柳家小さん単語

41件
ヤナギヤコサン
1.7千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

柳家小さんやなぎやこさん)とは、江戸落語の噺である。また、落語家史上初の人間国宝認定された人物としても知られる。本名は小林盛夫だが、後に大物となる三代目三木助と同じ(も、これは小さんファン父親がつけたため)。また、剣道の達人としても知られ、七段の猛者であった。

厳密には江戸落語の名跡であるが、今日では5代目・柳家小さんをすことが多いので、本記事はこの5代目に絞って記述する。6代柳家小さんは実子、は孫にあたる。

概要

出身は長野県長野市。元々実家東京五日市で養蚕業を営む裕福な庭の生まれで、実長男でなかったため後を継ぐ必要がなく、長野市で紡績業や融業を営む。しかし、商才がなかったため相次いで会社を破綻させ、仕方なく息子(小さん)らも連れて浅草に出戻りした。だが、その後に関東大震災一家は被災し、丸の内に転居することになった。

つまり、生まれこそ長野県長野市だが、実の育ちは東京都千代田区である。そこで13から剣道を習い、法律事務所で働きながら、噺すことになった。だが、その後戦時中となり、大日本帝国陸軍歩兵第3連隊に徴兵され、二等兵となった。だが、その後二・二六事件を体験した後に除隊されることになり、噺が再度開けるという数奇な運命を辿る。

戦後まもなく真打に昇進し、桂文楽古今亭志ん生三遊亭圓生らとともに江戸落語界を牽引する存在となった。だが、落語協会会長在任時に真打制度の在り方を繞って前会長生と方向性が合わず落語協会の分裂騒動が起こる。三遊亭圓生一門、古今亭志ん朝一門、橘家圓蔵一門、立川談志一門が落語協会から離脱を表明するなどしたが、最終的には寄席席亭の「新団体は寄席行に起用しない」との明をきっかけに大多数の噺落語協会に残留。三遊亭圓生一門のみが離脱するという結末で終わったが、色々と澱みを残すこととなった。

しかし、小さんは穏やかな人柄であり、真打制度を緩和させようとしたのも若い噺の収入が不安定で、将来的ななり手がいなくなるという危惧を抱いてたからであった。一方の、生は真打は最終標であり、実を伴った者のであるという意見ももである(特に林家三平息子であった、林家こぶ平真打昇格は一悶着あり、結果的に真打昇格試験が止されるきっかけとなっている)。詳細は真打を参照。

小さん自身の受賞歴はかしいものである。1962年には芸術祭奨励賞、1980年には綬褒章、1983年には日本放送演芸大賞功労賞、また都民文化栄誉賞、勲四等日小綬章、そして1995年には落語家で史上初となる人間国宝(重要文化財)となるのである。後に桂米朝人間国宝となり、二人で仲良く活動していた。

しかし、その頃にはもう老いも始まっており、1996年には脳梗塞で倒れ後遺症が残り、2002年心不全で亡くなった。

芸風

庶民として知られる、相手をぐっと引き込む巧みな話術と豊かな表情で、間合いと溜めを駆使した、メリハリのある明るい演出に定評があった。また、武士や町衆といった男役は好きだったが、色気のある女役はあまり得意としなかったようで、レパートリーを見ても色気の立つ芸が出てくる噺は少ないとされる(一方、気品をあまり必要としない、口うるさいお上さんなどは得意としていた)。得意噺は「青菜」「禁番屋」「粗長屋」「宿屋の討」「湯屋番」などで、非常に多い。

また日本一美味そうに蕎麦を手繰る噺としても知られ、それが縁か永谷園の「あさげ」のCM大人気を博し、知名度アップに貢献している。

剣道家

柳家小さんはまた、剣道をこよなく愛したことで知られ、「落語剣道、どっちを取る?って質問されたら迷わず剣道と答える」と返したことで有名。東京剣道連盟の顧問を務め、また自宅を改造して場まで作って子までとっていた(中には剣道七段の子もいる)。他に居合や二剣術まで心得ていたという。

関連動画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

柳家小さん

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 柳家小さんについての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!