、瀬戸大橋線、予讃線、伯備線、山陰本線直通あり |
地上8 | ||
地上9 | ||
地上10 | ||
地上20 | ■東北新幹線 ■山形新幹線 ■秋田新幹線 ■上越新幹線 ■北陸新幹線 |
大宮駅・宇都宮駅・仙台駅・盛岡駅・八戸駅・新青森駅方面 大宮駅・福島駅・米沢駅・赤湯駅・山形駅・新庄駅方面 大宮駅・仙台駅・盛岡駅・角館駅・大曲駅・秋田駅方面 大宮駅・高崎駅・越後湯沢駅・長岡駅・新潟駅方面 大宮駅・高崎駅・軽井沢駅・長野駅・富山駅・金沢駅方面 |
地上21 | ||
地上22 | ||
地上23 | ||
総武1 | ■総武線快速 ■横須賀線 しおさい 成田エクスプレス |
錦糸町駅・新小岩駅・市川駅・船橋駅・津田沼駅・千葉駅方面 品川駅・横浜駅・大船駅・逗子駅・横須賀駅・久里浜駅方面 錦糸町駅・千葉駅・佐倉駅・成東駅・銚子駅方面 千葉駅・空港第2ビル駅・成田空港駅方面 |
総武2 | ||
総武3 | ||
総武4 | ||
京葉1 | ■京葉線 ■武蔵野線 さざなみ わかしお |
新木場駅・舞浜駅・南船橋駅・海浜幕張駅・蘇我駅方面 新木場駅・西船橋駅・新松戸駅・武蔵浦和駅・府中本町駅方面 蘇我駅・木更津駅・君津駅・富浦駅・館山駅方面 蘇我駅・上総一ノ宮駅・勝浦駅・安房鴨川駅方面 |
京葉2 | ||
京葉3 | ||
京葉4 |
- 地上2番線のほぼ真下が地上3番線で、10番線のすぐ隣に20番線、23番線のすぐ隣に14番線が並んでいる。
- 電車線、列車線、新幹線でそれぞれ微妙に高さが異なる。中央線>新幹線>東海道線>山手線・京浜東北線の順。
- 総武地下ホームは地下5階、京葉地下ホームは地下4階、東京メトロ丸ノ内線ホームは地下2階にある。
東海旅客鉄道
JR東海 東京駅 | |
---|---|
とうきょう - Tōkyō | |
基本情報 | |
所在地 | 東京都千代田区丸の内1丁目 |
所属事業者 | 東海旅客鉄道 |
所属路線 | ■東海道新幹線 |
駅構造 | 高架駅 |
ホーム | 3面6線 |
乗車人員 | 33,805人/日 (2020年度) |
開業年月日 | 1964年10月1日 |
駅テンプレート |
東 京 と う き ょ う Tōkyō |
||
しながわ Shinagawa |
JR東海が東京駅に乗り入れている唯一の路線である。東海道線はここでは東日本の管轄。
島式ホーム3面6線を有している。東海道新幹線最多の利用者数がある。
出札業務などは、子会社の新幹線メンテナンスが主に行っている。
隣の駅
----- | 東京駅 | 新大阪駅方面 |
----- | 東海道新幹線 | 品川駅 |
ホーム
乗り場 | 路線 | 行き先 |
---|---|---|
14 | ■東海道新幹線 |
新横浜駅・名古屋駅・京都駅・新大阪駅・岡山駅・広島駅・小倉駅・博多駅方面 のぞみの多くとひかりの一部は山陽新幹線直通 |
15 | ||
16 | ||
17 | ||
18 | ||
19 |
東京メトロ丸ノ内線
東京地下鉄 東京駅 | |
---|---|
とうきょう - Tokyo | |
基本情報 | |
所在地 | 東京都千代田区有楽町1丁目 |
所属事業者 | 東京地下鉄 |
所属路線 | 丸ノ内線 |
駅番号 | M 17 |
ホーム | 1面2線 |
駅構造 | 地下駅 |
乗降人員 | 162,608人/日 (2022年度) |
駅テンプレート |
東 京 |
||||
大手町駅 おおてまち |
||||
とうきょう |
