橋(建造物)単語

98件
ハシ
1.1万文字の記事
  • 17
  • 0pt
掲示板へ

とは

人や物が交差物・障害物を乗り越えるための建造物である。橋梁(きょうりょう)とも呼ばれる。

乗り越える対となるのは道路・線路などであるが、状の地形をショートカットする的で建造されることもある。跳開・可動橋など水上交通への配慮や防衛に用いる場合もあれば、が壊れたり任意の場所で渡る際に臨時に架するものもある。

橋とは何であるか

橋とは愛である

古来より、「こと座ベガするわし座アルタイル」や「向こう魔王を倒したい伝説勇者の血を引く青年」などがを渡れずぐぬぬ状態であったが、不思議を駆使してを架けることに成功し、己の野望を達成したと言われている。また、「サメを騙してを渡ろうとして酷いったの逸話」や「を泳いで渡ったはいいが映画化までに相手のが死んでしまい撮のためだけにやっぱり泳いでを渡ってしまったの悲劇」など、かったことだけに起因する悲劇も数え上げれば枚挙に暇がい。

そう、世間にはとかく障害物が多いものなのである。的地までまっすぐたどり着ければ楽なのに、さまざまな阻要因が々の往来を邪魔しようとする。そのような困難に立ち向かうべく人類が発明した「会いたい」をカタチにしたもの、それがである。つまりであると言うことができる。

ラブイズビューティフル

この世で一「」を具現化した存在であるといっても過言でないであるが、当然そのフォルムは美しさに溢れている。いや、正確には「であるがゆえに美しくなった」と言うべきであろう。

地震といった災害で簡単に壊れてしまったり、耐用年数が短かったり、建設にお金や時間がかかりすぎてしまっては、とてもることなどできはしない。古来より人類はそう考え、多大な努のためにげ、物理学という学問を発展させた。物理学の発展により、を造る技術は飛躍的に向上したのである。

優れた力学的なアプローチがそのまま構造に表れるため、きわめてシンプル幾何学模様と重なることが多い。シンプル幾何学模様美しい故にには「優れた設計のものほど美しい」という基本的な法則がある。また、優れたは「そのを造った人物が何を的としたのか」がひとで分かるデザインとなりやすい。これもの美しさを知る重要な手がかりと言うことができる。

愛の探求者たち

このように、を知ることで々は本当のを知ることができる。残念ながら、そのことを知っている者は決して多くないのが実情ではある。しかし、本当のを知るため、日本中・世界中のを追いめる探者はまあそれなにぼちぼちちょこっと気持ち程度は存在している。

ところで、あなたは「レインボーブリッジはなぜなのか」を考えたことがあるだろうか?レインボーブリッジの東側の長いスロープ・西側のループ桁のトラス構造、わりかし低めの、これら全てにちゃんとした意味があることをご存知だろうか?

について学ぶと、レインボーブリッジがなぜあのデザインとなったのかが理解できるようになる。すると他のについても見え方が変わる。このはなぜこの形なのか、この形によって掛け渡されるは何であるのか。このような見方ができるようになれば、あなたの退屈な生活は一変するであろう。

の探者は、あなたが覚める日を待ち望んでいる。

橋の種類

用途による分類

陸橋(りっきょう)

などを渡ることを的としないを陸と呼ぶ。なお、などを渡ることを的としたについて特別な呼称は特に存在しない。

跨道橋(こどうきょう)

道路を越える的ののこと。もっともポピュラーなものは横断歩道橋であろう。

跨線橋(こせんきょう)

線路を越える的ののこと。鉄道マニアには絶好の撮ポイントとなることが多い。

高架橋(こうかきょう)

地上に連続して架けられたのこと。特定道路や線路を越えるためではなく、交差点踏切の数を少なくすることを的とすることが多い。地域の断絶を防ぐ効果もある他、騒音・振動対策としても有効。

