「東方紺珠伝 ~ Legacy of Lunatic Kingdom.」(とうほうかんじゅでん れがしー おぶ るなてぃっく きんぐだむ)とは、 同人サークル「上海アリス幻樂団」製作の「東方Project」の第15作目。
2015年5月10日「博麗神社例大祭」にて体験版を頒布、Web版が同年7月31日に公開された。
製品版は8月14日のコミックマーケット88にて頒布され、8月25日からは各同人ショップでの委託販売が開始された。
同年10月5日に修正プログラム ver1.00bが公開されている。
2019年4月2日よりSteamでのダウンロード販売を開始。
概要
今作の主人公は、第12作の東方星蓮船の自機であった「博麗霊夢」・「霧雨魔理沙」・「東風谷早苗」に加え、STGでは東方花映塚以来10年ぶりの自機復活となる「鈴仙・優曇華院・イナバ」を含めた四人である。東方紅魔郷以降の東方花映塚を除く整数ナンバー作品において完全に人外のキャラクターが最初から単独自機となるのは初めて。
一見いつも通りですが、今回はかなり冒険したシステムになっています。今までの遊び方とはかなり変化するかも知れません。(基本的なSTGの部分はよりシンプルですけど)その挑戦が上手くいきそうなので何とか体験版までこぎ着けそうな感じです。
プロローグ
妖怪の山に金属製の蜘蛛が現われる。
それは月の民が作った地上探査車であった。
月の民は植物を枯らしながら静かに侵攻していたのだ。
不思議な事にその姿を感じられるのは人間だけであった。
さあ、君は招かれざる敵を追い返すことが出来るだろうか。
システム
「今回はかなり冒険したシステム」と引用文にもあるように、今までと随分異なる「完全無欠モード」というノーミス前提のモードが実装されている。もちろん、今まで同様の「レガシーモード」という残機制のモードでも遊べる。Stage 7(EXTRA STAGE)はレガシーモードのみ。
ゲームシステムの都合上、道中・ボス問わず難易度が非常に高く、初見殺しも少なくない。5面以降は特に顕著であり、今作の5面ボスは多くのプレイヤーに「詰まった」と言わしめた。
完全無欠モード
ミス(被弾)が許されないモード。
といってもミス即ゲームオーバーになるわけではない。今作はプレイ中の進行度が「チャプター」で細かく区切られており、完全無欠モードではチャプター内でミスするとPowerを0.01だけ減らされた上でチャプターの先頭に戻される。つまり、ミスを「無かったこと」にして、ノーミスでチャプターを抜けるまでやり直すことになる。
今回の完全無欠モードは、判る人には判ると思いますが、アイワナ
(I Wanna be the Guy)というゲームに代表する、理不尽高難易度かつ、
リトライ性の高い学習ゲームをモチーフに、その理不尽さをただの投げっぱ
なしにするのでは無く、その理由を設定やストーリー込みで東方という同じ
世界観に纏めたモードです。月の都はアイワナだった!
