桜餅とは、和菓子の一種である。
概要
大まかには、餡子を桜色の餅(生地)で包んだものを、塩漬けした桜の葉で包んだ菓子である。餅の甘さと葉っぱの塩加減が絶妙にマッチしているので和菓子の中でも人気が高く、和菓子といえばコレを思い浮かべる方も多いだろう。
ん?葉っぱは剥がして食べる?何と勿体無い・・・
桜餅は大きく2種類に別れ、京都発祥と言われる道明寺と、江戸発祥と言われる長命寺が存在。
もっとも桜餅が2種類存在する事自体あまり知られていないと思われるが、簡単に説明すれば大福餅のような形のものが道明寺で、おそらく桜餅として一般的に知られているのはこちらであろうか。そして、クレープのように餡子を包み込んでいるのが長命寺である。こちらはもち米(白玉粉)に小麦粉を混ぜた生地を使っているのが特徴。
貴方はどちらの桜餅が好きですか?
また、桜餅に使う葉はどれでもいいのかというとそうでもなく、現在はオオシマザクラの葉を用いられるのが一般的らしい。毛が少なく柔らかいのが特色で、他の桜の葉と違い塩漬けにする上で最適と言われ、全国に存在する桜餅のおよそ7割以上がこの葉っぱを使っている。
ニコニコ動画でも、料理関連の動画で桜餅を作ってみた動画がいくつか存在する。
関連動画
余談
ゲーム「大神」では、あの有名な必殺技の動きで桜餅を作ってくれるお婆さんがいるらしい?
関連静画
関連項目
- 1
- 0pt