東京駅唯一の私鉄であり、地下2階にあたる位置にホームがあり、JR線との乗り換えが可能である。東京メトロ内での利用者数は第13位。
しかし、広大な東京駅周辺には多くの地下鉄駅があり、路線によっては東京駅乗換よりも時間がかからない場合もある。とくに、東京メトロ東西線の大手町駅とは、互いに乗換の案内表示が出されている。
周辺の主な地下鉄駅は大手町駅・八丁堀駅・日本橋駅・新日本橋駅・有楽町駅・銀座一丁目駅・日比谷駅・三越前駅・京橋駅・宝町駅などがあり、地下迷路を形成している。
特に大手町周辺の地下は入り組んでおり、東京駅の迷路の一部を形成しているといっても過言ではない。
隣の駅
池袋駅方面 | 東京駅(M-17) | 荻窪駅方面 |
大手町駅(M-18) | 丸ノ内線 | 銀座駅(M-16) |
ホーム
番線 | 路線 | 方面 |
---|---|---|
1 | 丸ノ内線 | 銀座駅・四ツ谷駅・新宿駅・中野坂上駅・荻窪駅方面 |
2 | 大手町駅・御茶ノ水駅・後楽園駅・池袋駅方面 |
利用者からのイメージ
- 魔窟・迷路
駅構内図から分かるように、西の大阪・梅田駅に匹敵するダンジョン駅としてその名を馳せている。しかし外国人観光客増加により初見でも迷わないように案内の紙が貼られたりしているので、昔のような煩雑さを感じる事は少なくなったかも。 - 総武線と新幹線の乗換えが面倒臭い
総武線ホームは地下5階にあり、そこから地下1階の改札を経て丸の内側の地下中央通路を通り新幹線ホームへ行く、という手順を踏むので必然的に時間が掛かる。最低でも10分以上は移動に費やすので、三鷹・千葉方面から東京駅経由で遠方に向かう際には十分な余裕を持っておきたい。 - コンコースのお土産屋の配置が微妙すぎるw
これはほぼ過去の話。現在はグランスタ東京が開業しているので駅限定のお土産や駅弁などを多数販売している。2024年4月には総菜、お弁当フロアのリニューアルも行われる為、種類には困らないはず。駅弁目当てなら駅弁屋 祭を選んでおけば安心。 - 京葉線利用者なら誰もが感じる「ホームが遠い、遠すぎるぜぇぇ!!!」
駅1階の八重洲連絡口から地下1階へ降りて長い連絡通路を行くのだからそれはもう遠い。丸の内のKITTE側でも同じ。
周辺の道路
西側
東側
南側
写真等
旧駅舎
関連項目
脚注
- *ちなみにその後、新たなターミナル駅として現在の神田駅~御茶ノ水駅間に万世橋駅が1912年に開業したが、1919年に東京駅まで延伸したため、ただの中間駅に成り下がってしまい、他駅に近すぎるため結局廃止(正確には休止)されている。
- *ただし京葉線上りの東京駅から山手線外回り・京浜東北線南行の有楽町駅、あるいはその逆のみ認められており、改札も東京駅は京葉地下八重洲口・京葉地下丸の内口、有楽町駅は京橋口に限られる。
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 八王子駅
- 赤羽駅
- 上野駅
- 東中野駅
- 新宿駅
- 池袋駅
- 高田馬場駅
- 目白駅
- 渋谷駅
- 大崎駅
- 秋葉原駅
- 品川駅
- 軍畑駅
- 立川駅
- 尾久駅
- 京成高砂駅
- 青砥駅
- 下北沢駅
- 府中駅(京王)
- 新大久保駅
- 巣鴨駅
- 恵比寿駅
- 千歳烏山駅
- 調布駅
- 仙川駅
- 西調布駅
- 西武新宿駅
- 久米川駅
- 秋津駅
- 練馬駅
- 大塚駅(東京都)
- 板橋駅
- 十条駅(東京都)
- 成増駅
- 青梅駅
- 奥多摩駅
- 河辺駅
- 竹ノ塚駅
- 大山駅(東京都)
- 大久保駅(東京都)
▶もっと見る
- 8
- 0pt