植民地単語


ニコニコ動画で植民地の動画を見に行く
ショクミンチ
2.6千文字の記事
  • 9
  • 0pt
掲示板へ

植民地とは、領土・国家・地域を支配する形態の一種である。「入植地」「居住地」「開拓地」などとも。

以外の地域を新たに管理下におくことを「植民地化」と呼ぶが、その土地に先住者がいる場合、その先住者も含めて管理下におく事を「植民地支配」と呼ぶ。

概要

「植民」の名のとおり、一般的には「人がやって来て開拓して住み始めた土地」のことを植民地/入植地と定義できる。新しい土地にやって来て自分のなどを作り住むことによって所有権が生まれる。その土地が良い場所だったりすると、その場所に他の人なども住み始めてや町が形成されていくようになり、最終的にそれが発展してとなったりもする。や町を形成するでもなく単独でその土地を開墾し自分の土地としているところもある。

ただ、古い時代から領土問題とそれに関わる争いはすでに存在しており、入植した先がも住んでいない土地であればラッキーだが、先の入植者あるいは古くから自分の土地として住んでいた先住民がいた場合、新入植者とそれらの先住者とのあいだで争いが起きる事もある。[1]

際的には、「国家として自民を入植・移住させるために支配・管理下に置いている土地や地域」のことをそう呼ぶ。現在もっとも一般的とされるのは、15世紀ごろ(俗にいう"大航海時代")から始まった、西洋国家海外進出によって発生した海外領土のことであると思われる。

勢力範囲の拡黄金や香辛料などの資獲得、布教競争、文明化など、植民地化される理由は様々にあるが、植民地化された地域において抑圧された人間は多く、旧支配・旧被支配の間における歴史が現代での関係にしていることもある。[2]

第二次世界大戦以降は各地域で独立運動が盛んになり、国連世界人権宣言(1948)をふまえて1960年に可決された「植民地独立付与宣言」により植民地が際的に否定されるようになった。これにより被支配から脱却できた地域は多い。

しかし、現在でも植民地とやっていることが変わらないというところや、経済関係を基とした実質的な植民地状態(新植民地義)は残っている。

統治の種類

植民地となった地域の統治タイプは複数ある。

植民地にはだいたい現地住民・旧民(被支配民)がいるものだが、この扱いも支配レベルによって違いがある。

支配によって植民地に対する思想がやや異なるようだが、基本的には本民とは異なる地位(二等民)や法律が適用され、本民より一段低い地位におかれていることが多かったとされる。

タイプ 内容
直接
(直接統治)
行政機関を新たに設立し、総督・長官職などを任命して支配する。
人員など本国から派遣してくる。
間接
(間接統治)
現地の人員を徴用し、行政機関の設立や首長を任命して統治を任せる。
現地に既存の行政機関がある場合はそれをそのまま運用にあてる。
保護
(保護領)
行政は既存の現地行政機関が行う。
軍事権・外交権本国が持ち、軍は現地に駐留している場合が多い。
租借 定期間、の国から一定のエリアを借り受ける。
借りられた地域は都市のままであったり、国家として独立することもある。
併合 植民地とした国家や地域を統合し、配国と同一の国家として扱う。

先住民・被支配国民の扱い

併合の実態

併合とは植民地とした国家侵略した国家が編入して同一国家として扱うようになることである。よく併合されるが未開の途上で、併合してやることで『やったあ!これで一等仲間入りだ!』と喜んでいるかのような描写が出ることがあるが、もちろんこれは植民地支配する側のプロパガンダである。

そもそも『併合』という言葉自体が日本明治政府朝鮮を植民地化する際に欧列強向けに発表した造語であり、その際にも大韓帝国朝鮮のこと)を大日本帝国のなかに組み入れて一つのになるというものであった。本と同等の扱いを受けられて幸せだと外向けには宣伝されるが、一方では本に編入されることで自分の元あった地図から消え、国家行政運営は支配が設置した総督府が行い、その総督府には本から派遣されてきた総督によって支配される実質の直接統治であり、支配される権を失う。

