果物(くだもの)とは、果樹になる実のことである。果樹ともいい、またフルーツと呼ばれることも多い。また、東京では江戸時代からの風習で水菓子と呼ぶこともあり、元々「菓子」という言葉自体が果物のことを指した(菓は木に成る実のこと)。
概要
果物は前述したとおり、基本は「果樹」に成る実を指す言葉である。更に詳しく定義を述べると「2年以上栽培する草本植物及び木本植物のうち、果実を食用とするもの」としている。そのため、農林水産省の定義では、一年草で結実する果実(いちご、スイカ、メロン)は野菜(果実的野菜という意味で果菜ともいう)という扱いとなっている。
一方、消費者の視点で考慮が必要となる青果市場や流通小売側では、糖度の高く単品でデザートになりやすい食材を果実として扱っている(青果とは青物《野菜》と果実のこと)。逆にアボカド、オリーブ、山椒、ギンナンなどは樹木に生るが、甘さがほとんどないために、デザートには適さず、野菜やハーブ・スパイス類として扱われることが多い。
果物の種類
果物を専門的に分類すると以下のように分かれる。
- 仁果(じんか)…花びらや萼(がく)の下にあたる花托部分が成長して果肉となる果物。主な果物のりんご、梨、びわがある。
- 柑橘(かんきつ) …ミカン科の果物。レモンもこれに含まれる。
- 核果(かくか) …バラ科サクラ属でアーモンドを除いたもの。果肉の中央に大きな核(種)があるのが特徴。主な果物に桃、すもも、梅、桜桃(さくらんぼ)など。
- 果菜(かさい) …一年草に属する果実。いわゆる果実的な扱いを受ける野菜。いちご、スイカ、メロンの3種を指す。
- 蔓性果樹 …蔓が伸びて結実する果物。主なものにブドウ、キウイフルーツ。
- 落葉性果樹 …落葉樹に成る果物。主なものに柿など。
- 堅果(けんか) …果実が堅く、中の種子を食用とするもの。主なものに栗やナッツ類がある。これらを果物として扱わず、ナッツ類として扱う場合もある。本記事では栗のみ果物として扱う。
- 熱帯性果樹 …熱帯、亜熱帯地方を原産とする果樹。日本では沖縄県、鹿児島県、宮崎県と東京都の島嶼部(小笠原列島)以外ではほとんど作られない。主な果物にパイナップル、バナナ、マンゴー、グレープフルーツ、グアバ、パパイヤなど。
果物の栄養素と健康効果
厚生労働省は国民の一人あたりの果物消費量が減少している傾向を受け、果物の消費を促している。その背景にあるのは、果物の優れた栄養素と健康効果にある。健康効果を標榜できるのは2017年現在、みかんだけであるが、他の果物も健康効果に優れたものが多い。ただし、今日では消費者のニーズに応えた結果、糖度の高い果樹が多くなっており、果糖の過剰摂取には注意が必要である。
- みかん …抗酸化作用を持つといわれるポリフェノール、Βクリプトキサンチンを豊富に含有する。また、ビタミンÇ、カロテンが豊富に含まれ、保温効果もある。
- りんご …カリウム、ペクチン、クエン酸、リンゴ酸を豊富に含み、食物繊維も多い。海外ではりんごが赤くなれば、医者が青くなるとまで言われるほど。
- 梨 …カリウム、鉄、アスパラギン酸などを含む。
- 柿 …ビタミンÇ、タンニン、Bクリプトキサンチン、タンニンなどを含む。
- 梅 …クエン酸を多く含む。
- ぶどう …ポリフェノール類を多く含むほか、多様のビタミン類を含む。
果物と観光
果樹産地の大きな特長の一つとして、観光果樹園や直売所販売といった観光産業が成り立つことであり、特に大都市圏と交通網などで結びつくとそれに特化されて発展し、市場出荷と並ぶ主要販売手段となっている。そのため、果物の生産は野菜などとは異なり、収穫量と出荷量が大きく異なるケースが多い。これは最初から市場出荷を目的とせず、観光果樹園として生産している農家も多いからで、特に大都市近郊の果樹産地ほどこの傾向が強い。例として日本一の梨産地である千葉県は、観光果樹に占める割合が全体の7割を超えている。また、神奈川県や大阪府、和歌山県北部のみかん産地も観光果樹に大きく依存している。
全国的に有名な観光果樹園密集地帯としては、福島県福島市~伊達市に至るフルーツライン、和歌山県紀の川市やかつらぎ町などの和歌山県紀北地方、福岡県南部の筑後川付近があり、市場出荷の産地と比較すると、様々な果物を作っているのが特徴。
