桂米朝単語

カツラベイチョウ
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

三代目桂米朝とは、上方落語落語家である。本名は中川清。厳密には満州生まれだが、姫路で育った。また50年間、尼崎市武庫之荘(下町のイメージ強い尼崎だが、北部はセレブが多い)に居を構えた。名が売れても決して驕らず常に謙虚で、そして節度を守り、悪い噂は何一つ立たなかった(実際はそこまで聖人君子というほどでもなかったらしく、多少と女は悪かったが、スキャンラスなものはなかった)というほど至ってな生涯であった。そのため、関西ではもが皆、最大限の敬意を表し、呼び捨ては恐れ多いとばかりに「さん」か「師匠」を付けざるを得ないという、まさしくに等しき人物となっている。なお、死後に従三位を追叙されており、名実ともに階を与えられているである。

戦後に没落、消滅しかけた上方落語を復させ、そして桂枝雀を筆頭に、月亭可朝桂ざこば桂南光桂吉朝吉弥など数多くの噺を世に送り出したその功績は計り知れない。笑福亭松鶴、五代桂文枝桂春團治と共に浪速の四天王ともいわれたが、その中で最も人気カリスマ性を得ていたのは言うまでもないだろう。

綬褒章を受賞、柳家小さん以来、落語家として2人人間国宝認定、そして文芸界初の文化勲章受賞者である。銃刀法違反とかやっちゃいけないね。

余談だが、関西の人が対談というと、たいがい「師匠の対談」を連想するらしい(探偵!ナイトスクープ小ネタにもなったことがある)。

芸風

文化勲章を受賞したのも伊達ではなく、その芸は正に名人の域である。快なり口が多かった上方の噺とは一線を画し、心地良さを感じられる上品でやかなり口が身上であった。落語とは催眠術である」が座右の銘であり、観衆を物語世界にいざなうことを常に意識していたという。また、細かい仕にも拘っていたらしく、竈での飯炊きや針仕事、紐の綯い方まで実際に実演して練習を重ねていたという逸話がある。

尚、りは、一括りに大阪弁と言っても、名代の商が多かった地方方言、いわゆる場言葉というものであり、大阪に住んでいてもあの上品な喋りに憧れることも多く、マネしようとしてもまず理といわれる代物である。

一方で、尾籠な艶笑落語も得意としており、表舞台ではまず紹介されなかった一種の裏芸である。

関連動画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

桂米朝

1 ななしのよっしん
2017/01/08(日) 21:20:07 ID: QrpVQVCy9P
名人」の一言に尽きる
ホント、師匠落語を知ったのが、亡くなった後というのが悔やまれる。
生きているうちに一度は聴きたかった。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2017/02/17(金) 19:24:05 ID: RSp3MWb19s
江戸落語染みのない人はから聞くのがいいかって話になると、
「志ん生だろう」
「老人になってからの録音しか残ってない上に時代が違い過ぎるからいきなり聴いて面い物じゃない。聴き易い志ん朝からだ」
「いや、現代のお笑いが慣れてる人間は志のとか昇太くらいから入った方がいい」
みたいな話になるけど、上方落語から聴けば間違いいよね。
それだけ上方の層が薄い時代が長かった上に今も不作なんだけど。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2017/03/27(月) 22:40:36 ID: 4N1m6Hpp6+
>>2
六代、五代文枝、三代目治、桂枝雀
笑福亭仁鶴桂文珍桂吉朝桂南光、露の五郎

この辺りはどれ聴いても楽しいけど、上方落語文化しむと
いうより、あくまで庶民の娯楽の延長線なのが上方の落語。笑いを
ベースに噺ごとの演技の違いを楽しむという要素が強い。

池田の猪買いとか、枝、吉、仁、文治などが
演じてるけど、それぞれ微妙な違いがあって面
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2017/06/30(金) 19:10:55 ID: RSp3MWb19s
>>3
演者での違いを楽しむのは古典落語なら上方も江戸もそうじゃないかな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2017/12/05(火) 02:07:43 ID: T2JQo7uYVt
>>2
古典落語と言いながらが整えたようなところがあるからね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2018/11/09(金) 00:53:31 ID: eshBYDcCQA
師匠が掘り起こした(再構築した)話だけで4〜50はあるそうで(本人談)
脈々と受け継がれてきた江戸と違って上方は戦後に一旦リセットされてると言っても差し支えない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2018/12/14(金) 20:00:48 ID: eshBYDcCQA
タバコ関しては一切の慢をせず間っから公園の植え込みに掛けて缶ビール飲んだり
骨折して入院中に隣の病室の女性を気に入り、リハビリと称して毎日歩いて会いに行ってたスケべ親父なのはご
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2019/04/28(日) 23:21:51 ID: 4N1m6Hpp6+
>>6
江戸落語も半分以上れて、そして半分ぐらいは上方ぐらいから明治に引っってきたりと新陳代謝はしい。柳家喬太郎の擬宝珠とか綿医者とかもその辺のれたものを発掘したやつ。

上方落語れたというより漫才人気に勝てなくて、ずっと
地べたを這ってたようなもので、面下で一応受け継がれては
いた
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2022/09/05(月) 18:04:10 ID: 6VvXf7RIGP
落語動画とうとう消されてだけが残ったんですな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2022/09/09(金) 23:59:15 ID: 4N1m6Hpp6+
コロナで演芸場に客来てくれなくなったし、動画サイトDVDが噺収入となったからなあ

寂しいけど、今まで宣伝、広告費として削除せず黙認してくれていた提供元に感謝
👍
高評価
0
👎
低評価
0