道路橋

自動車用の道路を渡すことを的とした。大抵は文字通り道路となっている。

鉄道橋

鉄道を走らせるための床のデッキガーダーなど鉄道特有の構造も見られる。鉄道道路併用と呼ばれる鉄道道路の両方を合わせたものも存在する。

水道橋

の上を通るもの。日本でよく見られる管だけが渡されたものをと呼んだりもする。ちなみに世界最大のである明石海峡大橋世界最長のでもある。

水路橋

路を渡すためのもの。特に運河を通すものを運河と呼ぶことがある。の上をが通る様は圧巻。

構造による分類

桁橋

脚と桁で構成される、もっとも標準的な機構のである。曲げモーメントによる応が大きいため支間(脚の間の長さ)を大きくすることが難しく、脚が多くなってしまうことが多い。大きな船舶が下をくぐることのないような、幅の広い河川などによく架けられる。道路の場合、桁の支えである「支承(ししょう)」の上部の路面に伸縮対策のしくみがなされていることが多く、で通行すると「ゴトゴトン」と音がする。

力学的な工夫の余地はあまりない(というより工夫を施したものがトラだったりアーチだったりする)ため、構造的な見所は少ない。せいぜい支間(脚と脚の間の距離のこと)を長くするために桁の中央を薄くする程度である。非常にシンプルスタイルであることもあり、欄干や頭の美しさをるにはもってこいのでもある。

ラーメン橋

脚と桁が全に一体化しているのこと、と考えて差し支えない。コンクリートで作られることが多い。桁が「脚を作って桁を乗せたもの」なのに対し、ラーメンは「ウルトラマンよりも大きな巨人コンクリートおもちゃを作り、の上に置いたもの」のような特性をもつと考えてほしい。剛性が強く地震などに強いと言われている。物理特性は桁と大きくは変わらないが、脚を斜めにしたり桁にヒンジを使用するなどの工夫ができ、構造によっては支間距離が200mをえるような大きなを造ることも可である。

山間部の高速道路を越えるための連絡路として採用されている例が多い(桁も多いが)。脚が斜めだったりVの字だったりするとマニアは「ほう・・・」と満足げな顔を浮かべる。また、支間が極端に広いラーメンを見ただけで突然をさして笑い出したりすることもある。

なお、ラーメンドイツ語で鋼節組という意味であり、おなかをかせる必要はない。

トラス橋

トラス構造を桁に利用したもの。トラス構造とは三角形を基本単位とし、その組み合わせで構成される構造である。三角形を基本構造としているため、変形に強い。また、三角形の各辺はピン接合(つまり各接点で各辺が自由に回転できるということ)であると考える場合、各辺には圧縮・引のみがはたらくことから、力学的にも強度が保障されている(実際には剛接合されることが多いためこの限りではない)。単純な桁よりも支間を長くとることができる利点がある。

よく分からないという人はダンボール思い出してほしい。ダンボール断面構造こそ一番身近なトラス構造である。トラダンボールでできているわけではない。

トラには種類が多く、大阪の港大橋に代表されるカンレバートラスなどという馬鹿デカいものもある。トラは特に鉄道などでおなじみのであり、標準的なものはあまりマニアには好まれないが、ただの桁桁の下をトラス補強した安っぽい上路トラスなどを見るとニヤニヤできたりする。鉄道模型Nゲージなどで下路トラ製品を上路トラスに改造して使うなどは日常茶飯事である。

なお、などの桁にトラスが使われることもあるが、この場合はトラと呼ぶことは少ない。また、旧余部橋梁のように脚のみがトラス構造である場合もトラと呼ぶことはない。

アーチ橋

アーチ構造を基本としたアーチ構造を形成することで曲げモーメントを小さく、圧縮を大きくすることができる。支間を長くするための基本的なアプローチであり、形状もいろいろなものが存在する。

もっとも理解しやすいのは、錦帯に代表されるような桁そのものがアーチを描いているものである。日本以外でも伝統的な橋梁技術によく見られる形である(ただし、一般的に錦帯のような複数の脚をもつものは桁に分類することが多い)。現代では桁自体がアーチ状でないものが一般的である。の下部にアーチ状のアーチリブをもつ上路アーチや、の上部にアーチ構造をもつ下路アーチトラス構造を有するブレースドリブアーチなどがある。

長大な支間にを架けたような雄大アーチ観にも優れ、それ自体が観光名所となることもある。面上に上路アーチが2つ並ぶとメガネなどと呼ばれることも。トラスを有する下路アーチなどは、素人にはトラと勘違いされてしまうケースが多いが(それが間違っているわけではないが)、アーチを中心としたり下げ力学バランスをとっていることは理解しておきたいところである。

吊り橋

支間を長くしたい場合の決定的な手法。メインケーブルと呼ばれる丈夫なケーブルを2点間に垂らすようにつなげ、その引桁を支える構造となっている。特に長大なの場合は、メインケーブルの支点にと呼ばれる巨大なアンカレイジなどと呼ばれる巨大な重りを用いる。桁の保持にはハンガーロープと呼ばれるケーブルメインケーブルから垂直に降ろすことが多い。メインケーブルハンガーロープの接合をピンとすることにより、全体の応をほぼ全てメインケーブルの引に変換できるところが最大のポイントである。このため、他の方式では到底不可能な1キロ以上にも及ぶ支間距離を確保することが可である。

マニアでなくとも憧れるの大スターであり、大きいものもボロいものもされやすい傾向にある。構造の素らしさに感極まってドキドキしてしまい、一緒にいる異性しているとうっかり勘違いしてしまう「吊り橋理論」なるものがその徴といえるだろう。

は特に「脚を作ることができない(難しい)」「の下を大きながくぐるため桁を高くする必要がある」このどちらかのケースに該当し、かつを長くする必要がある場合に選択されることが多い。マニアは巨大なを見ると、そのデザインされた経緯について々と妄想をはじめるものである。余談であるが、筆者は巨大なアンカレイジを見るだけで性的奮をおぼえる

斜張橋

の一種とも、またの構造を簡素化したともいえるメインケーブルし、から直接ケーブル桁を支える構造である。このためケーブル斜めに配置される。ほどではないが、500mクラスの支間距離を実現でき、かつ(支間距離に対して)の高さも抑えられることが特徴。の数は何本であっても構わないところもポイントケーブルり方として放射ファンハープなどがある。

近年の日本では一大勢になっており、大小さまざまな斜が登場している。もはや食傷気味とも言えるが、それでも好きなんだから仕方がない。ハープが一番美しいという意見に賛同しつつも、並行でないケーブルを間近で見てファンもいいなあなどとハアハア息を荒げたりする。最近はデザインの凝ったものも増えてきている。

エクストラドーズド橋

見たは「の低い斜」であるが、特性的には桁に近い。斜よりも支間がさらに短くなるが、ケーブルの疲労強度が大きく、コストダウンをはかりやすい。支間距離200m程度までであれば斜よりコスト的に有利になると言われている。これは斜較して脚が多くなることを意味するが、桁を高くする必要がないのであればの高さも大幅に抑えることができ、コストにも観にも有利に働く可性が高い。

現在もっともホットなの一つであり、さまざまな応用技巧が吟味・実行されている。撮り鉄聖地余部橋梁の新しいにも採用され、鉄道ファンにも認知されるようになった。今後、特に河川の横断としての採用が進むであろう。わくわく

日本人と橋

日本で、も多いことからも多く、古来より多くのが架けられてきた。また、地震台風天国でもあることから、架技術は世界でも有数のものとなっている。世界最大のである明石海峡大橋をはじめとして、巨大で壊れにくいを量産している。日本建築業界そのものに言えることであるが、リフトアップ工法やスライド工法などユニークで効率的な建築方法にも定評がある

ただし、マニアからすると「日本地味」とするもある。そもそも日本土が狭いため、ダイナミックを造る必然性に乏しいという理由もあるが、海外の大胆なデザインシンプルでないデザインにも学ぶものはあるだろう。また、海外の建設に日本の技術が使われることが多々あることも忘れないようにしたい。