ミスしてもほぼノーコストで少し前から即リトライできるため、プレイ感覚としては文花帖やダブルスポイラーに似ている(とは言え、数十回もミスしていると減らされるPowerも無視できない量になるのだが)。パターンが見えるまで何度でもピチュろう。
どうしてもノーミスで抜けられないチャプターはボムに頼ることになるが、完全無欠モードでは残機が無いゆえに供給されるボムもストックできるボムも過去作に比べ極端に少なく、過去作の感覚でホイホイ使っていると終盤で詰むことになる。
レガシーモード
いつもどおりの残機制モード。
敵弾幕は完全無欠モードと全く変わらないため一見無理ゲーに感じるが、残機が比較的多く手に入るためボム数には余裕があり、印象ほど難易度は高くない。パターン化が済めば、むしろボムが多い分完全無欠モードより楽まである。
とは言え初見殺しも多いため、まずは完全無欠モードでパターンを構築してからプレイしよう。抱え落ちで一気に厳しくなるのは過去作と同様である。
ボムの欠片・残機の欠片の稼ぎ方
今作では敵弾へのかすり(グレイズ)がエクステンド・ボム取得に関わっており、非常に重要である。
今作はチャプターごとに、グレイズ数とザコ敵撃墜率に応じてボーナス点が加わるのだが、このボーナス点が100万点以上だと、ボーナスアイテムとして更にボムの欠片(完全無欠モード)または残機の欠片(レガシーモード)が手に入る。
ボーナス[点] = グレイズ x 敵撃破率[%] x 50[点] (1の位と10の位は切り捨て)
ザコ敵撃墜率が100%であればグレイズ200でボーナスアイテムが手に入ることになる。つまり、今作では各チャプターでグレイズ200を目指すことがノーコンティニュークリアへの基本方針となる。もちろん撃墜率が低ければボーナスに必要なグレイズ回数は増えるため、場面によってはグレイズを余計に稼ぐ必要がある。なお、中ボス・ボス戦でのチャプターは撃墜率100%として扱われる。
ボムの欠片は5個集めることでボム1個に、残機の欠片は3個(Extraでは5個)集めれば残機1機となる。
グレイズについて詳細
今作のグレイズは単に敵弾にかすった回数ではない。
敵弾にかすると自機周辺にエフェクトが出現し、その状態を一定時間維持(敵弾の近くに居続ける)すると、かすった弾1個につきグレイズが5増える。グレイズの稼ぎはこのシステムの利用が基本になる(特に敵弾が少ないNormal以下)。
エンディング
エンディングは各キャラに2種、全8種のマルチED。また、6面ボスとの会話も8通り用意されている。
これらの分岐条件は「被弾の有無」。ノーミスか、一度でもミスしているかでEDと6面ボスの会話内容が変わる。事実上、完全無欠モード・レガシーモードそれぞれにEDが用意されているということになる(完全無欠モードでは強制的にノーミス扱いになる)。
一応レガシーモードでもノーミスクリアすればノーミス版EDを見られるが、いわゆる「死にゲー」として設計されている今作ではノーミス縛りはいつも以上に厳しい上、見られるEDも完全無欠モードのものと全く同じものである。
レガシーモードでノーミスは……多分究極反則生命体レベルの難しさです
し、ストーリー的におかしくなるので(笑)、決して目指そうとしないでく
ださいね:-b
しかし東方ユーザは天邪鬼なので、レガシーモードで難易度ルナティックノーミス(ついでにノーボム)を達成した人もいたりする。頭おかしい…
なお今作はバッドエンドは存在しない。コンティニューありでも6面ボスを倒せば上記ミス有りEDに到達可能。ただしEx開放はノーコンティニューが条件である。
自機キャラ
前述したとおり自機キャラは4人。
いつもの霊夢・魔理沙コンビと早苗、そしてうどんげが自機枠に復帰している。花映塚以来、実に約10年ぶりである。
空飛ぶ不思議な巫女 博麗霊夢
ついに姿を表した浄土の兵士。
その完全無欠さは生き物の生死を拒絶した。
- 拡散ショット:ホーミングアミュレット
いつものホーミング巫女。左右から現れる雑魚の速攻が必要な場面では頼りになるが、弾速はやや遅めかつ火力も低め。 - 集中ショット:パスウェイジョンニードル
