松尾芭蕉単語

マツオバショウ
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

松尾芭蕉(まつおばしょう)とは、江戸時代に活躍した俳人である。俳句世界で一番有名な人物。

曖昧さ回避

概要

生まれは1644年。没年は1694年。出身は賀。本名は宗房。芭蕉は俳号である。

俳句世界で一番有名であり、現在日本国語の時間で彼の作品を学んだりもする。彼が書いた書物に「野ざらし紀行」「更科紀行」「の細の小文」嵯峨日記」などがある。

子の名前河合曽良

松尾芭蕉の俳句

古池や

 飛び込む

  の音

夏草

 兵どもが

  の跡

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

松尾芭蕉

8 ななしのよっしん
2015/01/08(木) 21:04:28 ID: bihUSwHrSB
芭蕉の句を載せるならニコニコ的には最上川の句を載せるべきでは
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2015/07/17(金) 08:51:58 ID: uU6OQCR7eo
芭蕉忍者説はヨタと言うほど根拠ないわけでもない。
状況拠だけだけど、の細ってのは幕府から密命受けて、東北の情勢探っていたんじゃないかと怪しめる節はある。極秘なら、拠の資料がないのも頷けるし。
もちろん、芭蕉装束着て手裏剣投げて…って話だとそりゃ伝説だろうけど。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2015/07/17(金) 09:06:57 ID: jIfaVBVB6m
小学生の頃、よく小林一茶と混同していた。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2016/01/13(水) 16:48:42 ID: rgeOS7Yw3y
芭蕉は名があって文化人はもちろん大名商とも交流あったから、幕府の隠密うんぬんの話がなくても芭蕉が見聞きしたことは世間に伝わると警されたんじゃないかな
々の領たちは芭蕉が来ることを喜びながらも応接には気を揉んだのではないかと
👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 ななしのよっしん
2017/05/05(金) 19:25:37 ID: bwMbWTWhnL
 おくのほそを読むと性に東北に行きたくなる。潟の風景芭蕉の見ていた頃と異なってしまったのが残念でならない。今の潟を見たら芭蕉はどう思うのだろうか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
13 ななしのよっしん
2019/04/04(木) 04:17:49 ID: W7IVQ6Rdd4
暑き日をに入れたり最上川
〈物語〉シリーズでお染み…でもないか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2019/08/14(水) 15:27:05 ID: CJkTOelEJ+
ショウガンを考えた人は松尾芭蕉が雁の事を歌った俳句をご存知?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2021/01/10(日) 11:37:19 ID: 3Hl/Zc+aDl
松島や ああ松島松島
とかいうクソみてェな句を読んだと勘違いされてるの可哀想
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2021/10/03(日) 00:12:04 ID: Visl/g5JjJ
の細
👍
高評価
0
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2022/04/11(月) 14:20:44 ID: NzNslMrl/v
>>lv335881694exit_nicolive

👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス