自治体コード | 20202-9 |
面積 | 978.77km2 |
人口 | 241,145人 (2020年国勢調査) |
人口密度 | 248人/ km2 |
隣接自治体 |
長野県 |
市の木 | アカマツ |
市の花 | レンゲツツジ |
市役所所在地 | 〒390-8620 長野県松本市丸の内3番7号 |
市長 | 菅谷昭 |
特記事項 |
|
日本 > 長野県 > 市町村の一覧 > 松本市 |
松本市とは、長野県中部に位置する市。国宝の松本城を中心とした城下町である。
特例市であり、国際会議観光都市に指定されている。
キャッチフレーズは「文化香るアルプスの城下町」、「三ガク都(音楽の楽都、山岳の岳都、学問の学都)」など。
地理
現在の市域は県下最大で、人口は長野市に次ぐ2位。中心市街地は松本盆地の中央部に位置する。
上高地から流れ出す梓川が市の西部を流れ、奈良井川が市を二分するように横断する。市街地には女鳥羽川が流れる。
北アルプスが合併により市域内となった。標高第3位の穂高岳や同5位の槍ヶ岳が聳えるほか、市街地から望める常念岳や美ヶ原は市民に親しまれている。
気候は中央高原型。学校の教科書で例として取り上げられるほど顕著に現れる。
また、松本市はフォッサマグナの上にあり、旧市街地の西側を糸魚川静岡構造線が通る。この糸静線を形成する牛伏寺断層は、30年以内にマグニチュード6.5以上の地震が発生する確率が、全国で最も高い活断層とされる。
歴史・沿革
- 1871年(明治4年) 廃藩置県。松本藩が松本県となる。
- 1876年(明治9年) 筑摩県庁焼失。信濃国部分が長野県に編入。
- 1889年(明治22年) 町村制施行。東筑摩郡松本南深志町・松本北深志町・桐村・蟻ヶ崎村・宮渕村・白板村・渚村および筑摩村の一部の区域をもって東筑摩郡松本町が発足。
- 1902年(明治35年) 篠ノ井線開業。
- 1907年(明治40年) 市制施行(長野県第2号、全国第61号)。
- 1916年(大正5年) 信濃鉄道(現・大糸線)松本駅―信濃大町間 開業。
- 1922年(大正11年) 筑摩電気鉄道(後の松本電気鉄道、現・アルピコ交通)松本駅―島々駅間 全通。
- 1925年(大正14年) 東筑摩郡松本村を編入。
- 1954年(昭和29年) 東筑摩郡島内村・中山村・島立村と、新村・和田村・神林村・笹賀村・芳川村・寿村・岡田村・入山辺村・里山辺村・今井村を相次ぎ編入。
- 1965年(昭和40年) 松本空港開港。
- 1974年(昭和49年) 東筑摩郡本郷村を編入。
- 1983年(昭和58年) 松本電気鉄道新島々駅―島々駅間が台風10号による土砂災害で不通となり休止。
- 1988年(昭和63年) 3月、長野道岡谷IC―松本IC間 開通。8月には豊科IC(現・安曇野IC)まで開通。
- 1994年(平成6年) 松本サリン事件発生。
- 2000年(平成12年) 特例市に指定される。
- 2005年(平成17年) 東筑摩郡四賀村・南安曇郡安曇村・奈川村・梓川村を編入。
- 2010年(平成22年) 東筑摩郡波田町を編入。
- 2011年(平成23年) 長野県中部地震発生。
筑摩県と分県運動
筑摩県の長野県編入に端を発する長野vs松本の確執。ネット上でネタにされるほどだが、全県ではなく主に長野市と松本市での対立であることに留意。
著名なものだけでも、県歌「信濃の国」の大合唱で分県運動がひとまず沈静化したエピソードや、サッカー・松本山雅FCとAC長野パルセイロの「信州ダービー」など、枚挙にいとまがない。
以下、ネタ成分を多分に含むが参考までに。
松本市#長野市との対立―アンサイクロペディア
長野vs松本―チャクウィキ
教育
小学校
市立
私立
- 才教学園小学校
中学校
市立
組合立
私立
- 才教学園中学校
中等教育学校
高等学校
長野県の県立高校の正式名称は、「立」が付かない「長野県○○高等学校」となっている。
私立
大学・短期大学
特別支援学校・その他
交通
空港
鉄道
道路
名所・史跡
イベント
友好都市
国内
関連動画
関連コミュニティ
関連項目
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- なし
- 5
- 0pt