枯れた技術の水平思考単語

カレタギジュツノスイヘイシコウ
2.7千文字の記事
  • 59
  • 0pt
掲示板へ

枯れた技術の水平思考とは、横井軍平哲学である。

概要

ゲーム&ウオッチは、5年く出そうと思ったら10万円の機械になっていた。
量産効果でどんどん安くなって、3800円になった。それでヒットしたわけです。

これを、私は"枯れた技術の水平思考"と呼んでいます。

技術者というのは自分の技術をひけらかしたいものだから、最先端技術を使うということをに描いてしまい、売れない商品、高い商品ができてしまう。

値段が下がるまで、待つ。つまり、その技術が枯れるのを待つ。枯れた技術をに考えていく。
垂直に考えたら、電卓電卓のまま終わってしまう。そこをに考えたら何ができるか。
そういう利用方法を考えれば、いろいろアイディアというものが出てくるのではないか。

横井軍平・著 『横井軍平ゲーム館』 (アスキー 1997年

「枯れた技術」とは"最先端ではないが、すでに広く使われて、ノウハウも固まり不具合も出し尽くして安定して使える技術"のこと。「思考」とは"今までかった使いを考える"ことである。良い例に「電卓(枯れた技術)」から「ゲーム&ウォッチの案(思考)」を出したのがその1つである。

ちなみこの哲学横井軍平が設立した「株式会社コト」のホームページの上部にも記されている。

2ch携帯ゲームソフトデフォ名無しが「枯れた名無し思考」なのだがこれが元ネタである。

「古い技術のみに頼る」という意味ではない

「枯れた」という言葉の感から時たまこの言葉が独り歩きして、「役を終えた古い技術のみに頼る、保守的な思考・哲学」という間違った解釈をされる場合があるが、この言葉の本題はそこではない。

本題はありふれた材料や技術を、も思いつかなかったような画期的な使い方や組み合わせで使うことで、全く新しいものを生み出すということのほうで、予想の斜め上を行く先進的で新な思考・哲学であると言える。

「枯れた」というのは「役を終えた」という意味ではなく多数回利用・検証されて、こなれたという意味合いであり、古いものより新しいもののほうが洗練されていて使いやすいし安価にできる、というのもよくあることである。今の時点で安定しているならば、古いものだけでなく最新の技術や製品だって遠慮なく使うのである。
長年にって実社会で現役で使用され続けている技術、最新鋭に近いが社会に広く普及しているために安定性が確保できている技術、などのほうが良く使用される傾向がある。

例えばNintendo Switchスマホの普及で急速に発達した最新だけど量産されてこなれた技術や部品で出来た本体に、wiiリモコンと同様の分割コントローラーTV用のドックを組み合わせることで、幅広いプレイスタイルが可ゲーム機を作り出した例である。

枯れた技術の水平思考の例

ラブテスター

ファミコン以前に任天堂が発売したおもちゃの一つ。そしてヨコイズムの原点の一つ。
要するにウソ発見器おもちゃへの転用。
「感情の変化でが出て電気抵抗が変化する」を「男女密さを測るおもちゃ」に転用したものである。
最近はメイドインワリオなんかにも収録されているが、これで知った現代っ子も少なくないはず。

ゲームボーイ

ゲームギアATARI Lynxなどの他社の携帯機が表現差別化を図るためにカラー液晶を採用する中、あえて燃費重視でモノクロ液晶を採用。
それ故、どこでも遊べるという携帯機というジャンルの競合製品の中でも、当時の電池事情で桁が一つ違うスタミナを実現して他社を突き放した序に爆撃にも耐える耐久性まで手に入れた

その後、新開発されたカラー液晶を採用したゲームボイーカラーでは、より少ない単三電池でゲームボーイと同等の稼働時間を実現。ゲームボーイアドバンスへとつながっていく。

ニンテンドーDS・Wii

ニンテンドーDSATMPDAなどで既に採用されていたタッチスクリーン操作を、Wii携帯電話で広く普及していた加速度センサーゲーム操作に取り入れることで新感覚のゲーム体験を実現。

特にタッチスクリーンに関しては「ゲームという(生活必需品べれば)ある程度なら失敗や不便が許される環境で、みんなでよってたかって遊び倒して操作体系を研究した」「DSが売れまくったことで人々がタッチネルの操作に慣れた」などの社会が発生し、iPhoneと共にタッチ操作を爆発的に進化・普及させた。

逆転裁判シリーズ

一枚絵選択肢で構成される」という、80年代スタイルアドベンチャーゲーム現代では常識となったボイスなどの様々なエフェクトを追加することで、迫スピード感のあるゲーム性を実現している。

魚群探知機

中に超音波を発射し、反射波が返ってくるまでの時間を測定することで海底群までの距離を知ることができる装置で、これによって勘と経験頼みだった漁業を変革することができたが、ベースになったのは海軍放出品にあった音響測探機だった。[1]

東海道新幹線・0系新幹線電車

世界初の本格的な高速鉄道/列車」として知られるが、実はこいつも「枯れた技術の水平思考」的な思想で作られている。
そもそも0系の開発コンセプトの一つには、「新技術開発ではなく既にある技術だけを組み合わせる」という物があった。
電動機は在来線で使われていたものの拡大発展版、駆動装置のWN継ぎ手やいは台車の構造などは既に私鉄で多数実績のあるもの…と。