いつもの針巫女。それなりの威力の正面集中ショットであり、ボス戦はこちらがメインになる。ショットの幅は広いが、一部の当たり判定が大きいボス敵には全弾ヒットさせられるため、火力が上がる。 - スペルカード:霊符「夢想封印」
いつもの夢想封印。光の玉が霊夢の周囲を周回した後、敵に向かって飛んで爆発する。周回する光の玉を敵にかすらせると大ダメージ。ボムボタンを押した直後から無敵だが、無敵時間は特殊ボムのうどんげ除く3人で一番短い。
敵を追尾するホーミングと正面集中の針を使い分けられるのが特徴。当たり判定もやや小さく、扱いやすい機体。
ただしグレイズ判定も小さく、ボムも敵弾を即かき消してしまうため、グレイズ稼ぎが重要な今作では不利な場面もある。
普通の魔法使い 霧雨魔理沙
いつの間にか存在していた月の都のパワーストーン。
それは幻想郷の文化を混乱させる力を持っていた。
- 拡散ショット:イリュージョンレーザー
いつものレザマリ。レーザーは貫通しない。ショットが一瞬で敵に届き、高火力なので速攻はやりやすいが、ホーミング持ちの霊夢・早苗がいるため相対的に道中は苦手。 - 集中ショット:マジックミサイル
いつものミサマリ。正面火力は全機体中最強。着弾時の爆風にも攻撃判定が有り、密集したザコ敵の処理も得意。ただし攻撃範囲は正面のみかつ狭い。 - スペルカード:恋符「マスタースパーク」
いつものマスパ。自機より上のほぼ全画面をカバーし、高火力かつ無敵時間も長いが、移動速度が激減し敵弾もほぼ全てかき消すためグレイズ稼ぎはできない。ボム自体の威力は高いが、ボム中はショットが出なくなるため実質的なボム火力は霊夢や早苗に劣ることが多い。
低速でも高速でも敵の正面を取れればかなり強力な火力を発揮する。高速時での移動速度が速く、硬い雑魚の速攻や上部回収、高速避けが要求される場面でも強い。
しかし愚直に正面しか攻撃できないため、正面を取らないと雑魚の速攻やボス戦は厳しい。マスパの使い勝手の悪さも相まってパターン化は必須である。
余談ではあるが、今作の魔理沙の立ち絵は何とも言えない絶妙な表情をしており、一部で話題となった。
→紺珠伝魔理沙
山に住む奇跡の現人神 東風谷早苗
妖怪の山に現れた金属製の蜘蛛。
彼女には火星探査機、キュリオシティに見えた。
- 拡散ショット:コバルトスプレッド
星蓮船早苗B装備とほぼ同じ。ヒットすると爆発する弾速遅めの蛙爆弾を広角で撃つ。正面は弱いが爆風にも判定が有り、かつ弾速遅めなので、適当にばらまく分にはかなりの威力を発揮する。 - 集中ショット:スカイサーペント
星蓮船早苗A装備とほぼ同じ。直進し、敵の真横まで来ると直角に曲がり食らいつく蛇弾を発射。弾速は早く弾数も多いホーミングなので道中での使い勝手はピカイチ。ただし敵の正面を取ったときの威力は集中ショットの中でも一番低いのでボス戦はやや苦労する。 - スペルカード:蛙符「手管の蝦蟇」
光の炸裂を引き起こす全画面攻撃。ボムボタンを押した直後から無敵だが、全画面に攻撃判定が出るまでには少しタイムラグが有る。自機周辺には直後から攻撃・弾消し判定が出るため敵に密着して撃つと大ダメージが期待できる。移動速度が落ちない、かつ自機から遠い場所の弾は消えない、無敵時間が長いことを利用しグレイズが大量に狙えるのは大きなメリット。レガシーモードではチャプターボーナスがボム一つより価値が高い(ただし抱え落ちしない前提)ため、ボムを使ってでもグレイズを積極的に狙っていこう。
低速でも高速でも広範囲に攻撃できるのが特徴。集中ショットがホーミングなので道中でも避けに集中できる。
集中ショットが威力低めだがボムが高性能なため、ボムをガンガン撃てるレガシーモードでは火力の低さはあまり気にならない。逆に、ボムが貴重な完全無欠モードではボス戦がやや長引き苦労する。
地上の月兎 鈴仙・優曇華院・イナバ
月の力に対抗するには月の力しかない。
永琳の薬には未来を体験する力があった。
- 拡散ショット:ルナティックガン
やや狭い射角で銃弾をランダムに速射する。火力はそこそこ。誘導性能等はないので、しっかり敵の正面を捉える必要がある。 - 集中ショット:マインドウェーブ
狭い範囲に威力の高い貫通ショットを放つ。重なったザコ敵や4ボス等使い魔に守られた敵などに効果的。 - スペルカード:「障壁波動(イビルアンジュレーション)」