謎のキャッチフレーズ「果樹王国」
なぜか、果樹の生産が盛んだと「果樹王国」という名称を名乗ることが多い。発端は不明だが、少なくとも昭和後期にはJA和歌山県連がこのフレーズを用いていた。後に山形県東根市や岡山県岡山市、福島県福島市、愛媛県、山梨県なども名乗っている。
昔はWikipediaにも当該記事があり、あまりにも中身がなかったので後で利用者が色々書き加えたらただの宣伝記事となってしまい、削除されてしまったことがある。
都道府県別果樹ランキング
2014年のデータを参考にしたランキングである。また、農林水産省における主要果樹はみかん、柑橘類※、りんご、ぶどう、梨、西洋梨、柿、桃、栗、びわ、桜桃、すもも、梅、キウイフルーツ、パイナップルの主要果樹15種類と特産果樹のうち特に生産量の多い、いちじく、ゆず、レモン、ブルーベリーの4種、これに果菜のいちご、メロン、スイカの全22種を今回のランキング対象とする(カッコ内は全国から見た偏差値)
※ここでは伊予柑、夏蜜柑、八朔、不知火などの中晩柑のこと。また、レモン、ゆずを除く
- 北海道 …夕張や富良野を筆頭に、メロンの産地として知られる。また、余市と仁木は道内随一の果樹産地で、リンゴ、ぶどう、サクランボなどは道内一位。
メロン2位(81.4)、桜桃2位、西洋梨5位、ぶどう6位、りんご8位、スイカ8位(57.1)、すもも8位、ブルーベリー10位 - 青森県 …果樹販売額全国トップで、その多くが国内5割のシェアを持つりんごである。それ以外が目立っていないが、洋梨の産地としても知られるようになってきた。チェリリン王国といわれる南部町(旧名川町)は果樹王国として知られる。
りんご1位(113.4)、桜桃4位、西洋梨4位、メロン5位(59.4)、ぶどう9位、ブルーベリー9位、スイカ13位 - 岩手県 …実は本州りんご栽培の発祥地である。また、長野と並ぶブルーベリーの名産地としても知られる。
りんご4位、ブルーベリー7位、西洋梨6位、桜桃10位 - 宮城県 …稲作が中心なので、あまり果樹栽培は盛んではない。いちごは全国有数だったが、津波の影響で再建途上にある。
りんご9位、西洋梨9位、梅9位、ブルーベリー14位 - 秋田県 …同じく稲作が中心。横手付近が県内で最も果樹栽培が盛ん。
桜桃5位、りんご6位、メロン10位、スイカ11位 - 山形県 …北の果樹王国。果樹販売額は2位を和歌山と争っている。サクランボ、洋梨(ラフランス)が特に有名で、全国シェアは双方7割以上。東根市と天童市が果樹王国として有名だが、ほかに夏スイカの尾花沢市やメロン、庄内柿、刈屋梨の庄内地方、ブドウの南陽市など産地が多い。
桜桃1位(117.2)、西洋梨1位(116.0)、りんご3位、ぶどう3位(68.8)、スイカ3位(71.6)、メロン4位(61.4)、すもも4位(62.2)、桃5位、柿9位、ブルーベリー15位 - 福島県 …フルーツラインで知られる果樹王国。特に桃と梨が知られる。観光果樹園も多い。あんぽ柿の発祥地でもある。
桃2位(82.3)、梨4位(68.6)、りんご5位、すもも5位、桜桃6位、西洋梨8位、柿12位 - 茨城県 …野菜栽培が盛んで、またメロンは北海道を凌ぎ国内トップ。
メロン1位(95.2)、栗1位(102.0)、梨2位(78.7)、ブルーベリー3位、スイカ7位、いちご8位(60.5)、梅11位、りんご12位 - 栃木県 …日本一のイチゴ産地として有名。
いちご1位(94.2)、梨3位(71.5)、キウイ8位、栗9位、りんご10位、ブルーベリー11位 - 群馬県 …東日本一の梅産地、また北海道東北を除くと長野に次ぐりんご産地でもあり、ぐんま名月は有名になってきている。
梅2位(53.0)、ブルーベリー4位、りんご7位、キウイ9位、すもも9位、いちご11位、栗11位、梨13位 - 埼玉県 …古くから梨産地として知られる。
ブルーベリー6位、栗5位、いちご10位、梨11位、いちじく13位 - 千葉県 …愛知、茨城と並ぶ野菜王国で、スイカは2位。また、梨は全国1位で、白井市、船橋市、市川市、鎌ケ谷市が一大産地。房州びわも有名。