日本の橋、世界の橋

オススメのがあれば追記をお願いしたい。

日本の橋

本州四国連絡
四国本州を結ぶ3系統のグループの総称。神戸・鳴門ルート児島坂出ルート尾道今治ルートの3系統がある。多くの離を経由する沢山ので構成されており、間を結ぶ大はほとんどか斜で構成されている。中には明石海峡大橋多々良大橋などの世界的に見てもきわめて巨大なも含まれており、マニア天国として知られる。四国へのアクセスは非常に便利になったが、事業として成功しているかというとそうでもない。
レインボーブリッジ
ご存知、封鎖できたりできなかったりする東京の顔。としては決して規模の大きいものではないが、これは上を飛ぶ羽田空港発の飛行機に配慮した設計となっているため。また、湾内に進入する等に対応できるよう、桁もかなり高くなっている。これらの要により、へ向かう道路には長大なスロープとループが建設された。桁は2層構造のトラで、上段は首都高速、下段は一般ゆりかもめが走っている。また、下段は歩いて渡ることも可
横浜イブリッジ
横浜みなとみらいからよく見ることのできる日本でもっとも有名な斜。こちらも上段の高速道路と下段の一般で構成されている。完成時は夜景見たさに高速道路上で停するフトドキモノが沢山いたという。
勝鬨橋
こち亀などで有名な隅田川にかかる可動橋。かつては高さのあるが通る時に、中央部が跳ね上げられていたという。現在交通量が増え、残念ながら動くことはない。しかしマニアから言わせれば、左右のアーチ強さを十分に堪できる名であることは周知の事実である。
名港トリトン
名古屋港に3連続する巨大な斜と塗り分けられた印。伊勢湾岸自動車道という高速道路のものであるが、ルート的に第二東名新名神を結ぶ道路として存在感が増してきている。
トゥインクル
名港トリトンと同様、伊勢湾岸自動車道の一部となる巨大なエクストラドーズド新名神の開通により、東京大阪を結ぶ高速バスはこちらを通ることが多くなった。マニアとしては歓喜の極みである。付近にナガシマスパーランドという遊園地があり、巨大建造物ファンとしてはそちらも見逃せない。場内の観覧車ジェットコースターからトゥインクルを眺めるというのも悪くない。
大橋大阪
大阪の港湾部に聳え立つ巨大なトラカンレバートラスという構造で、トラとしてはありえないような支間長をもつ。筆者はこれを見たいが為に、海遊館前の観覧車に一人で乗ったことがある。
余部橋梁
撮り鉄聖地として有名な勝地。1980年代に起きた事故により立て替えの必要性が叫ばれ、つい最近新しいに立て替えられた。古いもそれはそれは素敵なものであったが、エクストラドーズドとして建設された新しいもなかなか立なものである。上から見えるエメラルドグリーン撮り鉄の群れは何よりも美しい
江島大橋
鳥取島根の間に登場した日本最大の支間長をもつ桁何もない間に走りあがっていくその姿はまるでジェットコースターのようであると評されており、山陰一の観光スポットであると述べるマニアも多い。「江島大橋」で画像検索し、その々しい姿を眺めてほしい。
関門橋
本州九州を結ぶ自動車日本史をるには避けて通れない存在である。九州へ行こうとしたら必ず通らなければならないので、一般的な認知度も非常に高い。
池間大橋・来間大橋良部大橋
沖縄県宮古島の離連絡3兄弟日本とは思えないようなアメリカっぽい上桁で、写真で見かける度に沖縄に行きたくなる雰囲気をもつ。良部大橋2012年完成予定。
日本橋(東京)
街道の基点となる江戸現在日本橋1911年に建設された洋の二連アーチで、日本各地へ向かう高速道路の基点であるのは今も変わらない。上高速道路が通っており、日本橋復活させるプロジェクトも一時さけばれた。
錦帯
山口県岩国市歴史あるアーチ。17世紀に建てられて以来、250年以上流失しなかった日本の架技術のシンボルである。デザイン的にも非常に優れており、勝地としても名高い。

世界の橋

ゴールデンゲートブリッジ
サンフランシスコ湾の入り口にかかる世界を代表する。30年以上もの間、世界一の支間長(1280m)を保持していた。オレンジ色の美しい観は観光客にも非常に人気があるが、同時に自殺の名所としても大人気で、現地では対応に頭を抱えているという。サンフランシスコ湾には規模の大きなが多く、瀬戸内海と並ぶ巨大橋スポットとして知られている。交通量はアメリカの方が桁違いに多いが。
ジョージ・ワシントンブリッジ
こちらはニューヨークにある、世界でもっとも美しいといわれるの一つ。メタルギアソリッド2オープニングスネークがバンジーするとしても有名。ここではアメリカ歴史ある2つの紹介しているが、アメリカは他にも新旧多くのがある天国である。特にニューヨークにはマンハッタンブルックリンウィリアムズバークイーンボロー・ブリッジなど19世紀~20世紀初頭に建てられたデザイン的にも歴史的にも価値のあるゴロゴロしている。いいなあ。
タワーブリッジ
ロビンマスク必殺技としてもおなじみの、ロンドンのテムズにかかる可動橋。いかにもロンドンという貌をしており、上記のアメリカ較するとその違いがよく分かる。ライトアップされた夜景はあまりにも幻想的で美しい。テムズテーマパークと言わんばかりに素敵なっている。落ちることで有名なロンドンも現役だ。隅田川ももっとがんばってほしいものである。
ハーバーブリッジ
オペラハウスの後ろにある、いや、オペラハウスが後ろにある、オーストラリアシドニーシングルアーチアーチとしては世界でも最も有名でカッコいいの一つである。自動車線数が8つに線路が2本というやたら幅の広いでもある。
ミヨー
フランス南部ミヨーにある7つのをもつ連続した斜桁の高さは最高270m、の高さは最高343mに達すると言うなんともふざけたスペックをもつ。つまり、東京タワーよりも高いに、横浜ランドマークタワーの展望台並の高さに桁がくっついているというわけだ。このようなでも、高低差300m以上、幅2km以上のショートカットする的で造ったもので、その設計意図ははっきり見て取ることができる。このが発生すると、まるで上の天空都市に造られたかのような幻想的な姿が見られる。
通長江大橋
近年経済活動が活発な中国では大規模な架計画が相次いでいるが、その中でも記録的なものを一つ。2008年北京オリンピックの開会に合わせ、長江の河口付近に世界最長支間1088mを誇る斜が架けられた。斜のくせに300mもあったりケーブル数がやたら多かったりと見所が多く、2つの「A」が並ぶシャープシンプルデザインはなかなかに美しい。そもそも長江の幅が8キロ程度もあるため、大規模なを造る必然性は日本より高いと言えよう。羨ましい。
ルースキー連絡
そしてこちらは2012年開通予定のロシアの斜である。支間長1104mと通長江大橋える規模になる予定だが、どうやら建設が遅れているらしい。2012年APECに間に合わせて急ピッチで工事をしているようだが、安全第一でお願いしたい。Googleマップで建設中の様子を見ることができたexitのでリンクっておく。
ラファエルウルダネータ
こちらはベネズエラの斜。最大支間長235mと規模的には大したことはないが、それをにも複数つなげ、斜部分で1.5kmほどの長さとなっている。1962年工という斜としては較的歴史の古いものだが、デザインが何かスゴいことになっていて筆者のお気に入りである。のようなタワーデザインも素敵だし、ケーブルバラさないのも潔い。ゴツいのに脆そうなのもポイント
メッシーナ大橋
まだ未完成である上に本当に建設されるかどうかも分からないものだが、イタリア南部チリ世界最大のを作る計画がある。支間長3300mというまさに別次元の建造物となる予定だそうだが、イタリアンマフィア利権問題や観問題などでイマイチ造るかどうかがはっきりしない。一時は取りやめになりつつもその後再び建設を決定した経緯もあるが、果たしてどうなるか。
タコマナローズ
史をる上で外せないアメリカ。架まもなくあっという間に崩壊してしまったことで知られる。この事故1頭が亡くなったようだ。わんわんお(泣)。崩落の原因は設計上の限界からは程遠い少々のであった。によりが自励振動したことでの触れ幅がブランコのように大きくなり続け、最終的に崩壊を起こしたものとされている。この事故は後の建築に大きなを与え、これ以降の桁にはトラス構造やボックス構造などで補強を行う対応がとられている。なお、このが崩壊する間の映像はバッチリ残っており、YouTubeなどで簡単に見ることができる。ここニコニコ動画にもアップロードされている。
詳細はタコマ橋の項へ。
スカ
スペインネルオンに架かる世界最古の運搬1893年に建設され、2006年には世界遺産に登録された、が、とは認めん。あれゴンドラじゃん。

応急的に架橋する

特殊な例で、臨時にが必要になる場合もある。

  1. 自然災害や敵の攻撃によってが流されたり破壊されてしまった。
  2. 任意の場所で河川塹壕(大きな溝)など渡らなければならない。(1)も含む。
    …といった場合において、壊れたのが例え5メートル程度の小さなであっても非常に困る。

単純に通行不能回が必要になるし、壊れた被災地への最短距離かもしれない。回先のか先にあるかもしれないし、戦場であれば回先ので敵が準備万端で待ちせているかもしれない。

仕方がないのでゼロから測量して材料を運んでクレーンを持ってきてコンクリートが流し込んで固まるのを待つ…なんて長な事はやってられないし、敵も待ってくれない。そういった際に応急的にを架けることも可である。

陸上自衛隊の例でいえば架戦車、架車両、浮など。(※他軍も同様の装備は持っている)
全長や架時間、最大通過可重量は異なるが本物のを作るよりも短時間でを架ける事が可である。無限には伸ばせないが一部は同士を連結させ延長する事も可

あくまで車両に乗るレベルであるため、さすがに峡にかかるような長く巨大ななどは代替できない。
東日本大震災の際には破壊された代替として利用された実例がある。

破壊する

前述の逆で戦争など、特殊部隊工兵部隊レジスタンスによって意図的にを破壊する場合がある。

  • 敵の侵攻や追跡、兵員輸送や補給(兵站)を遅延・妨する。鉄道なども含める。
  • 撤退時など、いざとなれば自や自を敵に利用されないよう破壊する場合もある。
  • 全に破壊できなくとも壊れかけのでは重車両が渡れないため利用を制限させられる。

視点を変えると、自然河川そのものを巨大な障害物としてしまう考えもある。

その他

熱帯に生息するグンタイアリなど、大量のアリが抱き合って梯子を作ることで進行する。

自然の野生動物などを交通事故から守る的で、道路上にを設ける場合もある。
動物 橋 - Google 検索exit

重量制限のあるなど、大や2台以上の通行・行き違いができない場合もあるため注意。

映像や作品としてそのものを遠として映す場合もあるが、形態やカメラアングルによっても様々な顔を見せるため、の上を徒歩や車両で通る様子や攻防、転落や飛び込みを描くシーンまで様々。夕日夜景も映える。

ショーや演出などで航空機の下をくぐる場合もあるが、ゲームプレイなど隙間をくぐりたいだけの場合もある。高さのある橋梁はバンジージャンプなどのサービスを行っている場合もあるが、自殺の名所とされている場合もある。

中には小川を架けず、の部分を極めて浅い深とした洗い越しなどの例もある。
洗い越し - Wikipediaexit

水上に向けて作られたなど、船舶への乗降や積み下ろしに使われる。

大規模なものは高層建築物となりやすく、地表又は面から60mをえるものは航空障害が設置される[1]脚などにレーダーの余計な偽像を防ぐための電波吸収材が塗布・配置されていたり、あさっての方向に電波が反射するよう特定の形状になっている場合もある。(一種のステルス技術でもある)

橋頭堡など、「を守る砦」「対(敵)への足掛かり」といった用もある。

関連静画

関連項目

脚注

  1. *航空法第51条で決まっている。

【スポンサーリンク】

  • 17
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

橋(建造物)

1 ななしのよっしん
2011/04/19(火) 23:25:05 ID: KA50QHzhWp
いい記事だ。
でも、記事名は「橋梁」でよくね?あと、「」の記事にリンクお願いします。

勝鬨橋とか好きだな。可動橋は大体いいね。木造のも趣があっていいな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2012/01/22(日) 13:19:12 ID: 9L/4uKsAcC
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2012/09/16(日) 15:54:28 ID: 8FmaKKCMDo
日本三大奇も入れておきたいところだな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2014/04/04(金) 21:29:25 ID: BHvJqZOYxW
うp主に対する異常
教科書よりよっぽど学習率いいわw

こんな記事大好きです!
勉強になりました!
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2014/06/23(月) 20:50:37 ID: XA4Ktb/hj5
ロンドン落ちたー
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2017/06/11(日) 14:15:15 ID: fuGikhgCQ1
>>5
ロンドンが跳ねじゃないならなんでロンドン落ちるんだって思ったら
ロンドンは何度も物理的に落ちていたと聞いて戦慄
土木技術の未熟な時代だったから仕方ないとは言え犠牲者もいたんだろうな…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2020/10/06(火) 19:31:24 ID: QCl/LqaiCz
>関門橋
>九州へ行こうとしたら必ず通らなければならないので、

関門トンネルを使ってもで行き来できるので「必ず通らなければならない」わけではないです
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2022/03/22(火) 14:31:54 ID: 8z6fILuH/U
>>6
シャレにならない土木災害だろうに、それを童謡にするとかブリテン人はイカれてんのか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改