被弾に耐えるバリアを展開する。地霊殿のにとりボムに似ているが、あちらと違い3回まで耐えられる上に効果時間は被弾するまで永続(ただしステージクリアで消滅)と非常に高性能。
ただ、バリア残り回数が多いほど当たり判定とグレイズ判定が大きくなるため、細い隙間を抜けるような弾幕には弱い。また被弾時の弾消し範囲が狭く、その後の無敵時間もかなり短いため、速いレーザー等に被弾すると連続で被弾しバリアが即剥がれることがある。
被弾時に即ボムボタンを押し、常にバリアを展開すれば、事実上ボムの抱え落ちが無くなる。初見殺しを一通り経験した後ならバリアを張って避けに集中できるため、永琳の部下なのに特にレガシーモードに向いた機体。
登場キャラクター
登場ステージ | 名前・テーマ曲 | |
Stage 1 浄土の探査機 Eagle Rabbit 道中曲:忘れがたき、よすがの緑 |
ボス:清蘭(せいらん) 浅葱色のイーグルラヴィ テーマ曲:兎は舞い降りた |
|
Stage 2 湖上の前線基地 Lunatic Front Line 道中曲:湖は浄めの月光を映して |
ボス:鈴瑚(りんご) 橘色のイーグルラヴィ テーマ曲:九月のパンプキン |
|
Stage 3 アポロ経絡 Dreamful Path 道中曲:宇宙を飛ぶ不思議な巫女 |
ボス:ドレミー・スイート(どれみー・すいーと) 夢の支配者 テーマ曲:永遠の春夢 |
|
Stage 4 寂びの来ない街 Lunatic Kingdom 道中曲:凍り付いた永遠の都 |
ボス:稀神サグメ(きしん-) 舌禍をもたらす女神 テーマ曲:逆転するホイールオブフォーチュン |
|
Stage 5 星条旗のピエロ Clownish Moon 道中曲:遥か38万キロのボヤージュ |
ボス:クラウンピース(くらうんぴーす) 地獄の妖精 テーマ曲:星条旗のピエロ |
|
Stage 6 倶に天を戴かずとも Pure Furies 道中曲:故郷の星が映る海 |
ボス:純狐(じゅんこ) (無名の存在) テーマ曲:ピュアヒューリーズ ~ 心の在処 |
|
Stage 7 切り札はいつだって悪手 Evel Trinity 道中曲:見た事も無い悪夢の世界 |
中ボス:ドレミー・スイート(どれみー・すいーと) ボス:ヘカーティア・ラピスラズリ(へかーてぃあ・らぴすらずり) 地獄の女神 テーマ曲:パンデモニックプラネット |
音楽
- 宇宙巫女現る (タイトル画面)
- 忘れがたき、よすがの緑 (1面道中のテーマ)
- 兎は舞い降りた (清蘭のテーマ)
- 湖は浄めの月光を映して (2面道中のテーマ)
- 九月のパンプキン (鈴瑚のテーマ)
- 宇宙を飛ぶ不思議な巫女 (3面道中のテーマ)
- 永遠の春夢 (ドレミー・スイートのテーマ)
- 凍り付いた永遠の都 (4面道中のテーマ)
- 逆転するホイールオブフォーチュン (稀神サグメのテーマ)
- 遥か38万キロのボヤージュ (5面道中のテーマ)
- 星条旗のピエロ (クラウンピースのテーマ)
- 故郷の星が映る海 (6面道中のテーマ)
- ピュアヒューリーズ ~ 心の在処 (純狐のテーマ)
- 見た事も無い悪夢の世界 (Extra道中のテーマ)
- パンデモニックプラネット (ヘカーティア・ラピスラズリのテーマ)
- 神社から見える月 (エンディングテーマ)
- 宇宙巫女帰還する (スタッフロールのテーマ)
関連商品
関連リンク
関連項目
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 上海アリス幻樂団の音楽一覧
- ダブルスポイラー
- 弾幕アマノジャク
- 東方花映塚
- 東方鬼形獣
- 東方輝針城
- 東方紅魔郷
- 東方虹龍洞
- 東方剛欲異聞
- 東方心綺楼
- 東方深秘録
- 東方神霊廟
- 東方獣王園
- 東方萃夢想
- 東方星蓮船
- 東方地霊殿
- 東方天空璋
- 東方緋想天
- 東方非想天則
- 東方憑依華
- 東方風神録
- 東方文花帖
- 東方Project
- 東方妖々夢
- バレットフィリア達の闇市場
- 秘封ナイトメアダイアリー
- 妖精大戦争
▶もっと見る
- 14
- 0pt