松竹芸能株式会社とは、大阪府大阪市に本社を置く芸能事務所である。
概要
1958年、新生プロダクションと上方演芸という2つの芸能プロダクションが合併し誕生した会社。この際に、映画・演劇・歌舞伎などを手がける松竹の資本参加を得て、社名を「松竹新演芸」とした。後に現在の「松竹芸能」と社名を改める。
吉本興業と並び、関西のお笑いタレントを多く有している事で有名。また歌手・俳優・子役等、お笑い以外のタレントも所属している。
かつては吉本興業よりも隆盛を極めた時代もあったが、1970年代~1980年代に笑福亭仁鶴、桂文枝、横山やすし・西川きよし、明石家さんま、ダウンタウンといったスターを数々輩出することに成功した吉本興業に大きく差を付けられてしまった。後に笑福亭鶴瓶を中心に、ますだおかだら当時の若手の台頭により若干盛り返したが、資本金ベースによる会社規模から見れば約80倍近い差(吉本=125億円、松竹=1.6億円)をつけられている(ただし松竹芸能の親会社であり、松竹芸能の連結決算を組む松竹は吉本よりもっと大きく、資本金、年間連結売上高とも吉本の2倍前後の規模である)。
吉本興業との関係
1960年代頭まで吉本興業と松竹芸能の間で所属芸人の引き抜きが頻繁に行われ、これに怒った林正之助(当時の吉本興業総監督=社長)が松竹に対し脅迫事件を起こすなど問題となった。このため両社間で「所属芸人を無理矢理引き抜かない」「両社の所属芸人を同じ番組(特に在阪局製作番組)で共演させない」という協定が結ばれ、1990年代後半までこの状態が実質的に続いていた(ただし上岡龍太郎や、やしきたかじんら一部の有力な中立派の計らいで吉本と松竹の芸人を同じ番組で共演させるケースはあったほか、笑福亭鶴瓶だけは桂三枝に気に入られて三枝自身が司会を務める吉本制作の番組に呼ばれるなど、当時から別格扱いされていたと言われる)。
後に経営者の代替わり(特に林正之助(1991年没)の影響が大きかったとされる。)によってこの協定は大幅に緩和される。まず1990年代後半から主に大阪本社の力が及びにくい東京方面での共演が増え始め、1998年10月に放送を開始した「いろもん2」(日本テレビ、MC:笑福亭鶴瓶・今田耕司・東野幸治)では遂にスタッフロールに「制作協力:松竹芸能 吉本興業」と両社の社名が併記されるまでになった。関西圏においても、「ざこば・鶴瓶らくごのご」(1992~1998年放送)では番組末期に月亭八方や桂きん枝といった吉本所属の落語家のゲスト出演が実現している。
2000年代に入ると前述の協定は事実上無くなり、過去のイメージから「仲が悪い」という印象が残っているだけに等しい状況となる。吉本主催の「M-1グランプリ」におけるますだおかだやアメリカザリガニの活躍を機に、吉本興業のホームグラウンドであるなんばグランド花月に松竹芸能所属の芸人が出演したり、吉本興業所属タレントと松竹芸能所属のタレントが番組で共演するのが珍しくなくなっていく。
そして、対立の終焉の決定打となる出来事が2000年代半ばに相次いで起こる。2004年に林正之助との対立相手であった松竹芸能の勝忠雄社長が代表から退き会長に就任、翌年には吉本興業も創業者系の林裕章社長が急死し、元ザ・ぼんちのマネージャーで非創業者系の吉野伊佐男が社長に就任したのである。吉本はこれ以降創業者一族が代表の座に座ることがなくなっており、創業者経営に事実上の終止符が打たれている状況にある。そして翌2006年には、松竹芸能の会長職に退いていた勝が死去する。
これら一連の動きによって、過去の遺恨は完全に存在意義を失い、また東京方面のお笑いプロダクションが力をつけてきたこともあって、両社は協調路線を取る方向へと急速に転換していったのである。
現在では吉本が制作する番組にも「松竹ゲスト枠」が設けられる機会が多くなっている反面、両社とも新宿や道頓堀に劇場を設けるなどポジティブな意味の競争を繰り広げている。また、吉本興業制作の番組に松竹芸能所属の芸人が出演した際に事務所の規模の違いなどを自嘲気味に茶化す、などといった光景もしばしばみられるようになった。
削除状況
動画 | 詳細 |
---|---|
アンチ創価の有名人![]() |
関連商品
関連チャンネル
関連項目
外部リンク
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- IAMエージェンシー
- アイムエンタープライズ
- 青二プロダクション
- アクセルワン
- アクロスエンタテインメント
- アセンブルハート
- アップアンドアップス
- アトミックモンキー
- アミュレート
- アミューズ
- アーツビジョン
- EARLY WING
- 石原プロモーション
- i.nari
- インテンション
- AIR AGENCY
- 81プロデュース
- エイベックス・プランニング&デベロップメント
- m&i
- 大阪テレビタレントビューロー
- 大沢事務所
- 太田プロダクション
- 尾木プロ THE NEXT
- オスカープロモーション
- オフィスアネモネ
- オフィスPAC
- カレイドスコープ (芸能事務所)
- CaliCom
- クレアボイス
- クロコダイル
- ケイダッシュステージ
- ケッケコーポレーション
- 賢プロダクション
- ケンユウオフィス
- 劇団ひまわり
- 元氣プロジェクト
- サンミュージックグループ
- シグマ・セブン
- シグマ・セブンe
- ジャストプロ
- スタイルキューブ
- StarCrew
- スターダストプロモーション
- ステイラック
- スペースクラフトグループ
- セント・フォース
- ソニー・ミュージックアーティスツ
- テアトル・エコー
- Digital Double
- 東京俳優生活協同組合
- トルバドール音楽事務所
- 響(芸能事務所)
- ヒラタオフィス
- ビーフェクト
- フォーチュレスト
- BLACK SHIP
- プロダクション・エース
- ぷろだくしょんバオバブ
- プロ・フィット
- ホリプロ
- ホーリーピーク
- ポニーキャニオンアーティスツ
- マウスプロモーション
- マセキ芸能社
- ミュージックレイン
- MILLENNIUM PRO
- ゆーりんプロ
- 吉本興業
- ラクーンドッグ
- Rush Style
- ラムズ
- リマックス
- リンク・プラン
- ワタナベエンターテインメント
- WAHAHA本舗
- VIMS
▶もっと見る
- 3
- 0pt