森けい二単語

6件
モリケイジ
1.2千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

森雞二(もり けいじ)とは、将棋棋士である。1946年4月6日生まれ。高知県出身。大友昇九段門下。棋士番号100

昭和後期に活躍した強棋士ひとりタイトル戦登場8回、獲得2期(王位1期、棋聖1期)。竜王戦1組通算5期、順位戦A級通算10期。

子に井咲緒里、里見香奈里見咲紀

※「」という字はJIS第3規格のため、閲覧環境によっては表示できないことがある。そのため、“森けい二”と表記されることが多い。ちなみに「」とはの同字ではあるものの、間違って二と誤植されることがある。

棋歴

将棋を覚えたのが16歳とかなり遅く、四段昇段(プロデビュー)は21歳。1978年名人戦中原誠名人に挑戦するも、2勝4敗で敗退。1982年棋聖戦で、1988年には王位戦でそれぞれタイトルを獲得した。1988年度のし選手権も優勝

タイトル戦に最後に登場したのは1995年王座戦で、羽生善治に敗れた。2006年には59歳でB級1組復帰を果たしたこともあるなど、桐山清澄とともに60歳手前まで上位棋士と渡り合っていた。2009年に通算800勝を達成。2017年引退

棋風・人物

若い頃は甘いマスクで知られる二枚目棋士でもあった。だが、性格はかなりっており棋界きってのビッグマウスとしても知られた。中原誠との名人戦では「中原は強くない。の方が強い」と発言し、その第1局は剃髪して挑んだ。王位戦挑戦時には対局相手の谷川浩司に対し 「身体でしみついた将棋を教えてやる」と挑発し、有言実行タイトルを奪取している。

桐山清澄森安秀光らと並ぶ振り飛車党の第一人者でもあり、ひねり飛や三間飛、中飛などの中戦法を得意とした。また、終盤が滅法強く、序盤がぞんざいでも戦にねじ込み相手をねじせていたことから、“終盤の魔術師”が二つ名として知られるようになり、当時は「終盤はけ」とまで言われたほどである。この称は本人も気に入っていたようで、スーツネクタイというさながら奇術師のような格好をしてNHK杯解説に何度も顔を出している。

1995年王座戦羽生善治に敗れたとき、「終盤の魔術師が本物の魔術師に敗れた」と発言。これ以降、彼は羽生の才に惚れ込み、羽生に対する様々な著書を記すようになっている。

昭和最後の真剣師、小池重明と3番勝負を行ない、そして全敗したことでも知られる(そのうち一局は手である)。これは時の会長大山康晴逆鱗に触れ、多額の罰が課されたという。また、奨励会時代には、後の女流棋士パイオニア子に破れたこともあるなど、ポカもけっこう多かった。

対局で不利になると控室へ足を運び、モニター越しの対局相手に「間違えろ~、悪手をせ!」と念をかけることで知られている。それが成功すると満面の笑みを浮かべて控室から去っていくのだという。

関連動画

関連商品

関連項目

外部リンク

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

お兄ちゃんはおしまい! (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 伍長
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

森けい二

1 ななしのよっしん
2016/06/22(水) 15:27:55 ID: aogaMI7eNM
1get
寄せが見える本、という名著
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2016/06/25(土) 21:32:45 ID: MOVg4v47Qv
今日羽生の実戦手筋っていう本を買ったことでさんを知り偶然この記事を見つけたんだけどほんの三日前に書き込みがあってびっくり
将棋上達頑るぞ~。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2017/03/31(金) 02:15:49 ID: jqJHi1enKU
今季限りで引退
普段ならタイトル経験者の引退として取り上げられるだろうに、ひふみん立ちすぎたのが不幸
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2018/03/12(月) 21:37:57 ID: fhWzApGz84
NHKBSでの解説、なんでこの人?と思ったけど将棋を見ない人にも配慮した
わかりやすい解説、お見事でした。
引退されたといってもさすがは元トッププロだと感じました。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2018/12/13(木) 08:08:34 ID: HM/1WhWorx
16歳という滅遅い時期から将棋を始めて、タイトル2期、A級10期という一流に上り詰めたってのはとても信じられん
という意味ではガチ天才肌だと思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2020/03/19(木) 18:21:05 ID: /Hgmvzv82f
将棋に限った話ではないが)プロになるような人間って幼少期から英才教育で頭を現してた人が大半だろうし、だから「始めた時期が遅い」というのは絶対的ハンデのはず。
それを乗り越えてプロになった棋士は相当の天才だと思う。
将棋を始めた時期が遅いトッププロは他に藤井猛高橋道雄もいるが、現にこの二人も相当の天才肌だもんな。(藤井はあの藤井システムを作り上げたし、高橋は50歳えてもA級1組で羽生世代ぎを削ってた)

ただ上の二人ですら小6~中1とかなんだよね、将棋始めたの。(藤井ルールは小4で知ってた
だから16歳はとんでもない異例の遅さ。
それでトッププロになるんだから・・・
将棋史上最高の才は割とにこの人だったんじゃないかと思う。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2020/07/10(金) 21:06:24 ID: EsU0oblJiT
熟有利説は正直少し疑ってる
熱意さえあれば周りに追いつけるのではないかと思う
なにしろ10代後半から棋士を志した人の絶対数が少なすぎ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 削除しました
削除しました ID: Dmz2FdG6Bx
削除しました
9 ななしのよっしん
2020/11/12(木) 01:08:18 ID: kbt+kLQje/
熟が有利っいうか
幼少期の吸収が凄いっていうのは確実だからなぁ
学習において、一桁代から十代後半までの10年間の価値はとんでもなく高い
やっぱり16から始めてトップ棋士になってるのは凄いことだよ
👍
高評価
1
👎
低評価
0