支配された権を失うことで行政機構は本人間に都合の良いように政策がすすめられていき、特に教育文化といった民族的な土は本に近いものになっていくように染められていき、消えていく。しかし実際にはそうなる前に自分の民族政治的に迫されて消されて行くことに危機感を感じて民族意識が強まり、本の政策に対して抵抗をするようになるのが歴史の常であり、それが認められたのが第1次世界大戦後に際的に認知される民族自決なのである。

関連動画

ゲーム

関連商品

関連項目

関連リンク

脚注

  1. *アメリカでは開拓地として入植してきたが、インディアンアメリカ先住民)や様々な動物がいたため、開拓者らは自衛や排除を行うためなどで武装していた。これが今日の自衛のための権利(を持つ権利)につながっている。
  2. *支配側と被支配側における、文化や習慣、観点や認識などといった違いのこと。支配側は「教育してあげた」「解放してあげた」「神に許された」「正統な権利」など支配行為を肯定するが多いが、逆に被支配側は「侵略された」「奪われた」「押し付けられた」「不当」「頼んでいない」といった支配行為を否定するが多い。
    双方の全に違うため、認識のすり合わせや賠償をはじめとする贖罪方法の決定など、解決などには時間を要する。そのため、問題を棚上げすることで実質的な封印をはかるもある。

【スポンサーリンク】

  • 9
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

(単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: Wu
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

植民地

272 ななしのよっしん
2024/11/23(土) 10:04:58 ID: Vz6j5BEd9l
>>268
言いがかりつけてアフガンイランを滅ぼしたアメリカ正義側に置いてるボンクラ理論
👍
高評価
0
👎
低評価
0
273 ななしのよっしん
2024/11/23(土) 10:08:15 ID: yC5Eltgbhb
イラン連合叩き潰されたのはナチスだったからだが…

もしかしてイラクと間違えた?(笑)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
274 ななしのよっしん
2024/11/23(土) 10:11:06 ID: Vz6j5BEd9l
間違えた
👍
高評価
0
👎
低評価
0
275 ななしのよっしん
2024/11/23(土) 15:53:09 ID: 6ZD+OgFyhv
👍
高評価
1
👎
低評価
0
276 ななしのよっしん
2024/11/24(日) 08:09:24 ID: 4ah8nNyWrQ
>>日本並みにまともな統治してた帝国なんてイギリス以外どっかあったの?
>フランスアメリカ

インドネシアに限れば末期オランダもだねぇ
日本占領期になってから独立起が過化したのも日本の統治が末期オランダ以上に現地住民に受け入れがたかったからだし
👍
高評価
4
👎
低評価
0
277 ななしのよっしん
2024/11/24(日) 08:12:27 ID: eiKAGAV3+d
インドネシア政府栽培制度の反動世界恐慌まで倫理政策というわりかしまともな政策敷かれてたんだよね
もちろん、費用がアホみたいにかかるからってんで世界恐慌庫がやばくなったら取りやめになったが
👍
高評価
4
👎
低評価
0
278 ななしのよっしん
2024/11/24(日) 08:13:03 ID: EvdkmR0BM0
日本以下なんてドイツベルギーロシアくらいでしょ
👍
高評価
1
👎
低評価
2
279 ななしのよっしん
2024/12/20(金) 20:55:14 ID: qfky5cAINq
イギリスはとにかく場所による
っていうかどのもそうだと思うが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
280 ななしのよっしん
2025/01/07(火) 23:26:19 ID: 4sXiHtNcRH
まともな植民地経営ってのもなんなん
ただこき使ってそこにあるもんを搾取するだけなのはまともじゃない、そこの文化潰して全部自分の文化に同化させたほうが長く取れてまともだよねみたいなこと?
それなら大概の植民地経営そうなってるでしょ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
281 ななしのよっしん
2025/01/08(水) 00:44:57 ID: 8+ZWEJ+023
理想の植民地経営って本政治に介入しない地方を作る事だからね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス