基礎データ
- 面積……442.03km²
- 総人口……75,574人 (推計人口、2025年2月1日)
- 人口密度……171人/km²
- 隣接自治体……上越市、長岡市、十日町市、出雲崎町、刈羽村
- 市の木……マツ
- 市の花……ヤマユリ
概要
江戸時代までは北陸地方の沿岸部を結ぶ北陸道の宿場町として栄えた。廃藩置県の際、一時期柏崎県となる。明治時代に西山油田が開発されて以降は工業が発展し、現在は食品工業や電子工業も盛ん。
曇りが多く湿度が高め。沿岸部では強い風が吹く。新潟の他の地域と比較すれば降雪量は多くない。とはいっても一定量は積もるので結局雪対策は必要だが。
中心部である柏崎駅や東柏崎駅、茨目駅周辺では、スーパーやドラッグストア、病院や小学校など子育て世帯にも必要なものが集まっている。生活必需品は市内で十分に揃うものの、電車の本数が少ないため車がないと日々の生活が成り立たない。
日本代表メンバーを数多く輩出している「水球のまち」としても有名。
関東で人気の高い海水浴場がある鯨波海岸があるため夏場は観光客で賑わう。
夏には「越後三大花火」の1つである「柏崎ぎおんまつり」も開催される。
関連動画
関連静画
関連リンク
関連項目
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 0
- 0pt