梨1位(87.4)、スイカ2位(80.4)、びわ2位(67.4)、ブルーベリー5位、メロン8位、いちご9位、栗10位、いちじく11位、キウイ12位 - 東京都 …かつては梨産地として知られた。小平はブルーベリー栽培国内発祥地で、練馬区大泉、東村山市、日野市、日の出町など産地が増えている。
ブルーベリー2位、栗18位 - 神奈川県 …国内最北端の大規模みかん産地で、他にキウイ栽培も盛ん。
キウイ4位(59.0)、レモン8位、梅8位、みかん10位、スイカ12位、ブルーベリー12位、梨14位、栗15位 - 新潟県 …ル レクチェが有名になってきている。スイカの生産と消費が多い県としても知られる。新潟県南区(旧白根市)は県内随一の果樹王国。
西洋梨2位(56.9)、スイカ4位(63.5)、柿6位、梨7位、桃7位、いちじく12位、メロン13位 - 富山県 …稲作県なので、果樹栽培は少ないものの、魚津市の加積りんご、呉羽丘陵の呉羽梨、入善のジャンボスイカなど名の知られた産地がある。
りんご13位、西洋梨14位、梨17位 - 石川県 …関西のスイカ御用達。
スイカ9位、りんご17位 - 福井県 …全国有数の稲作県。梅は生産量の割に知られる。
梅6位、桜桃16位、メロン18位 - 山梨県 …ブドウと桃とスモモで国内1位。
ぶどう1位(101.0)、桃1位(103.3)、すもも1位(105.7)、桜桃3位、梅6位、キウイ6位、柿10位、西洋梨12位 - 長野県 …青森と並ぶリンゴ産地として知られ、他にもブドウ、桃など果樹栽培が盛ん。
ブルーベリー1位、りんご2位(70.5)、ぶどう2位(81.5)、すもも2位(74.6)、桃3位(66.4)、西洋梨3位、梅4位、梨6位(63.9)、スイカ6位(59.3)、柿7位、桜桃7位、栗8位 - 岐阜県 …国内屈指の柿産地であり、富有柿発祥地として名高い。恵那は栗金団生まれの地。
栗4位、柿5位(59.9)、りんご11位、いちご12位、桃15位 - 静岡県 …ご存知みかん御三家。また、イチゴも盛んでべにほっぺ発祥地。クラウンメロンも有名。
みかん3位(78.3)、いちご4位(65.7)、キウイ5位(58.1)、メロン6位(57.3)、柑橘類10位、いちじく9位、レモン10位、柿11位 - 愛知県 …いちじく国内1位。また、豊橋の次郎柿、蒲郡のハウスみかん、田原のマスクメロンなどが知られる。
いちじく1位(93.7)、柿4位(60.6)、いちご6位(62.7)、みかん7位、メロン7位、ぶどう8位、桃8位、スイカ10位、柑橘類16位 - 三重県 …温暖な気候を利用した柑橘類栽培が盛ん。御浜町はカラマンダリンやマイヤーレモンの産地。
梅5位、レモン5位、みかん11位、柑橘類12位、柿13位、びわ15位 - 滋賀県 …日本で最も果樹比率が低い県であり、出荷額10億未満は唯一。守山市などメロンのブランド化を進めている。
桜桃13位、いちじく18位、メロン19位 - 京都府 …柿や柚子、みかんの伝統的な産地はあるが、あまり果樹栽培は盛んではない。
いちじく8位、ゆず11位 - 大阪府 …実は果樹栽培に適しており、かつてはみかん、ぶどう、桃の大産地だった。河内地方はブドウ、イチジク栽培が盛ん。
いちじく3位(68.9)、ぶどう7位、レモン13位、みかん16位、桃18位 - 兵庫県 …稲作と野菜が中心で、果樹はそこまで盛んではない。
いちじく5位(67.0)、びわ8位、栗12位、ゆず12位 - 奈良県 …和歌山と並ぶ柿の一大産地。
柿2位(81.2)、梅3位、いちじく7位 - 和歌山県 …国内で最も果樹栽培比率が高い県であり、みかん、柿、梅で国内1位。かつては販売額国内トップとなったこともあり、最盛期には1000億を超えていた。有田市や海南市下津町のミカン、田辺市、みなべ町の梅、伊都地方の柿のほか、紀の川市とかつらぎ町では色んな果物を作っている。
みかん1位(91.2)、柿1位(97.6)、梅1位(117.5)、柑橘類2位、いちじく2位(82.5)、すもも3位(69.5)、キウイ3位(72.4)、レモン3位、桃4位(59.6)、びわ6位、ゆず9位 - 鳥取県 …西日本一の梨産地で、二十世紀販売額は国内トップ。大栄スイカも有名。
梨5位(67.2)、スイカ5位(62.3)、柿16位、メロン16位 - 島根県 …稲作中心で、果樹栽培はあまり盛んではない。