結果、1964年の登場から2008年の退役まで44年間もの間使われ続ける現在までの新幹線最長寿車輌となったが、一方で技術的な革新1990年300系登場まで長らく停滞期にあった。

これは国鉄の労使紛争や民営化などがあり、度々新車両の計画が持ち上がるも、古い0系を新しい0系で置き換える状態が1985年まで続いていた。基本設計が確立していた0系の高い信頼性が伺える事例である。試験車輌としては961形電車などで寝台車などが模索され、全室食堂車のように実用化されたものもある。寒冷地向けの設計とした200系や直接的後継車輌100系は技術的には0系とは大差なく、実質的には0系モデルチェンジ扱いで、設備面でのグレードアップがだった的だった。一時期グランドひかり向けの100N系で270km/h運転も模索されたが、騒音問題をクリアできず断念している。

関連動画

関連項目

脚注

  1. *誕生から74年、魚群探知機を育ててきました。exit2022.7.25

【スポンサーリンク】

  • 59
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

枯れた技術の水平思考

419 ななしのよっしん
2023/10/11(水) 23:00:45 ID: QI5LL2YyIg
iPhoneDSを参考にしたというよりPDAの順当な進化版でしょ。
DS発売の前からPDAタッチネルによる画面操作ができるものが多かったよ。
2000年代初頭のSONYCLIEなんか、今のスマホにかなり近い形になってるな。電話をつければスマホと名乗ってもいいような感じ。

タッチネル式のPDAの始まりと言ってもいいものはAppleNewtonだな。結局はAppleは自分たちが作ったタッチネルPDA良してiPhoneという完成形にしたようだ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
420 ななしのよっしん
2023/10/12(木) 03:09:28 ID: fGQQfQzdzt
>実際、iPhoneができた時に作る際に参考にしたものとしてっ先に挙げられていたはず

結局これをがいつ言ったのかわからないのがなんとも言えない
調べても出てこないし
👍
高評価
3
👎
低評価
0
421 ななしのよっしん
2023/10/12(木) 03:39:06 ID: BESuTa9U73
特定の言葉を気の利いたに使いたがってるらが投げ合ってる
👍
高評価
3
👎
低評価
1
422 ななしのよっしん
2023/10/13(金) 23:15:38 ID: 3T7gbk8ush
そんな感じだね

横井氏がDSiPhoneWiiUswitchもそうだ、と言うならいいんだけど
(含めて)他人が「これは横井氏の枯れた(略)だ!」とか「ではない」と言い合いするの結構滑稽
👍
高評価
1
👎
低評価
0
423 ななしのよっしん
2023/10/13(金) 23:23:28 ID: LgxV8vPQBL
井戸の底を這いずるだけの狭い視野じゃもへったくれもないわ
👍
高評価
1
👎
低評価
1
424 ななしのよっしん
2023/10/13(金) 23:34:05 ID: X7rm+YpZGd
傍から見てるとU8くんの負けにしか見えん
ダラダラ書いてる割には結局そうだっていうソース出せてないし
自分からiPhoneの元はDSとか言い出して置きながら屁理屈捏ね回してるのはなあ
👍
高評価
4
👎
低評価
0
425 ななしのよっしん
2023/10/13(金) 23:41:02 ID: X7rm+YpZGd
まあ大方記事内の任天堂が自分たちがiPhoneを作れたと後悔してる(これ自体調べたけど言ってさそうそもそも散々言われてる会社の方針からして作りそうにない)を混同してApple側がiPhoneを開発する際に参考にしたのはDSという考えが産まれたんだろうが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
426 ななしのよっしん
2023/10/14(土) 01:09:28 ID: QI5LL2YyIg
iPhone出始めの時、日本メーカーから一般ユーザーに至るまで、バッテリーが1日しか持たないものは使えないとか、素手タッチネルは画面が紋だらけになるとか、そういうネガティブな意見ばかりだったよ。
ガラケーに対して劣る点ばかりあら探しして、それが持つ別のポテンシャルに気づかず飲み込まれてしまった。

コロンブスの卵みたいなもので、たしかに技術的には作るがあったとは思うが、それを作れなきゃ意味ないのよ。
そういう意味でAppleが勝者という以外の評価はない。
👍
高評価
2
👎
低評価
2
427 ななしのよっしん
2023/10/17(火) 13:26:45 ID: odioq9E7Hi
作れるというか、汎化・普及できる浸透もか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
428 ななしのよっしん
2023/11/21(火) 14:10:57 ID: E5NpSB8BL1
スイカゲームも多分これ。落ちものアクションパズルなんてテトリスぷよぷよにと、日本若者なら「もう あきたよ」というものばかり(花京院)だったところで唐突にバズった

…あー、だからといって最高峰のグラフィック映像表現や声優フルボイスとかを売りにしているゲームを淘汰できるような個性じゃないからな?
👍
高評価
0
👎
低評価
0

おすすめトレンド