概要
1年365日(閏年は366日)あるなかで、現実にはありえないような日付がある。ここでは架空の日付という。
世界暦
「世界暦」は、提案されているが未実施の暦法である。以下はその暦法に存在する日付である。
1月0日
(平年の)2月29日
- 実際の2月は28日で終わるが、4年に1度にある閏年にはある。この日を「閏日」と呼ぶ。
- フィクションの登場人物には誕生日が2月29日であるが誤って生年が平年に設定されている場合(本田速人など)がある。
- 缶詰など、長期保存の利く製品では賞味期限が誤って平年の2月29日に設定されてしまうことがある。賞味期限は「y年(mヶ月)後のd日」という設定でしかないため、このような誤記が起こりうる。
逆の事例として、有効期限が閏年2月のクレジットカードがあった場合、カード会社側のミスで2月29日に利用できないケースが存在した。
2月30日
- 現在の新暦にはないが、旧暦にはあった日付。
- スウェーデンのゲーム会社である、「パラドックスインタラクティブ」が製作している歴史シミュレーションゲームにでてくる日付。
- 漫画「ゲゲゲの鬼太郎」の主人公である鬼太郎のアニメ第1作目での誕生日。
- ゲーム「ToHeart2」の登場人物「ルーシー・マリア・ミソラ」の誕生日。
2月83日
- ゲーム「アイドルマスター シャイニーカラーズ」のサービス開始日である2018年4月24日を2月の日付に換算するとこの日になる。(舞台となる架空の芸能事務所「283プロダクション」に因んでいると思われる)
3月32日・33日
3月34日
- なんでや!阪神関係ないやろ!と突っ込みを入れたいところだが、この日に相当する4月3日は金本知憲の誕生日である。
4月31日
- 植田まさしの漫画「キップくん」にある「偽造」のコマで1月31日に切れる定期券の月の1月を4月に書き換えたときに、キップ君に「もしもし、4月は30日までですよ」と呼び止められた。
- 寺村輝夫の児童文学「こまったさんのオムレツ」では、こまったさんがオムレツ島ツアーに招待される日付が4月31日である。
- 2020年11月に発売された、セレッソ大阪の翌年版卓上カレンダーの4月に31日があった。
- 2025年2月に発表された、東京ヤクルトスワローズの同年4月29日~5月1日の対横浜DeNAベイスターズ3連戦における企画「TOKYO燕プロジェクト」の広告において日付を4.30/31/5.1と誤植してしまった。
5月35日
7月65日
- バンダイナムコゲームス(現:バンダイナムコエンターテインメント)で発表されている商品の発売予定日のひとつ。
8月32日
- アニメ「キテレツ大百科」の第103話のサブタイトルに「宿題があぶない!8月32日を作ろう!!」というのがある。
- 『あずまんが大王』のキャラクターを使用した日めくりスクールカレンダー『ひめくりあずまんが』には、一般的な高校の夏休み最終日である8月31日と二学期始業式の9月1日の間に、「閏年ね」という滝野智の台詞とともに8月32日が挟まっている。
- ゲーム雑誌の「ファミ通」で、語呂合わせとして「ファミ通の日」としている。実際には9月1日をこの日とみなす。
- 「ぼくのなつやすみ」の中でおきるバグ。 8月36日以降は絵日記を書くとフリーズしてそれ以降は進めなくなる。
- あすか正太のライトノベル『総理大臣 のえる!』で、内閣総理大臣となった主人公・折原のえるが夏休みが終わるのが嫌で9月1日以後を廃止してしまったために出来た日付。以後、延々と8月が継続することになる。
- ロックバンド・神聖かまってちゃんのアルバム『8月32日へ』が2011年8月31日に発売された。
8月93日
11月31日
- 明治6年から新暦に移行するにあたり、明治5年12月3日が明治6年1月1日と改められた。12月が2日までになってしまったため、明治政府は明治5年12月1日と2日をそれぞれ11月30日と31日にしようとしたが、撤回されている。
- 1998年、当時近鉄バファローズに所属していた前川克彦と中濱裕之が12月1日に契約更改に現れなかったことに、中濱は「(契約更改は)12月2日だと思った」と謝罪したのに対し、前川が「今日は11月31日だと思った」と言っていた(11月31日事件)。
- 2010年11月に発売された、阪神タイガースの翌年版壁掛けカレンダーの11月分に31日があった。
13月
- 13箇月の暦法は歴史上何度も提案されてきた。また、太陰太陽暦では閏月を加えて13箇月になる年が19年に7回ある。
- アニメ『夢のクレヨン王国』の各話サブタイトルはほとんど「10月の旅IV」のように「放送月 + ローマ数字」であったが、当初1年間の予定であった放映期間が5ヶ月間延長されたために13月から17月までの架空の月がサブタイトルに使用された。
- キンモクセイが「13月のバラード」という曲を歌っている(アルバムのタイトルでもある)。
- 受験生にとって1月には全国共通テスト(旧:センター試験)が行われ「13月」とも例えられる(受験生には正月がないといわれるため)。
13月0日
- 『ボボボーボ・ボーボボ』の登場人物、首領パッチの誕生日。
13月13日
14月以降
- 14月14日 - 『ボボボーボ・ボーボボ』の登場人物、パッチボボの誕生日。
- 14月25日 - かみなり歴53年、サンリオのキャラクター『ゴロ・ピカ・ドン』のゴロ、ピカ、ドンの誕生日。
- 15月36日 - 宇宙暦771年、『銀河英雄伝説』の登場人物、オリビエ・ポプランの自称する誕生日。
- 16月48日 - 星暦66766年、『銀河鉄道999』の登場人物、ハンマー・レドリルの誕生日。
- 16月344日 - 『魔人探偵脳噛ネウロ』の登場人物、脳噛ネウロの誕生日。(ただしグレゴリオ暦に換算すると、桂木弥子と同じ3月10日になる)
- 84月84日 - 『高機動幻想ガンパレード・マーチ』の登場人物、岩田裕の誕生日。
- 88月88日 - 8888年、『仮面ライダー電王』の登場アイテム、ライダーチケットに書かれた日付。劇中ではこれを使用したデンライナーは暴走した。実は年月日の日付表示がデジタル時計風の表示であったことになぞらえた。
- 99月99日 - 古いコンピュータシステムで、例外処理等を意味するためによく使われた内部表現。年を含むときは9999年99月99日の形となる。 書式文字列として、「数字2桁で月と日を表す」ことを意味する。
関連動画
関連項目
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- なし
- 7
- 0pt