松浦光単語

マツラヒカル
5.7千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

松浦光 / 松浦孫八郎(?~?)とは、戦国時代の武将である。
なお、天野忠幸などはまだ永期の松浦孫八郎と元正期の松浦光を同一人物視していないが、平井上総や中佳等によっておおむね同一人物視されるようになったため、この記事でも同一人物として扱う。

概要

一応は九条稙通の養女と十河一存の間に生まれた、三好義継とされる人物。松浦守亡き後松浦氏に養子入りさせられ、永禄の変の後に松浦虎と争いながら三好義継松永久秀と共に新生足利義昭幕府に参画するが、その後詳細は不明だが消えてしまう。

万満の松浦氏養子入り

文年間末頃、三好長慶遊佐長教内藤国貞松浦守細川氏綱を支える4人の守護代の一人であったうち、松浦守がおそらく寿命で亡くなったことにすべてが始まる。永元年(1558年)、三好長慶である十河一存が、岸和田氏がそれまで受け継いできた岸和田に入った。これは『浄心院快栄書状』等で裏付けが取れる。

それと前後して、九条文書によると、岸和田周防守(山中郎説)、あるいは松浦周防守盛(廣田浩治説)に養子入りさせられ、松浦万満という幼松浦氏の当となった。

州事、従養周防代幷一存被申付、以前自相違、可有存知、為其一札申、恐々謹言、

  卯月廿三日      長慶(押)

 松浦万満殿

(切封)
松浦万満殿      長慶

――『九条文書』

この、松浦万満は、によって、十河一存息子であることが推定されている。よって、以後十河一存は、松浦万満を梃子に、讃岐のみならず、和泉にも基盤を持っていくのである。

ただし、和泉の支配権をが担ったかは、まだ見解の一致を見ていない、天野忠幸は松浦氏が一次支配者で、その上位者に十河一存がいたとするが、山中郎は松浦氏が一次支配者で十河一存支配にかかわったまでは認めつつも、十河一存和泉支配に関する文書が全くなく、判断を留保している。

とはいえ、十河一存南部の根来寺とすぐに対立し、『法隆寺文書』によると永2~3年頃(1559年~1560年)九条の日根荘、法隆寺南荘からの年貢収納が十河一存によって違乱が行われたとして、法隆寺の印清が松浦氏の「四人之者」の一人である寺と交渉を行った。そして、結局、十河一存松浦中に多額の礼銭を払って、解決させたようである。

というわけで、和泉和泉松浦氏が引き続き支配しつつも、十河一存三好長慶の政権の中で管轄者としてになっていたのだが、永4年(1561年)4月、唐突に十河一存が死んだ。

永禄の変と松浦孫八郎

十河一存の死後、対畠山氏の最前線である和泉をどうするのか、当然三好長慶の中でも苦慮する状況となった。三好長慶は、永4年5月6日三好義継(当時は孫六郎)・松浦万満の両名の後ろになる書状を松浦氏家中等に送り、一方で河内三好実休が上位権となった。

ところが、永5年(1562年)3月久米田の戦いでその三好実休が戦死する。『厳助往生記』3月6日の記事には岸和田が落ちてないことを強調しているように、三好政権にとっては、松浦氏のいる和泉は依然として畠山高政らに対抗する最前線だったのである。なお、『大館記書案』によると河内寺の戦いで松浦氏の一部が畠山高政方にいたようであり、既に松浦氏はなんだかきな臭い状況に陥りつつあった。

この後、『長享年後畿内兵乱記』や『畠山記』によると、和泉安宅冬康が支配したとされるが、永7年(1564年)に謀殺されたように、彼の活動を示す史料は全くない。かくして、三好氏の和泉に対する関与は縮小していく中で、三好長慶は死んだ。

そして、三好義継松永久通らが、足利義輝を殺す永禄の変が勃発すると、松永久秀足利義昭脱出や内藤宗勝の戦死などで次第に排除され、ついに三好三人衆の成立と彼らのクーデターで、三好政権は松永久秀三好三人衆営に分裂する。

そこで、松浦氏は、『九条文書』2131号によると、松浦孫八郎が松永久秀に味方し、足利義昭方であった畠山氏配下の遊佐信教安見宗房から所領を得ている。ただし、三好義継・松浦孫八郎は、敵である畠山氏から知行を受け取るのを消極的だったが、やむを得ず受け取ったようである。

また、この書状から「四人之者」が松浦中を差配していたことがわかるのだが、『大和古文書聚英』収録の「伊藤磯十郎氏所蔵文書」によると、このメンバーは富上宗俊、寺田、長曽貞、松浦俊の4人である。

如仰田楽物議、ヶ給人衆種々雖存分被申、達異見如先々申定、但過法損之時者、諸社へ御役被応可被相談分ニ相究申、将当日喧嘩口論等之儀、孫八郎制札相調可参、恐々謹言、

八月十三日      富石宗俊(押)