いちじく14位、ぶどう15位、メロン15位 - 岡山県 …種類は少ない代わりにブドウと桃で知られ、マスカットや白桃など高級果物の産地としても有名なほか、シャインマスカット、瀬戸ジャイアンツなどの人気品種を次々生み出している。
ぶどう4位(64.3)、桃6位《55.1)、西洋梨10位 - 広島県 …レモン国内1位で、広島レモンは次第に全国区に。温暖な瀬戸内と寒冷な中国山地を持っているため、みかんとりんごが獲れる唯一の県である。
レモン1位(114.0)、柑橘類6位、いちじく6位、みかん8位、ぶどう10位、びわ13位、りんご14位、ゆず14位 - 山口県 …夏ミカン発祥地として知られるが、野菜栽培が主流で、さほど果樹栽培は奮わない。
栗7位、ゆず8位、柑橘類15位、りんご15位、キウイ17位、みかん18位 - 徳島県 …すだちの一大産地であり、高知と並ぶ柚子の産地でもある。ヤマモモも有名。
ゆず2位(70.9)、柑橘類9位、梨14位、キウイ14位、みかん15位 - 香川県 …びわの産地であり、関西地方に出荷される。小豆島のオリーブ栽培も有名。
びわ5位(58.2)、桃9位、キウイ10位、レモン11位、みかん12位、いちご13位、柑橘類18位 - 愛媛県 …柑橘王国として名を馳せ、みかん、伊予柑、ポンカン、甘平、紅まどんな、せとか、はれひめなど多彩。他にもキウイ、びわなども。中山栗も有名。
柑橘類1位、キウイ1位(96.2)、みかん2位(79.2)、レモン2位(69.9)、栗3位(61.9)、ゆず3位(63.8)、びわ4位、柿8位、ブルーベリー8位、いちご15位 - 高知県 …ゆずは国内トップ。ほかに土佐文旦が有名。
ゆず1位(111.2)、柑橘類4位、びわ10位、すもも12位、レモン12位、みかん19位 - 福岡県 …大都市だが、農業が盛んであり、あまおうを生み出したいちごの産地として名高い。ほかに柿、ぶどう、キウイなど筑後地方に産地が集中する。
いちご2位(77.5)、キウイ2位(87.4)、柿3位(69.6)、いちじく4位(67.1)、ぶどう5位、すもも7位、梨8位、みかん9位、桃10位、ゆず10位、柑橘類17位 - 佐賀県 …ハウスみかん国内1位。また、さがほのかは県を代表するイチゴ。
みかん6位(58.9)、レモン6位、キウイ7位、いちご7位(61.4)、柑橘類11位、びわ12位 - 長崎県 …びわは国内首位。また、みかんは近年愛媛産を脅かすまでに。
びわ1位(108.6)、みかん5位(62.2)、いちご5位(64.1)、メロン11位、柑橘類13位、スイカ14位 - 熊本県 …スイカは国内1位。また、不知火、甘夏、晩白柚の産地としても知られる。
スイカ1位(91.3)、栗2位(87.0)、柑橘類3位、いちご3位(66.5)、メロン3位、(77.2)レモン4位、みかん4位(70.3)、ゆず7位、びわ9位、梨10位、すもも11位、ブルーベリー13位 - 大分県 …かぼすの産地として有名。また、日田は全国有数の梨産地(出荷量は千葉県白井市に匹敵する)。
ゆず4位、柑橘類7位、びわ7位、梨9位、すもも10位、みかん13位、栗13位、スイカ15位 - 宮崎県 …日向夏と金柑で有名。
ゆず5位、栗6位、柑橘類8位、レモン8位、メロン12位 - 鹿児島県 …甘夏、ポンカン、たんかんなどの暖地性柑橘栽培が盛ん。びわも有名。
びわ3位(66.1)、柑橘類5位、ゆず6位、みかん14位、ブルーベリー14位 - 沖縄県 …亜熱帯なので他とは違う果物が獲れる。特にパイナップルは有名。
パイン1位(117.8)、柑橘類14位
関連項目
- 野菜
- フルーツ
- みかん
- 柑橘類
- りんご
- ぶどう
- 梨
- 洋梨
- 桃
- すもも
- 桜桃
- 柿
- パイナップル
- キウイフルーツ
- ゆず
- 梅
- 栗
- いちご
- スイカ
- メロン
- いちじく
- 枇杷
- バナナ
- マンゴー
- グレープフルーツ
- パパイヤ
- グアバ
- ブルーベリー
- かぼす
- すだち
- ダイダイ
- ラズベリー
- クランベリー
- アボカド
- オリーブ
- 山椒
- ギンナン
- 金柑
- フルーツトマト
- ブラッドオレンジ
- クプアス
- チェリモヤ
- 2
- 0pt