           寺越入知(押)

           長貞(押)

           孫太俊(押)

 存庁衆御中

     御返報

――『伊藤磯十郎氏所蔵文書』

ところが、永9年(1566年)2月松永久秀畠山高政らは三好義継三好三人衆に大敗し、8月に松浦孫八郎は畠山氏・三好氏の和を結んだ。なお、この時松浦孫八郎は敗者にも拘らず、知行を要する強気な姿勢であり、畠山氏・三好氏の間を取り持つキープレイヤーの一人としてふるまえる立場だったのである。この結果、12月には松浦孫八郎は三好三人衆畠山氏双方から知行を得ている。

一方、この結果、三好三人衆方の松浦氏の当は、松浦五郎虎という人物になった。この人物は永6年(1563年)頃から、三好政権側の松浦孫八郎に対抗する存在であり、日根野氏を互いに取り込もうとするなど、もともと対立する存在であった。ただし、三好政権の反乱勢だった彼が、ふんわり三好三人衆側についた経緯については不明。また、松浦虎は松浦守の官途である肥前守を名乗っていたり、そもそも和泉松浦氏は五郎が多い等、なんか明らか松浦盛松浦守の後継者っぽいふるまいをしているが、系譜は全く不明。

ところが状況が一変する。永10年(1567年)に三好義継三好三人衆を離反し松永久秀についたのである。松浦虎は三好義継から三好三人衆替えした結果、三好義継・松浦孫八郎を起用し、永11年(1568年)に三好義継九条稙通畠山秋高と結び、細川宣の子・細川刑部大輔和泉守護に推戴。一方で、この細川刑部大輔は松浦孫八郎に全権を委任することを確約され、全にお飾りの存在であった。

結果、松浦虎と松浦孫八郎・細川刑部大輔の戦線が和泉に構築されるのだが、前述の「伊藤磯十郎氏所蔵文書」がこの年のものであるらしく、松浦虎は全く対抗できないまま、足利義昭織田信長の上となり、時間切れとなったようである。なお、松浦虎は、『多聞院日記』永11年12月28日により戦死したことがわかる。

足利義昭政権の松浦孫八郎

こうして足利義昭幕府が成立したのだが、和泉についてはよくわかっておらず、書状も特に残っていない。

ここで、松浦氏は織田信長から押領を停止させられたということで、信長の下位権扱いされることもある。しかし、この時代は足利義昭織田信長の二重政権であり、佐久間信盛今井宗久の頼みに対し儀としてふるまい、かつこの結果がうまくいっていないなど織田拘束されていないようである。

一方、永12年(1569年)には「四人之者」である富上宗俊が松永久秀に殺されるなど、三好三人衆に結ぼうとする動きが中にあったようだ。この後、松浦氏は、寺田・長曽貞を中心とした軍勢が、松永久秀三好義継畠山秋高の率いる大和の反幕府勢への戦いに投入されていた。

一方、『土佐文書』等によると、この頃もまだ、松浦氏は三好義継などの三好政権を上位権としていたようである。このことに関しては『二条宴乗記』に織田信長の上では、後世松浦五郎と間違われて記載されつつも、三好義継松永久秀松永久通、松浦孫八郎などの上位権であることが記されている。

つまり、松浦孫八郎は、足利義昭織田信長の連立政権の中で、三好義継の下位に属する和泉の管轄者として扱われていたようなのである。

ところが、浅井長政朝倉義景が、三好三人衆六角承禎らにつき、元の争乱が起きる。ここで当初は三好氏は足利義昭織田信長営にいたのだが、元元年(1570年)12月織田信長三好三人衆が和すると、三好三人衆松永久秀営の再結合が起きるのである。

そして、松永久秀は、元2年(1571年)5月に安見右近を殺し、三好義継と共に足利義昭方を離反する。ところが、『広島大学所蔵文書』によると沼間任世の派遣松浦肥前守の連絡を三好義継松永久秀が突っぱねたようであり、『尋記』元2年7月27日によると、松浦氏は三好義継と戦っていた畠山秋高営についたようなのだ。

つまり、松浦氏は、三好義継に意見を退けられたから離反したのか、離れていたから突っぱねられたのか、因果関係は不明だが、和泉ごと足利義昭方についたのである。『田代文書』等ではこの事態に篠原長房らが、和泉の調略に乗り出していることがわかる。

織田信長と松浦光

こうした結果、松浦肥前守という人物が、織田信長についた。『織田信長文書』613号(なお、この書状は従来正3年(1575年)とされた来たが、中佳に内容から元2年(1571年)でしょとされるのでそれに従う)によると、細川信良に疑われつつも、織田信長から対三好氏に松浦肥前守は期待されているのである。

『尋記』元4年(1573年)1月1日等では、以後も信長衆とみなされた松浦肥前守は、『織田信長文書』370号によると三好義継方の十河氏を調略し、河内最低でも与えると約束したことを織田信長柴田勝家に伝えている。

なお、ここまで長い間実名を書かずに来たが、『拾遺州志』収録の「かりそめのひとりごと」松浦光起請文写で、ようやくこの松浦肥前守が松浦光であることがわかる。なお、この書状は元3年(1572年)11月17日のもので、実はこの人物が松浦光であることはここで初めて確定するのだが、多分松浦孫八郎としてきたころから松浦光ではあったのだろう。

かくして、元4年(1573年)の足利義昭追放をもって織田信長が畿内の権となったのだが、この時期も松浦光は相変わらず岸和田を拠点に和泉の権であったようである。ここで松浦光は、「岸和田屋所蔵文書」によると、正3年(1575年)の2月から4月にかけて、岸和田池造立にかかわっているようである。

そして、『文書』で根来寺と松浦光の対立が話題となっていたり、『織田信長文書』補遺94号松浦氏と根来寺に織田信長和泉の一寺院の破却を命じていたりと、正3年5月までは松浦光の活動が確認できる。のだが、この後消息不明となる。なお、『邦四県石高寺社旧跡幷地伝』によると、松浦光は寺田松浦兄弟に殺されたらしいのだが、事実かは不明。

この後、「富田仙助氏所蔵文書」(『織田信長文書』649号)によると織田信長松浦氏を解体せずに、松浦氏として用い続けることにしたようで、沼間任世、寺田松浦の3人が「四人之者」の系譜をひく松浦光の遺臣として、引き続き和泉支配を管轄したようである。

その後の和泉松浦氏

その後、和泉松浦氏は寺田である松浦安大夫という人物が継承したことになると俗に言われるが、だいたい似たような存在である若江三人衆と同様に、中を任されていた臣団筆頭たちが豊臣期に大名に昇格しただけな気もする。この松浦安大夫は俗説では松浦宗清とされるが、「富田仙助氏所蔵文書」、『真田文書』からほぼ確実に松浦のことである。

松浦は、『信長公記』等によると本願寺攻めなどに携わり、木川口の戦いの惨敗でも生き延びている。この後、正6年(1578年)には佐久間信盛によって寺田と共に命を受けており、和泉衆は佐久間信盛の与として活動していたのである。

ところが、正8年(1580年)に佐久間信盛が追放され、以後織田信長の直属になったか、蜂屋頼隆の配下になったかは定かではない。ただし、ぞろえの時に蜂屋頼隆の下にいたことは確からしく、『正九年松尾寺破滅記』によると、正9年(1581年)に寺田とともに松尾寺を破却した模様。

以後、彼の事績は未だに活字化されていない『武閑談』でしかよくわからなくなるので、ほぼ孫引きになるのを承知してほしい。本能寺の変後、松浦秀吉に仕え、中村一氏の配下になる。ここで、小牧長久手の戦いにおける根来寺・雑賀衆の起を黒田官兵衛とともに撃退したことが、『真鍋入斎書付』からわかる。

以後、『聚楽武鑑』等によると、伊勢の井生川口の一万石の大名になったとされ、関ヶ原の戦いで西軍となり、『南旧録』では宮部長煕、岸田忠氏、石川貞清と共に南部利直に預けられ病死したとされ、もしくは『武閑談』では佐竹義宣に預けられて後に家老と一緒に殺されたという二つの異なる伝承が残っている。

なお、寺田四国攻めの勝瑞攻撃で戦死しており、沼間任世は正年間中に既に活動が見えなくなる(息子の沼間義清らは先述の木川口の戦いで戦死)、俗に松浦宗清のいとことも言われる松浦兵衛松浦伊予守(俗説では松浦秀任)も大名になっていたが、大津攻めの時に戦死しているため、和泉松浦氏の跡は、関ヶ原の戦いくらいまでに全に消えてしまったようであった。

とはいえ、ここで松浦盛松浦守→松浦光の系譜に属する存在は消えてしまったのだが、『州史料』に入っている星野恒の『和泉三拾六士及在役士伝』によると、有馬豊氏の配下に岸和田松浦孫大夫という人物がいたらしく、大坂の陣豊臣秀頼方に加わり籠したとの事。この人物は、『鳥取政史料』等によれば、結局池田忠雄に仕え、松浦作右衛門俊重・北村与三右衛門北村兵衛の3人の息子が跡を継ぎ、両北村因幡池田氏の臣として続いていったということである。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

松浦光

1 ななしのよっしん
2022/06/11(土) 09:58:44 ID: 5dZoVM5jma
三好一族で最も地味な人物。野口長より地味
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2022/09/18(日) 14:27:28 ID: SYF8dbgfBO
漫画村上海賊のだと寺田兄弟にぶっ殺されてたな
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス